歯ブラシだけじゃ磨けていない?

歯ブラシだけじゃ磨けていない?

千種区のみなさんこんにちは!
名古屋市千種区たなか歯科クリニックの長谷川です。

前回の更新では、細菌の増殖を防ぎ、プラークを落とすことでお口の中のトラブルを予防するために毎日の歯磨きは大切であることをお話しさせていただきました。今回はどのような歯磨きが効果的か、何に注意して磨いたらよいかお話しさせていただきます。

みなさんは歯ブラシを毎日使って磨いていればお口のお手入れは完璧だ!と思っていませんか?私も以前は歯ブラシのみ使用して歯を磨いていました。しかし歯には凹凸部分や、歯と歯の間の隙間、歯周ポケットと言われる歯と歯茎の境目の溝などいくら磨き方が上手でも歯ブラシの毛が磨きにくい部分が存在します。また、そのような場所は特に細菌が好んで生息しているのです。

特に歯と歯の間はプラークと呼ばれる細菌の塊がたまりやすい場所で、虫歯や歯周病のリスクが高い要注意の場所です。特に前歯と奥歯それぞれの歯と歯の間は磨きづらく虫歯になりやすいと言われています。また、しっかり磨かないと!という意識で力任せに歯周ポケットのなかにブラシの毛先をいれて磨くことを続けると、歯茎が傷つき、痩せて虫歯になりやすい歯の根面が露出してしまいます。

ではこのような磨きにくい場所を磨くためにはどうしたらよいのでしょうか?
必要なものとして、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどがあります。毎回の歯磨きでの使用をおすすめしますが、難しければ1日1回を目標に使用してみてください。私は歯ブラシに加えてデンタルフロスを使用しはじめたところ、通っている歯科でプラークが少なくなったねと褒められました。また、歯磨きは1日3回毎食後に行うことが理想的です。特に就寝中は唾液の分泌量が少なくなるため細菌の繁殖がしやすくなります。寝る前の歯磨きは欠かさず行えると良いでしょう。

フロスや歯間ブラシを使ってみたいけれどどんなものから使用すればよいかわからない方は、検診等でお口の状態を知っている歯科衛生士に是非ご相談ください。当院では4S からLLまでのサイズの歯間ブラシ、ワックスつきのフロスや持ち手のあるフロスなど患者様にあう様々なサイズを販売しています。そのほかお口の中のケアに関するさまざまな物品も販売しています。待合にも物品の紹介があるので、お待ちの際是非ご覧になってみてください(^-^)
(物品は通院されている患者様にのみ販売しております。)

千種区覚王山たなか歯科クリニック
歯科助手 長谷川麻央

なぜ歯間ブラシが通らない?

千種区の皆さんこんにちは。
皆さんは歯を磨く時、歯ブラシ以外に何か使っていますか?
デンタルフロスや歯間ブラシなど間の掃除道具だけでも様々ありますよね。
でもそれはあなたに適したものでしょうか?
そこで今回は補助的清掃道具の1つである歯間ブラシについてお話ししていこうと思います。

歯間ブラシは薬局などにも多く販売していますよね。
いざ買ってみても間に入らないなんてこと経験したことはありませんか?
なぜ入らないのでしょうか?
原因をはっきりさせてしっかり間の汚れを除去できるようにしましょう。

<入らない原因>
⑴歯間ブラシが大きすぎる
歯間ブラシにはいくつかのサイズがあります。
当院でも4SからLサイズまで様々なサイズがあります。
大きいものを無理やり使うと歯ぐきが傷ついてしまうリスクがあります。
入れる時に力が必要だったり引き抜く時に引っかかりを感じたらサイズが大きいのかもしれません。

⑵歯と歯の間が狭すぎる
歯間の幅には個人差がありますが、一般的には0.6mm〜0.8mm程度と言われています。
しかし、歯並びが悪い人は歯間の幅が狭い場合もあります。
このように通常よりも歯間の幅が狭い場合は、歯間ブラシが通らないことがあります。

<改善させるには>
⑴歯間ブラシのサイズを見直す
歯間ブラシは先ほどお伝えしたように当院に置いているものでも6つのサイズに分かれます。
そのため、1人1人によって使った方が良いサイズがバラバラです。
また、1つの口腔内でも場所によって使うサイズは異なります。
なので必ずしも1種類とは限りません。
場所によって使い分けが必要になることもあります。

⑵歯間ブラシよりデンタルフロスの方が良い?
歯と歯の隙間が狭い場合はデンタルフロスの方が良いのかもしれません。
歯間ブラシよりもデンタルフロスの方が細いので歯間が狭くても間の清掃ができるようになります。
特に歯並びが悪い人にとって歯間ブラシは難しいかもしれません。
自分の歯並びについて鏡で見てみてください。

歯間ブラシ1つとっても自分にあったものを見つけるのは難しいものですよね?
何よりも大切なのは定期検診に行くことだと思います。
今まではデンタルフロスが適していたけど歯周病が進行すると歯間ブラシが必要になっていったりなど口腔内は年齢と共に変化していきます。
だんだんサイズを大きくすることが必要だったりと定期検診に行くことで変化を知ることができます。
またサイズが合っているか、定期検診の時にチェックすることもできます。
ぜひ、定期検診に来てご自身に合った清掃道具について一緒に考えていきましょう。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

赤ちゃんの歯磨きどうしたらいいの?

