見た目だけじゃない!歯並びが良くないとどうなるの?

見た目だけじゃない!歯並びが良くないとどうなるの?

こんにちは!たなか歯科クリニック 歯科医師の島田 実果です。
先日、ニュースで「日本人の歯並びの悪さは、先進国では最低レベルだ」と書かれた記事を見ました。今の時代、美しい歯並びは不可欠な身だしなみになっているので、外見を気にして矯正治療を受ける人が多いことでしょう。
しかし、欧米をはじめとした外国の人は、身だしなみを良くするためだけに矯正をしているわけではないそうです。歯並びの悪さは、体全体の健康にも関わっています。では、どのような体への悪影響があるのでしょうか?

1.虫歯や歯周病にかかりやすくなる
歯並びが悪いと歯磨きのとき磨き残しが増え、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯が重なっていたり、歯の生える向きが斜めになっていたりするため、歯ブラシが届きにくいことが原因です。
歯並びが悪いために口をうまく閉じられない人や、口呼吸の習慣がある人は、虫歯や歯周病が進行しやすい傾向もあります。口呼吸をしていると口内が乾燥して唾 液の分泌量が少なくなり、唾液の虫歯・歯周病予防効果を十分に得ることができません。さらにそのことで口臭が強くなることもあります。

2.食べ物が十分に咀嚼できない
咬み合わせがよくないと、しっかりと噛めないだけじゃなく、唾液の量が減って消化されないまま飲み込むことになります。その結果、胃腸といった消化器官に負担をかけてしまいます。消化されないまま食事をすると、お子様の成長を阻害する原因にもなります。

3.顎の関節が痛くなりやすい
噛み合わせのバランスが悪いと、顎の一部に負担が集中します。そのため、噛むときに顎の関節や周辺の筋肉が痛むといった、顎関節症の症状を招くことがあります。

4.頭痛、肩こり、腰痛、めまいなど
咬み合わせが悪いと、何とか上手く噛もうとして、顎が不自然な動きをするので、顎や筋肉に無理な力がかかってしまい、頭痛や肩こりなどが起こることがあります。

5.発音しづらい
歯と歯の隙間が広い、歯が内側を向いて生えている、下の歯が前に出ているといったことが、発音に影響を与える場合があります。歯の隙間から空気が漏れたり、舌の動きが制限されたりするためです。

6.精神的な悪影響
歯並びや口臭が気になって、人前で笑ったり話したりすることに抵抗を感じる人もいるでしょう。人によっては強いコンプレックスとなり、自信をなくしてしまうこともあります。

歯並びに対して悩みや気がかりがあっても、矯正治療に踏み出すことを迷っている人もいるでしょう。しかし、歯並びの悪さが原因で、生じるリスクにはさまざまなものがあります。どういったリスクがあり、それが自分の生活にどう関わってくるかを確認し、悩みや気がかりが大きくなるようであれば、歯科医院で相談することをおすすめします。

たなか歯科クリニック 島田 実果

歯って何色??

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。
突然ですが、皆様は、歯は何色だと思いますか。
白…でしょうか。
一般的に大人の歯は黄色、乳歯は青みがかった白色と言われることもありますが、実は、歯はとても複雑な色をしています。
本日のブログでは、歯の色についてお話したいと思います。
歯の色を考えるとき、色の3つの要素が関係してきます。
それは、色相、彩度、明度です。
色相とは、色の種類のことで、赤だとか、青だとか、緑、黄色といったもののことです。歯には、次のような色があります。
A系(reddish-brown):赤みかがった茶色
B系(reddish-yellow):赤みかがった黄色
C系(gray):灰色
D系(reddish-gray):赤みかがった灰色
次は、彩度です。これは、色の濃さのことです。
色を塗り重ねていくと深みが出て濃くなりますよね。濃い色は、より彩度が高い色となります。
最後に、明度。これは、文字通り、明るさのことです。
これらの要素を使って、歯の色は、B1、A1、B2、D2、A2、C1、C2、D3、A3…といった感じで表現します。
アルファベットは、先に述べた色相を、また、数字は彩度を表し、数が上がれば、より濃くなります。
そして、この順に色が暗くなっていきます。先頭のB1は、とても明るい色です。
日本人は、歯の表層にあるエナメル質が、比較的薄いこともあり、内層の象牙質の色が顔を出しやすいと言われています。
象牙質は、オレンジ、黄色系統の色のため、日本人の歯は、この系統が多いと言えます。
私たちの歯科医療では、A2やA3がポピュラーなカラーとなるのは、これが所以です。
皆様が、ホワイトニングやセラミック修復をされた際は、これらの表現と出会うかもしれません。
たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

これって歯周病なの?

