医院ブログ

こんな時は、「噛みしめ」に ご注意を!

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

以前にもブログでお伝えしたことがあった「TCH」。この言葉を、皆さんは ご存じですか?
そう、TCHはTooth Contacting Habit の略で、”上下の歯を接触させる癖” の事です。
上下の歯は、本来は機能していない時(機能しているのは、会話、咀嚼、嚥下(ゴックンと飲み込むこと)等の時)には接触していないのが普通です。1日のうちの接触時間は、合計しても24時間中で平均17.5分と報告されています。
しかし、TCHがある方は、過剰な接触による 歯・歯周組織・顎 等へのストレスにより、様々な悪影響や痛みを生じる要因となってしまいます。
患者様と お話をしていたり、お口の中を診ていると、「本当に、TCHを無意識のうちに行っている方が多いなぁ…」と、常々感じるのです。
では、どんな時にTCHは起こりやすいのでしょうか?
基本的には、緊張する場面で 上下の歯列を接触させている事が多いようです。
でも、そんなに日常では 頻繁に緊張してしまう場面なんて、ありませんよね?
ところが「緊張」は、一時的に生じる精神的な緊張だけでなく、「習慣化した作業・行動」でも起きるらしいのです! 特に “ひとりで精密な作業をおこなう時” “手先に神経を集中する時” “熟考する時” は、無意識のうちに 上下の歯を噛み合わせてしまう人が多いようです!
具体的には、
・パソコンなどの事務作業
・家事(料理・掃除・洗濯)
・読書、テレビ、ゲーム、スマートフォン
などの場面で、TCHが見られることが多いようですよ~
心当たりがある方は、ご注意を!
DSC00163.jpg
千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

ひなまつりの行事食

みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。

まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ「ひなまつり」ですね。
ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。

代表的なものとしては、はまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられやちらし寿司などがあります。それぞれの料理には意味が込められているんですね。

・はまぐりのお吸い物
はまぐりは、平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ、ひな祭りの代表的な食べ物です。はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。

・菱餅
菱餅は、緑、白、ピンクの3色の餅を菱形に切って重ねたものを飾ります。
色にも実は意味があり、いくつか説があるみたいなのですが、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味する説と、緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で、「雪がとけて大地に草が生え、桃の花が咲く」という説があるそうです。

・ちらし寿司
ちらし寿司は、具として使われる、えびには「長生き」、れんこんは、「見通しがきく」、豆には「健康でまめに働ける」などの縁起のよいものがお祝いにふさわしく、華やかなので食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなったようです。

sひなまつり.jpg

四季の行事を知って食事をすると気分も明るく食事がより楽しいものになりますね★

千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨

口呼吸は危険!?

皆さん、こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の福田有花です。

先日、インフルエンザ予防の撃退に「あいうべ体操」をしている小学校があるとTVで放映されました!皆さん、ご覧になりましたか?

その小学校では、毎日10回あいうべ体操を実施したことで、約5年間で28%以上もインフルエンザの感染率を激減させることが出来たそうです!今年は特に愛知県でもインフルエンザが流行しているので、たったこれだけで手軽に予防が出来るのであれば実践していきたいですね(^^)

あいうべ体操をすることで、口呼吸から鼻呼吸に変わることで予防効果が生まれています。口呼吸と鼻呼吸の違いですが、まず鼻呼吸の場合は鼻毛や粘膜などで異物をろ過し肺に入っていくのですが、口呼吸の場合は何もフィルターを通らないまま肺に入っていきます。そのため、口呼吸では細菌をそのまま体内に入れることになるので感染率が高くなってしまうのです! 

インフルエンザ予防だけでなく、口呼吸は歯科領域にとってもあまり良いことではありません。
例えば、口呼吸をすること…

・前歯にむし歯が増えやすい

・歯茎が腫れて歯周病になりやすい

・口臭が強くなる

・出っ歯になりやすい

・歯に汚れや着色が付きやすい

口呼吸をすることで、こんなにも多くの危険が潜んでいます!私自身もふと気づくと口呼吸をしていることが多いので、意識的に鼻呼吸をするように気をつけています。

IMG_4214.jpg

舌の先が上の前歯のすぐ後ろの歯茎につく場所がスポットポジションと言い、舌の正しいポジションです。あいうべ体操をすることで、口の周囲の筋肉と舌を突き出す筋肉を鍛えることが出来るそうですよ!興味がある方は「あいうべ体操」で検索してみてください(^^)
これからも鼻呼吸をしてインフルエンザと歯の予防をしていきましょう!

千種区 たなか歯科クリニック

歯科衛生士 福田有花

虫歯になりにくい人

皆様、こんにちは。千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 山井知美です。
もう2月が終わりそうなのにこの寒さ。嫌になっちゃいます。早く暖かくなってほしいですね。

さて今回は虫歯になりにくい人についてお話しさせて頂きます。先日、いつも検診で来院されている40代女性の患者様から「うちの主人、虫歯が一本もないのよね。しかも歯医者には何十年も行ってないのよ。大丈夫かしら??」という話がありました。本当に虫歯はないのかということですが稀に虫歯になりにくい方はいらっしゃいます。なぜかはお口の中に存在する虫歯菌がかなり少ないことだと思います。ただそういう方は歯周病菌が多い傾向があり歯周病になりやすいともいわれています。
sスクリーンショット 2016-03-02 14.15.43.jpg
(細菌の写真です)↑
以前、来院された男性の患者様は「家族みんなが虫歯になったことがないので自分も虫歯が無い」と話していましたが検査したところ虫歯が12本もみつかったことがありました。痛みでたら歯医者にかかるかたがほとんどですがやはり虫歯も歯周病も早期発見、早期治療が大切です。
痛みがなくてもご自身のお口の中の状況を確認することはとても重要です。定期検診をうけてしっかりお口の健康を守りましょう
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士山井知美

なんでフッ素は虫歯予防になるの?

こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

先日の定期検診で、5歳のお子様から「なんでフッ素を塗らなきゃいけないの?」と質問がありました。
フッ素が苦手なの~と言っていますが、毎回頑張って検診を受けてくれているお子様です。お母様も「虫歯になったら大変だから、フッ素を塗るんだよ。」と言っていました。

でもなぜフッ素に虫歯予防の効果があるのでしょうか?
実は、フッ素には虫歯になりにくくする働きが3つほどあります。


1つ目は、唾液と一緒に酸によって溶けだした歯の修復をしてくれること。
2つ目は、歯の表面のエナメル質の成分とくっついて歯の質を強くしてくれること。
3つ目は、虫歯菌の活動を抑えてくれること。


この3つの作用があるといわれているので、虫歯予防になります。

そして、フッ素が最も効果があるのは、生えてきたばかりの歯なんです。生えてきたばかりの歯はまだ未熟で、歯の表面は弱く、奥歯の溝も深いため、虫歯にとてもなりやすいです。特に生えてきてから、2~3年は虫歯になりやすい時期と言われています。ただし、未熟であるため、フッ素の取り込みも大きく効果を発揮します。


当医院でも、検診時にはより効果を発揮する歯が生えてきた1歳から第二大臼歯の奥歯が生えそろう13歳までのお子様(中学校卒業まで)にフッ素を使っています。


フッ素さえ検診で塗ってもらっていれば虫歯にならないというわけではありませんが、お家での毎日の歯磨き習慣と定期的な歯の検診によって、虫歯は予防することができます。
虫歯予防のための手助けになる1つにフッ素がありますので、うまく活用していきたいですね。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花

1 184 185 186 187 188 189 190 191 192 242

Pick up contents

ページトップへ