CO(シーオー)を、虫歯にさせない!

CO(シーオー)を、虫歯にさせない!

こんにちは! 最近、「サウナでととのう」のにハマっている 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

 

ところで、歯医者さんでの定期健診の時に、「CO(シーオー)」という言葉を耳にしたことがありませんか? COとは、歯科専門用語の略語で“Caries Obsevation”の頭文字をとったもの。日本語で言えば“要経過観察歯”となります。

虫歯は、その進行具合によってC1~C4に分けられ、COはその前の“0(ゼロ)”とも解釈できる初期段階です。

虫歯は、歯にいきなり穴が開いてしまうわけではありません。

まず虫歯の原因菌が歯に付着して 歯垢(プラーク)を作り、食物含まれる糖質を使って生み出された酸によって 歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出す現象である 『脱灰』 が始まり、内部がスカスカの状態となってしまって やがて穴があいてしまうのです。

 

でも、この “穴が開く一歩手前” の段階であれば、削らずに自ら修復が可能なんです!

それが 『再石灰化』 という、唾液が持つ素晴らしい自然治癒メカニズム。

脱灰が進行しても、アルカリ性である唾液が 細菌の作り出した酸を中和して洗い流したり、唾液が歯の表層から失われたカルシウムやリンを補給して 結晶を新しく形成し、元の健康な状態に戻す現象です。

 

再石灰化を促進するためには、気をつけなければならない事があります。

何よりも、歯垢をブラッシングなどできれいに落とすこと。酸を生み出す歯垢が歯の表面に付着し続けていたら、常に歯が溶けていってしまいますよね。

そして、唾液が充分に潤って 歯の表面に接触するようにしておくこと.

また、フッ素を配合した歯みがき剤をうまく使用することなども大切です。フッ素には、「酸の産生を抑制する」「歯質を強化する」「再石灰化を促進する」能力があります。

 

なお、脱灰と再石灰化は 食事をする度に私たちのお口の中で繰り返し起っている現象であるため、私たちの生活(特に食生活)に大きく左右されます。

前述のように、歯の表面は食後には酸性の脱灰の領域に入ります。その後、唾液の緩衝作用により再石灰化の領域に戻ります。間食などの少ない、規則正しい食生活ですと、脱灰と再石灰化とのバランスがとれ、むし歯になりにくい環境が守れます。しかし不規則にダラダラと食べたり飲んだりする食生活では、再石灰化に比べて脱灰の時間がほぼ同じ、あるいは長くなってしまうので、むし歯が発生しやすい状態になります。

 

よって、セルフコントロールやメンテナンスが上手くいっていれば、COは再石灰化によって修復できるという事になります。

 

COは痛みなどの自覚症状がなく、見た目も健全歯とほとんど変わりません。見た目では、よーく見ると 歯の表層が白濁していたり、茶色っぽくなっていることが多いです。レントゲン撮影してみると、歯の内部で一部密度が低いため 小さな黒い影として写ります。

そこまで判別できるようなCOだと、しっかり修復されるまでには 半年から1年程かかると言われています。きちんと虫歯に進行せずに治っていっているか、定期健診の時にチェックしましょう♪

 

 

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

栄養素の中で一番高いエネルギー

こんにちは!歯科助手・管理栄養士の三田村です。

 

今日は三大栄養素の2つ目脂質についてお話します。

脂質は1グラムあたり9キロカロリーと、三大栄養素の中でも最も高いエネルギーを得ることができます。また、エネルギー源だけでなく、ホルモンや細胞の膜などを構成したり、体を寒冷から守ったりする働きがあり、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を促すなど、重要な役割を担っています。しかし、脂質は摂り過ぎると肥満などの原因になるため注意が必要です。

 

脂質を分類すると単純脂質(中性脂肪、ロウ)、複合脂質(リン脂質、糖脂質、リポタンパク質)、誘導脂質(ステロール類)の3種類に分類されますが、食品中の脂質の主成分でありエネルギーとして利用されるのは、主に中性脂肪です。水に溶けない中性脂肪は、小腸から吸収された後、水に溶けるたんぱく質と結合して体に運ばれます。

植物油や魚油に多く含まれる不飽和脂肪酸には、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きもありますが、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は、血液中の中性脂肪やコレステロールを増加させるので、摂りすぎないように注意しましょう。生活習慣病が社会問題となっており、肥満の原因となる脂質は、敬遠されがちですが、食事の量が少なくなりがちな高齢者の場合は、脂質の摂取量が不足すると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、体の抵抗力が低下したりする可能性があります。また、脂質とともに吸収される脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)が吸収されにくくなり、ビタミン欠乏になるリスクもあります。反対に、肥満傾向の人は、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の原因になるため摂りすぎないように注意しましょう。

 

近年,注目されているのが「MCTオイル」です。MCTオイルとは,ココナッツなどに含まれる中鎖脂肪酸を取り出したオイルのことです。オリーブ油、大豆油などの一般の植物油に含まれているのは長鎖脂肪酸です。MCTオイルの中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸に比べて鎖状につながった分子の長さが短く、消化吸収が早いのが特徴です。MCTオイルは糖質コントロール中のエネルギー補給に役立つと言われています。無味無臭なのでどんな料理にもあわせやすくお料理にひとてま加えてみてはいかがですか?