皆様こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

急に寒くなってきましたが皆様風邪などひいていませんか?風邪の予防には手洗いうがい、休養、そして栄養のバランス良くご飯を食べることです。
ご飯をモリモリ食べて風邪予防をするためにもお口の中もメンテナンスしていきましょう!

さて、ご飯をモリモリ食べるためにはしっかりと噛める歯が理想です。
グラグラしていたり、痛みがある歯ではしっかり噛めませんよね(> <)

歯がグラグラしてしまう要因に歯を支えてくれている歯茎や骨が弱ってきていることがあります。

歯茎にこんなことはありませんか?
・歯磨きすると血がでる
・ぶよぶよしてハリが足りない
・色がきになる
・むず痒い

これらは、ひょっとすると歯周病にこれからなるサインかもしれません・・・!!

または、こんな症状はありませんか?
・歯茎の色が赤い、もしくはどす黒い
・歯と歯の間の歯茎が丸く腫れぼったい
・疲れていたり、ストレスを感じるとき歯茎が腫れやすい
・歯茎が退縮してきて、歯と歯の間に隙間ができてきた
・歯が伸びてきたように思う
・歯の表面を舌で触るとざらざらしている
・歯茎から血がでる
・朝お口がネバネバする
・歯を押すと白い海がでてくる
・歯がグラグラする
・歯と歯の間に物が挟まりやすくなった
・前歯が前にでてきた
・人から口臭を指摘された

などの項目が当てはまった場合は歯周病によって歯茎や骨が弱ってきている可能性があります。
もちろんこれに当てはまるだけで歯周病とは言い切れませんので詳しく歯科医院で診てもらう必要はあります。

また歯周病はある程度進行していかないと痛みや自分では症状に気づけないこともあります。
歯を失う原因に歯周病がとても多いです。そして、成人の約8割(3人に2人)は歯周病を抱えていると言われています。
そのため歯科医院では定期的に歯周病の検査を受けることをお勧めします。

 

もうすぐクリスマスですね。

これから一番寒い冬がやってきますので体も歯も健康に!
お元気な皆様にお会いするのをご来院お待ちしております。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花

 

食べることは、生きること!

こんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
今日はとても嬉しいことがありました!ご家族みなさんで定期検診に通ってくださっている患者様から元気なお孫さんが生まれたとお写真を見せていただけて、とても嬉しくて幸せいっぱいの気持ちになりました。産後の検診でお嫁さんに会えるのもとても楽しみです。お子さんが大きくなったら定期検診に通ってくれるようになるのが今から楽しみです(^^)♪♪

先日小児歯科の先生のところに勉強させてもらいに行った時に学んだことを今日はお話しようと思います!
「食べることは、生きること!〜3歳までにしっかりと噛む能力を基本を身につけよう〜」
*今からできる噛む力をつけるための食生活
①子供中心の生活リズムを大切にしているか
→早寝早起き、規則正しい食事時間、排泄習慣
②発達にあった調理、食べ方、声かけをしているか
→月齢ではなく、歯の萌出状態に合わせて
③身体に良い食材を使い、薄味にし、楽しく調理しているか
→お母さんが楽しむこと、作る姿、匂いを感じることも大切
④おやつ、ジュースをちょこちょこと与えていないか
→甘いものでお腹いっぱいになっていませんか
⑤食事中に飲み物を飲ませて流し込みをしていないか
⑥口をしっかり閉じて飲み込み、舌を上手に動かしているか
⑦丸呑みしていないか(一口量は適切か)
⑧離乳食後期に安心して気を抜き、固いものや大きいものを与えていないか
⑨手づかみ食べも中期から取り入れ、自分で食べる一口の量を覚えるようにしているか
⑩姿勢に気をつけ、成長に合わせテーブルと椅子の高さを調整しているか

