“Floss or die”

“Floss or die”

こんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
寒さも本格的になってきました。みなさん体調は大丈夫ですか?
今回は歯と体の関係についてお話ししようと思います。
1997年アメリカの歯周病学会は、“Floss or die”というメッセージを発表しました。「フロスをしますか、それとも死にますか」という危機感をあおるこの言葉。歯科医療従事者の中では有名ですが、その本当の意味をご存知ですか?
“Floss or die”という言葉を調べると、様々な見解がでてきます。「フロスを使わないで虫歯を作ってしまうことは自殺行為であるという比喩」「フロスを怠って虫歯になると、命まで取られるよ!いいの?」というメッセージ。フロスを歯間部の清掃用具ととらえ、虫歯予防のためにちょっとオーバーに危機感をあおる標語だと考えている人が多いようです。
本当にそうなのでしょうか?この言葉が生まれた経緯を調べると、“die”が比喩でも何でもないことがわかります。
1963年のアメリカで、“男性の正常な加齢に伴う長期的な研究”が始まりました。さらに、1968年からは“加齢に伴う口腔と全身の関係を特定する調査研究”も開始。1000人以上の有歯顎者男性の健康状態を約18年間にわたって調査したそうです。その中でわかってきたのが、全身疾患と歯周病の関係性。調査中、およそ200人が心臓疾患に罹患し、冠動脈性心疾患によって59人が死去、40人が心発作に遭遇しました。彼らの歯槽骨吸収の状態を調べた結果、健康な歯ぐきを持つ人よりも歯周病の人の方が心疾患に罹る割合が多いことが判明しました。その後の追跡調査でも同じようなデータが出たことから、“歯周病の存在が命(寿命)に関与する”という研究結果が報告されたのです。
この衝撃的な報告をふまえ、アメリカの歯周病予防学会が発表したのが“Floss or die”!つまりフロスは虫歯予防だけではなく歯周病予防のために使うもの。そしてこの“die”は比喩ではなく、フロスを怠って歯周病菌が増殖すると「心疾患のリスクとなって死に近づきますよ!」という本当の警告だったのです。アメリカではフロスが広く浸透。今では「使うのが当たり前」の存在になっています。
一方日本では、まだまだフロスは「歯間部を補助的に清掃する道具」という立ち位置。使用率も高くありません。
今度お子さんからフロスをしっかり使っていってもらえるようにしたいと強く思います。使用していても細菌が除去できていないと意味がないので、ぜひフロスの使用方法は私たち歯科衛生士に質問してください。一緒にフロスの使用を習慣にして元気に健康でいられるようにしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

今年も大変お世話になりました。2020年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

年末・年始にかけての ご注意

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

 

メリークリスマス!! 今日は クリスマス・イブ♪

頑張ってハミガキをしていた 良い子の皆さんに、サンタさんがやってくる日です♪♪

いくつになっても、クリスマスの雰囲気はワクワクしますね!

当院も、12月中はクリスマスの飾りつけで にぎやかでしたが、もうすぐ無くなってしまうと思うと 何だか寂しい気分になります…。

 

いよいよ、年内での診療日も あと僅か。

この時期になってくると 毎年気を配るのが、「年をまたいで 患者様がつらい思いをしないように」することです。年末年始は、ほとんどの歯医者さんが お休みになりますからね。そんな時に、何かがあっては大変です。

 

たなか歯科クリニックは

12月28(日) ~ 1月5日(日)

まで、お正月休みで休診とさせていただきます。

 

なるべく、年内に治療が終わり、年越しで中途半端な状態にならないよう気を配っていますが、心配なのが 医院がお休みの間に起こってしまったトラブルです。

特に多いのが、“仮のつめ物が取れた”というものです。ちょっと強めに接着しているなどの工夫をしていますが、仮のつめ物をしている方は、次の事にご注意ください。

 

  • 歯にくっつくような粘っこい食べ物(お餅・ガム・キャラメル・ハイチュウなど)、硬い食べ物は、仮歯の場所はさけてお食べになってください。取れたり、欠けたりする原因となる恐れがあります。

 

  • 万が一、仮のつめ物が取れてしまった場合は、その場所をさけて食べるよう気をつけていただければ結構です。診療が始まったら、予約通りいらっしゃってください。

 

