キシリトールって虫歯にならないの??

キシリトールって虫歯にならないの??

こんにちは、千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士佐々木彩花です。

たなか歯科クリニックではハロウィンイベント開催中です。

院内はかぼちゃがいっぱい飾りつけてあります☆

 

イベント期間中はある”合言葉”をスタッフに伝えるとキシリトールのお菓子がもらえる楽しいイベントです。

 

さて、キシリトールって何だと思いますか?皆さまご存知でしょうか?キシリトールって聞いたことあるし、食べたこともあるあのスースーするガムのこと?!

そんなイメージを持っている方が多いかもしれません。
実はキシリトールはスースーしません!実は甘い成分なんです。

 

キシリトールとはむし歯の原因となる酸を作らない糖アルコールの一種で、白樺や樫などの樹木や植物から作られる成分です。

砂糖と同じくらいの甘味がありますが、キシリトールのカロリーは約3キロカロリー/gと、約4キロカロリー/gの砂糖と比べて少なめです。また、スッとした爽やかな冷涼感が特徴です。

なんと嬉しいことでしょう(^^)♪

 

そんなキシリトールが日本で認可されたのは1997年のことだそうです。私自身物心ついたときにはすでに日本の世の中にはキシリトールが広まっていたようです。
虫歯の少ない国といわれる北欧の国からどうやら広まってきているのでキシリトールはやはり虫歯の予防に効果はありそうですね!

実際に口の中からむし歯の原因のひとつミュータンス菌を減らす効果があると報告されています。

 

「砂糖みたいに甘〜い」でも、虫歯にならないなんてまるで魔法のようですね!歴史はまだまだ浅いかもしれませんが今後もっとキシリトールを生かしていければ虫歯の予防の効果も、もっと高められそうですね!

〜キシリトールの歴史〜

1943年

安定したキシリトールの結晶化に成功

1970年

フィンランドのトゥルク市でキシリトールの歯の健康に関する研究開始

1975年

キシリトール入りチューインガムがフィンランド、アメリカで発売

1983年

WHO(世界保健機関)とFAO(国際食料農業機関)が安全性を確認

1988年

フィンランド歯科医師会がキシリトールを推奨

1997年

厚生省(現・厚生労働省)が食品添加物として認可、“日本におけるキシリトール元年!”

日本フィンランドむし歯予防研究会発足

 

千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花

 

何のために歯を残すのか?

こんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。

ようやく暑さも和らぎ過ごしやすい秋になってきましたね。秋といえば食べ物も美味しく、行楽にももってこいのシーズンですよね。よく「〇〇の秋」という言葉がありますが、みなさんにとって今年はどんな秋とう言葉がぴったりですか?「食欲の秋」、「読書の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」など色々浮かびますね(^^)♪

今回は「私たちは何のために歯を残すのか?」考えてみました。
8020運動(80歳になっても20本以上の歯を保つことを目標に掲げ、1988年から始まった運動)
運動が始めた直後は7%だった達成率が、2016年の調査では、達成率が51.2%と半数を超えました。しかし、患者さんの口腔内をチェックしてみると、出血があり、歯がグラグラしていたり….
残存歯数が増えているといっても、手放しでは喜べません。実は、歯周病にかかる人も年々増えているのです。歯が20本以上残っていても、多くの方は歯肉炎・歯周炎を発症しているのです!
抜歯しなければいけないほどの重度の歯周病がある場合、それがたとえ1本でも、他の歯が健康である可能性は低いです。周囲の歯肉から出血があったり、痛みがあったり。歯がグラグラしながら残っている….というのが現実ではないでしょうか。
「自分の歯を残す」のは、もちろんとても良いことです。けれどみなさんが望んでいるのは、「ただ歯がたくさん残っていること」ではありません。自分の歯で好きなものや栄養のあるものを咀嚼できる。栄養が十分行き渡り、元気に自分らしく過ごすことができる。そうした“イキイキとした人生”がいいですよね。これを叶えるためにはただ歯を残すのではなく“健康な状態で残すこと”がとても重要になってきます。歯が口腔内や全身の健康に影響を与えるため、自分らしく生きるために必要なのは健康な歯なのです。
私は歯科衛生士として患者さん一人ひとりが元気に自分らしく過ごせるように、どんなケアをすればいいのか一緒に考えていきたいと思います。
細菌がたまりやすく、虫歯や歯周病が発症しやすいリスク部位をしっかりケアできれば口腔内の健康度がアップします。どこがリスク部位なのかはその方の歯並びや補綴物によっても異なるところがあります。一緒にリスク部位を徹底的にケアできるようにサポートしていきます!
みなさんが「〇〇の秋」を存分に楽しめるようにお口の中の健康を守っていきたいな思います(^^)


千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

ライフステージに合わせた食生活

こんにちわ!今年度の4月に歯科助手・管理栄養士として入社しました三田村です。

「なぜ歯医者で管理栄養士?」と思う方も沢山いると思いますが、食事をするためのスタート地点はお口であり、体全体の健康と密接に関わっています。

私は患者様の日々の食事を改善することで、お口だけではなく様々な病気の予防をお手伝いさせて頂きたいと思い歯科業界を選びました。食事や栄養のことについて相談したいことがあればいつでもお声かけ下さい。歯科についてはまだまだ勉強中ですが、皆様と「歯科×食」の関係についてお話しできる機会を作れるように頑張りますのでよろしくお願い致します!