*虫歯菌の感染を防ぐためにできること
①家族みんなのお口の中の虫歯菌を減らす
→キシリトール(100%のもの)を毎日摂取して虫歯金を減らす。家族みんなんが感染源になる可能性があることを知ってもらう
②歯科医院での歯のクリーニングを定期的に受ける
→専門的なクリーニングでお口の中の虫歯菌の量を減らす
③子供と同じお箸やスプーンを共有しない、噛み与えしない
→唾液による虫歯菌の感染を防ぐため2歳くらいまでは注意する!
④お砂糖が入った食べ物、飲み物は控える
→お口の中にお砂糖がすでにあると、虫歯菌が住み着きやすくなる

*赤ちゃんの歯を強くするためにできること
①歯を頑張って磨くこと
いきなり歯ブラシを口に中に入れるとびっくりしてしまうので最初はほっぺたや顔を触って慣らすと口の中に手を入れても嫌がらずにスムーズにいきます。
それでもほとんどの子は嫌がってしまうことが多いです。その場合抑えてでも的確に楽しく短時間に、上前歯が生え揃い離乳食が開始したら歯ブラシでしっかり磨きましょう。
②定期的に歯科医院にて、専門的なクリーニングを受ける
歯が出てきて磨き方や心配、相談があればいつでも歯医者に行って良い。早すぎることはないです♪
③フッ素塗布を行う
酸に溶けにくい歯にする。虫歯予防方法の大事な1つです。

私は歯科衛生士として小さいお子さんから予防がしっかり定着していくように頑張っていきたいと思っています。また今週小児歯科の勉強に行くのでまた次のブログでお話出たらと思います(^^)/

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

定期検診、受けていますか?

皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士 肆矢紗希です!

私は、食べることが大すきで毎月1回、母とランチへ行くのが恒例になっています。
食べログや、インスタグラムで美味しそうなところを予め探して行きます!
先月行ったところはイタリアンのお店なのですが、わたしがチーズリゾット、母がパスタを頼んでシェア
しました♬

とにかく絶品で、何度も“美味しい〜〜!!”と言いながら食べていました!(笑)

さて、こんなにも食べることが大すきな私ですが、歯磨きはしっかり行っています!
その甲斐あってか、歯周病はなったことありませんし、虫歯は小さいのが3ヶ所(ゼロと言いたいところでしたが)なったくらいです。

歯科衛生士という仕事をしているから当然と言われてしまえばそれまでですが、歯磨きは上手な
自信があります♪
虫歯や歯周病の原因は歯垢ですから、原因となる歯垢を上手く取り除くことができなければ、どんなに頑張って歯医者に通ったとしても、また新たに虫歯を作ってしまいますし、歯周病も治りません。これでは負のスパイラルなのです!!しかしながら、歯磨きはしているけど自信ない…という方が多いと思います。

“歯医者は痛くなったら行くところ”、“虫歯の治療をするところ”というイメージを抱いている方が多いと思います。痛くなってからでは歯周病や虫歯がかなり進行していて手遅れ、というケースも少なくありません。
痛くなってから歯医者へ行くのではなく、何も症状がない状態でも歯医者へは行くべきなのです!
ここ最近は「予防歯科」という言葉を耳にすることが多くなったと思いますが、それでもなお、虫歯の治療だけを望まれる方がいらっしゃるのが現実です。定期検診はもちろん、歯磨き指導や歯石取りも治療の一環として必要です!

当院では3〜4ヶ月おきに定期検診を行っています。
・お口の中のクリーニング:残っている歯垢や歯垢が硬くなってできた歯石を中心に除去します
・歯周病の検査:歯と歯ぐきの境目にあるポケットの深さを測ります
・ 虫歯がないかのチェック:レントゲンで確認することもあります

定期検診を行うことで、虫歯や歯周病を早期発見でき、そして早期治療を行うことができます!
ぜひお待ちしてます!


千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 肆矢紗希

1 2

Pick up contents

ページトップへ