もしもの時のために、年末年始にも開いている休日緊歯科診療所を、以下に紹介させていただきます。

皆様が、お口のトラブルがなく、おいしいものが食べられる良い年末年始を迎えられることを祈っています。

 

【名古屋市の休日緊急歯科診療所】 受付時間: 9:00~11:00 13:00~15:00

愛知歯科医療センター

住所:名古屋市中区丸の内3-5-18愛知県歯科医師会館1階

電話:052-962-9102

名古屋北歯科保健医療センター

住所:名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティライフ21城北内

電話:052-915-8844

名古屋南歯科保健医療センター

住所:名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1

電話:052-611-8044

 

 

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

Googleマップと歯のレントゲン

今回はレントゲン写真について。

一般的に歯科医院で撮影されるレントゲン写真は2種類
パノラマ撮影
デンタル撮影
です。

これに加えて最近はCTを撮影する機会が増えていますので、この説明も。

今回は歯科で撮影するレントゲン写真とGoogleマップを比較しながら話しを進めていきます。

 

パノラマ写真は名前の通り口腔内全体をざっくり撮影します。
これに写っている範囲が歯科領域と言っても良いでしょう。
ちなみにレントゲン写真は向かって左側が患者さんにとって右側です。左右逆に写っているように見えます。

パノラマ写真は地図で言えば、日本全体の地図。
日本だけでなく隣国も写っています。
名古屋から東京、東京から仙台の距離はほぼ同じ、なんてことも分かります。

全体を一目で見渡せるため、まず最初に撮影することが多いのがパノラマ写真です。

 

しかし全体を写すためフォーカスが絞れずボケ気味な画像です。そのため拡大しても詳細はわかりづらいです。
上の日本地図をいくら虫眼鏡で見ても名古屋市千種区の様子はわかりません。

 

そこで詳細を知るために撮影するのがデンタル写真です。
(この写真はガタパーチャと言われる造影性のものを歯茎の膿が出ている穴に差し込んで撮影しています)

地図で言えば、拡大地図。
たなか歯科クリニックの周囲の地図です。

デンタル写真の写る範囲はとても狭いのですが、ピントが合っているため詳細な画像を得ることができます。
何枚も撮っているレントゲン写真はこの撮影方法です。

 

しかしどんなに詳しいレントゲン写真でも2次元的で立体的ではありません。
そこで撮影するのがCTです。

CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)といい、パソコン上で画像を構築していきます。

下の画面はコンピューターが作った3次元的な画像と、XYZ軸での断面の画像が示されています。

上の写真もCT画像の一部です。根の先に炎症が広がり、骨が無くなっています。上顎洞へも炎症は広がっていることが観察できます。

 

CTはGoogleマップで言えば「ストリートビュー」っていうやつですね。
目的地周辺をぐるっと見ることができて便利です。

GoogleマップのストリートビューをPCで利用したことがある方はわかると思いますが、
目的地を探すときにマウスでグリグリと景色を回したり拡大しますよね。

そんな要領で私達はパソコンでCT画面を見ながらマウスを動かして異常を発見していきます。

 

皆さんがスマホを片手にGoogleマップで目的地にたどり着くように、私達歯科医はレントゲン写真で病巣を見つけます。

詳細なデンタル撮影して異常所見がなくてもCTを撮影したら奥に広がった病巣が見つかった、なんてこともあります。

 

まとめると

パノラマ撮影(=隣国も入った日本全土の写真):歯科領域だけでなく周辺領域を把握する
デンタル撮影(=千種区の地図):歯を一本ずつ診査できる
CT撮影(=ストリートビュー):病巣の立体的な広がりがわかる

と言うわけで、診断にはどれも大切なのです。

 

またレントゲン写真の被曝量についてはスタッフブログのどこかで書かれているかと思います。
ネットでググればすぐに出てくると思いますが。

ホントに便利な世の中になりましたね。

田中

学童期・思春期に必要な栄養

こんにちわ‼歯科助手・管理栄養士の三田村です。

 

今日は学童期・思春期についてお話しします。

学童期は小学校の1〜6年生、年齢で言うと6〜12歳の時期をいいます。心身ともに成長期であること、また代謝が活発であることから多くの栄養素を必要とする時期でもあります。特に、この時期のカルシウム蓄積量は年齢とともに増加するため十分な摂取が必要です。

思春期は女子は9歳頃から、男子は11歳頃からはいり、一般に女子が2年ほど早いです。体内カルシウム蓄積速度は思春期前半(12〜14歳)に最大となります。

 

この2つの時期に共通する栄養素が「カルシウム」。

よく耳にするけれど、身体にどんな影響を与えているのかどのような食材に含まれているかご存知ですか?