 

今、愛知県でコロナウイルスが流行っています。当院ではコロナウイルス対策としてスタッフのマスクの着用、受付でのグローブ着用を行っております。ご理解ご協力お願い申し上げます。少しでも風っぽい、外出を控えたいとゆう方は無理せずお気軽にご連絡ください。

歯を抜いた後の治療について

皆さんこんにちは!

たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!

今日は歯を失った後の選択肢について書かせていただきます。歯を失う原因としては、虫歯や歯周病、歯根破折、外傷等があり、抜いた部位や骨の状態、隣の歯の状態などを考慮してどの治療法を選ぶか大切です。

選択肢としては大きく分けて3種類あります。それぞれどういったものか利点、欠点について書いていきます。

①    ブリッジ

両隣の歯を支えにし橋渡しのようにつなぐ方法。利点としては、ダミーの歯と両隣の被せものが連結されているので違和感は少ない事や治療期間が他の物より短い事です。但し、土台となる歯に問題があり、根っこの治療等が必要な場合はその分治療期間は長くなります。欠点としては支えとなる歯に被せものをするので、歯を削る必要がある事やダミーの歯にかかる力を他の歯で支えなければならない事です。

②    部分入れ歯

床と呼ばれる歯肉に乗っかる部分とダミーの歯が一つになった装置です。利点は、針金を隣の歯に引っ掛けて使う為、歯を削る量はブリッジと比べ少なく済みます。また、適応範囲が広いです。欠点としては、異物感があり慣れるのに努力が必要。入れ歯を作ってから調整が必要。噛む力が弱い事、取り外して手入れする必要がある事です。

③    インプラント

骨の中にチタン製のねじを入れ、その上にダミーの歯をかぶせる方法。利点としては他の歯削ったり負担をかけたりしない事や噛む力が強い事、骨の吸収を抑えることができる。欠点としては、治療期間が長く手術が必要な事や全身疾患により手術できない場合がある事、保険適応外の為費用がかかる事です。

それぞれの比較

咬合力:強 インプラント>ブリッジ>部分入れ歯 弱

他の歯への影響:強 ブリッジ>部分入れ歯>インプラント 弱

治療期間:長 インプラント>部分入れ歯>ブリッジ 短

装着後の違和感:強 部分入れ歯>ブリッジ>インプラント 弱

見た目の違和感:強 部分入れ歯>ブリッジ>インプラント 弱

 

今回は歯を抜いた場合の治療法について説明させていただきました。もし大切な歯を抜かなければならなくなった場合、患者様一人一人にあった治療法をご提案させていただくのでご相談ください。

たなか歯科クリニック 木方 奨

口臭の原因知ってますか?

こんにちは。たなか歯科クリニック歯科衛生士の上條夏美です。体調は崩されていませんか?手洗い・うがいをよくして風邪などひかないように気を付けてくださいね。

 

みなさんは口臭の原因が何か知っていますか?そこで、今回は口臭の原因についてお話していきたいと思います。

 

口臭とは、本人や周りの人が不快に感じる呼気のニオイで口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれています。一時的に強くなる生理的なものもあれば、舌苔という舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカスの異常や歯周病などのトラブルに原因があるものもあります。また、本当はそれほど臭わないのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。

 

不快な口臭のほとんどは、剥がれ落ちた粘膜のカスや唾液、食べ物のカスなどに含まれているタンパク質が口の中にいる細菌により分解・発酵されることにより出るものです。

 

また、誰にでもある程度の生理的な口臭はあります。口の中からのニオイは特に唾液の分泌が影響しています。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、口を動かして唾液腺を刺激することで分泌が増えます。唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し、タンパク質を分解する細菌が増えるので口臭がしてきます。

 

睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が減り、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいため、朝起きたときの口臭は1日の中で最も強くなりやすいです。

 

また、唾液の分泌はリラックスして副交感神経が優位になっているときに促進されます。緊張したり、ストレスがあるときには交換神経が優位になり、唾液の分泌が減り、口臭が強くなります。

 

舌苔(舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカス)、歯周病は口臭の大きな原因になります。強い口臭を起こす原因で最も多いといわれているのが舌苔です。舌苔とは、舌に付着した白っぽい汚れで口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいます。多少の舌苔は健康な人にもありますが、口の中が乾燥しているときや、体調がよくないときなどに厚くなると口臭の原因になります。舌苔の次に多いのが歯周病です。歯周病によって口の中にたまっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。炎症が起こっていて、多量のタンパク質が細菌に分解され強い口臭が発生します。

 

 

歯周病などのお口の病気は治療しなければ解消されません。歯周病は初期のうちは自覚症状がなく進行していきます。歯の健康を取り戻す、または維持して口臭や歯周病、虫歯を予防するために定期的に歯科医院に通うことが大切になってきます。

たなか歯科クリニック歯科衛生士 上條夏美

1 2

Pick up contents

ページトップへ