 

初めに、ライフステージにあわせた食生活について順番にお話していこうと思います。ライフステージとは人間の一生における新生児期・乳児期・幼児期・学童期・思春期・壮年期・更年期・老年期などのそれぞれの段階のことを言います。

今日は、小さな可愛い赤ちゃん新生児期・乳児期についてです。新生児期(生後4週まで)および乳児期(1歳未満)は一生のうちでも最も成長の著しい時期で、なんと生後1年で身長約1.5倍、体重約3倍にもなります。

乳児期の食事のポイントとして生後0〜5ヶ月の乳児の哺乳量は780ml /日とし乳汁(母乳あるいは人工乳)で育ち、6〜8・9〜11ヶ月については、それぞれ600ml /日、450ml /日を哺乳量とし、十分な栄養補給のため離乳食を開始する必要があります。乳児には、生命活動に必要な栄養のほか、身体の発育・発達のための栄養が必要ですが消化器系の構造・機能が未発達なため消化吸収機能は未熟であり、糖質・たんぱく質の過剰摂取は消化吸収不全を起こしてしまうため食品の選択、調理法などに最善の注意を払う必要があります。

大切に育てていきたい赤ちゃんの食事には日々気を使いますよね…

そこで離乳食の開始、進行および出生後の不安に向けた支援をふまえ厚生労働省が策定したもので、主に授乳、離乳のそれぞれの現状と支援のポイントについてまとめられている「授乳・離乳の支援ガイド」があるので是非参考にしてみてください。2019年3月に12年ぶりに改定されました!

またよく間違えられやすい言葉として離乳の完了があります。離乳の完了とは離乳食をとらなくなった事ではなく、形のある食物を噛み潰すことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳または育児用ミルク以外の食物から摂れるようになった状態の事をいい一般的に生後12〜18ヶ月までに離乳は完了します。

当院もハロウィン仕様になり、さっそく「トリック・オア・トリート‼︎」という声がちらほら‼︎お子さんも大人の方も是非スタッフにお声掛けください。魔法のお菓子を準備してお待ちしております♪

たなか歯科クリニック 三田村瑠衣

TCHって知っていますか?

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の肆矢紗希です。

10月に入り、いよいよ秋に突入しましたね。たなか歯科クリニックでは10月の間は毎年恒例、ハロウィンイベントを行っています!魔法の合言葉「トリック・オア・トリート!」とスタッフに言うと、キシリトール入りの虫歯にならないお菓子を差し上げます(^_^)☆スタッフ一人につき一つお渡しするのでたくさんのスタッフにお声がけ下さいね!院内も派手に飾り付けしています♪

さて今日は、TCHについてお話していきます。TCHとはTooth Contacting Habitの略で、上下歯列接触癖のことを言います。正常な場合、唇は閉じていても歯と歯は離れています。だいたいその隙間は1~3㎜と言われており、食事の時間も含めて1日の歯の接触時間はトータルで20分以下と言われています。しかしこのTCHがある方の場合、長時間上と下の歯が接触し続けているのです。食いしばりのような一瞬の大きな力でなくても、歯には悪影響なのです。

このTCH、上下歯列接触癖のある人はどのようなお口になっているでしょうか?

●骨隆起
食いしばりの力に対抗するために骨が発達した状態です。上顎や下顎の歯ぐき で覆われた部分がもこもこと膨らんでいます。

●くさび状欠損
歯の根元の部分がかけている状態のことです。これがあると冷たいものがしみ たり、歯ブラシを当てると痛みが出ることがあります。くさび状欠損は力が加 わることだけではなく、歯ブラシの圧が強すぎても起こります。

●咬耗
歯の表面がすり減っている状態のことです。

●修復物表面の変化
金属の詰め物(銀歯や金歯)が擦れてキラキラした面が出てきたり、表面が波 打っていたり、被せ物が擦れてその下のご自身の歯が見えてきたりもします。

●エナメルチップ
歯の表層であるエナメル質がかけてしまっている状態です。

●クラック
ひび割れのことです。ただしほんのわずかな表側の微細なクラックは多くの人に 見られるのであまり気にしなくても良いです。歯の間にあるクラックは虫歯に繋 がりやすいので注意が必要です。

●破折
これは最悪の事態で、割れてしまうと歯を保存するのは不可能なので抜歯の
ケースになってしまいます。特に歯の神経を取っていて、金属の土台が入ってい る場合には歯の根っこが割れやすくなります。

このように、お口の中にTCHの症状が見られたら”歯と歯を離す”という意識をして頂くと良いですね。

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 肆矢紗希

1 2

Pick up contents

ページトップへ