 

カルシウムは約99%が骨や歯などの硬組織に、残りの1%が血液や体液などに分布されます。骨はカルシウムの貯蔵庫の役割を果たしていますが、不足しがちな栄養素と言われており、骨粗鬆症のリスクファクターの1つと考えられています。

心がけてカルシウムの多い食品を選ばないと知らずに不足している事なんてことがあり、生体において不足が長期にわたると血中カルシウム濃度を維持するために骨吸収が進み骨量減少をきたし骨粗鬆症の原因となるのです。国民栄養調査が始まって以来、いまだに摂取基準を満たしていません。

また、カルシウム吸収率は加齢に伴い下がってしまうので若い時よりいっそう積極的に取り入れていく配慮が必要です。

「じゃあたくさん摂れば健康にいいの?」

というわけでもなく、取りすぎは高カルシウム血症などを引き起こすので注意しましょう。

 

カルシウムの多い食品に主な給源として、牛乳をはじめとする乳製品はカルシウム源として最も効率がよく、大豆製品、わかめ、小松菜、エビなども優れています。

簡単なレシピを1つご紹介♪

小松菜とツナのお浸し

□材料

・こまつな 1袋

・ごま油 大さじ1

・ツナ缶 1つ

  • 白いりごま 適量
  • しょうゆ 大さじ1

□作り方

①小松菜は根元を切り洗い、食べやすい大きさに切る

②耐熱容器にふんわりラップし600wのレンジで2分加熱。水気を絞る

③小松菜にツナ、ごま油、しょうゆを加えて混ぜる

④水気を切りごまをふる

かつお節をかけても美味しいのでぜひお試しください‼

 

本格的に寒くなってきたので体調には十分気をつけてくださいね!

 

歯周病と全身の関わり

こんにちは!たなか歯科クリニックの木方です。

今年も残り2週間くらいですね!皆さんは大掃除しましたか?私はまだなのでこれから行います。一年の締めくくりに皆さんも頑張って大掃除しましょう!

 

さて、今回は口腔の掃除を怠って、歯周病になってしまったらどうなるのかについて、全身の健康と絡めて、書かせていただきます。

そもそも歯周病とは何なのかというと、歯の表面に蓄積したプラークが原因で歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が溶けてしまう状態です。歯周病の進行に痛みは伴わないことが多いです。その為、気づいたら歯がぐらぐらするなんてこともあります。しかも歯周病は実は口腔内だけで終わる病気ではないのです。歯周病原細菌は歯周ポケットの内側から体内に侵入し、血流にのって全身を回ります。この細菌が心臓の弁に感染することで「感染性心内膜炎」という、致命的な病気の引き金になることもあります。では、他に歯周病が全身状態にどのように影響するのか書いていきます。

糖尿病の場合:歯周病の歯肉で炎症物質が産生されます。この炎症物質によりインスリンの働きが抑制され、血糖コントロールが悪化し、糖尿病が進行してしまう可能性があります。逆に、糖尿病により歯周病が悪化することもあります。

慢性腎臓病の場合:歯周病があると体内に侵入した歯周病原細菌が腎臓から排出されず血液を循環し腎臓病が悪化することがあります。

肝臓病の場合:肝臓に歯周病原細菌が辿り着き、炎症が起きることにより、非アルコール性脂肪性肝炎を進行させてしまう可能性がある。

肥満の場合:炎症物質が脂質代謝異常に悪影響を及ぼしている場合があり、高脂血症などを進行させてしまう可能性も考えられます。

妊婦の場合:炎症物質の中には陣痛促進剤として使われる物質もあるので、早産や低体重児出産などを引き起こしてしまうことがあります。

このように、歯周病は全身状態に深くかかわっているため、ブラッシングによる予防やスケーリングなどによる原因除去、リスクファクターの除去が大切となってきます。その為にも、歯科医院の定期的な受診により歯周病が進行していないかのチェックや治療を受けましょう!

たなか歯科クリニック 木方 奨

1 2 3

Pick up contents

ページトップへ