 皆さんこんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の島田実果です。
 最近、初診で来院された患者様でよくご質問を受けるのが、生後間もないお子さんの歯磨きの方法が分からないというものです。そこで今回は、赤ちゃんの歯の磨き方や歯磨き粉を使うタイミングなどを紹介したいと思います。

 まず、赤ちゃんの歯磨きはいつ頃から始めるといいのでしょうか?個人差がありますが、一般的に生後半年頃になると歯が生え始めるので、この頃から歯磨きを始めるといいです。ただ、最初から歯ブラシを使うと赤ちゃんがびっくりしてしまうので、歯が生える前から、指や濡らしたガーゼを使って口の周りや口の中の汚れをキレイにしましょう。奥歯が生えてきたら、ガーゼが届きにくくなるので歯ブラシを使って歯磨きをしてあげるといいです。目安は上下前歯が4本生えたらです。

 歯磨き粉を使うのは、自分でうがいをできるようになった頃がいいでしょう。うがいがうまくできない時期から歯磨き粉を使うのは、歯磨き粉を飲み込んでしまったりする可能性もあるため、あまりおすすめできません。うがいができないのであれば、歯みがき粉の量は少しにして、終わったら濡らしたガーゼなどで拭きとりましょう。うがいの練習は、一般的には1歳半〜2歳頃から始めるといいとされています。

 歯磨きの方法は、まず膝の上に赤ちゃんを寝かせ、頭が動かないようにします。反対の指で赤ちゃんの唇を排除しながら、歯ブラシを小さく小刻みに動かして1本1本丁寧に磨いてあげてください。

 歯が1本でも生えてきたら虫歯にかかるリスクが出てきます。特に、乳歯は永久歯に比べて歯の表面の組織(エナメル質)が薄いので虫歯になりやすいと言われています。そこで、歯科医院でフッ素塗布してもらうのがおすすめです。歯科医院のフッ素塗布は、通常の歯磨き粉に配合されているフッ素より濃度が高いため、虫歯予防が期待できます。また、歯医者に慣れるという目的もあります。毎日歯磨きしていても、どうしても磨き残しができてしまうので、3、4か月に1回定期的に歯医者さんに通うことが大切です。
 歯がある程度生えそろってきたら、歯の間や奥歯など特に丁寧に磨いてあげてください。フロスなどを使うと、より汚れが取れやすくなるのでぜひ毎日使ってみましょう!

千種区 たなか歯科クリニック 島田実果

歯と歯の間のお手入れうまく出来ていますか?

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
ここ最近は暑さもやわらいできて、そろそろ食欲の秋ですね。健康な歯で美味しいご飯をたくさん食べられるように今回はホームケアのお話をします!

歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができませんが、歯ブラシと併せてデンタルフロスや歯間ブラシを使うと90%近くのプラークを取り除くことができると言われています。
ですから、効率よくお手入れをするためにも、毎日のケアに歯と歯の間のお手入れも取り入れましょう。

では、フロスと歯間ブラシは果たしてどちらを選択して取り入れていけば良いのでしょうか??
例えばですが、この写真をみてどちらを選びますか?

歯に隙間がないように見えますね。なんだか歯間ブラシは通らなさそう…

しかし、よ〜く見てみると歯の間は歯石と歯垢が詰まっていました。そして、プローブという道具で触ってみると歯茎から出血してくる状態でした。
隙間が無いように見えて実は歯茎の腫れているだけで実は歯と歯の間には隙間がある状態だと判断しました。また今までは歯石をとってもすぐに付いてきてしまうという経緯もありました。
ですから現時点のホームケアを見直す必要がありました。
そこで今回は元々使っていた糸ようじではなく歯間ブラシの4sサイズを使用しての歯と歯の間のお手入れを選択しました。

さて、どうなったでしょうか。



真面目に毎日歯ブラシと歯間ブラシを頑張って歯茎の腫れが引いてきていました。
ブヨっとしている歯茎からピチッと引き締まりがみられます!!
今後の予定では、歯ブラシや歯間ブラシでは取りきれない歯石を除去していきます。
これは一つの例なので、場合によってはフロスを選択する方がよかったり、両方使用した方がよいということもあります。

お口の中の状態に合わせて選択してほしいということです。
そして、ご自身だけの判断だけではなくぜひ私たち歯医者さんでの客観的な目によるアドバイスを参考にしていただけると健康な歯への近道となるのではと思います。

その時のお口の中に合わせて私たちもアドバイスさせていただきます!
気になる方はぜひご来院いただきスタッフに声をかけてください!千種区の皆様のお待ちしております(^^)

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花

フッ素の洗口液で虫歯予防

こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です(^^)
朝晩はだいぶ過ごしやすく感じられるようになりましたね。
少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じるようになりました。
美味しい秋の味覚に、暑さで疲れた体が元気を取り戻していけるといいなと思っています。たなか歯科に通っていただいている皆さんがいつまでもご自身の歯で美味しくご飯が食べられるように精一杯頑張っていきます。
そのためにもお子さんからの予防に力を入れて診療を行っております。千種区のお子さんの虫歯が少しでも減っていくように頑張っています。
今回のブログではフッ素洗口液から始める虫歯予防についてお話したいと思います。
フッ素洗口液とはフッ化物の水溶液を使ってブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面に直接フッ素イオンを作用させる方法です。
そもそもフッ素とはどういうものかというと、フッ素は自然界に広く分布されている自然元素の一つで、地中はもとより海、山、川、そして全ての動植物などに存在しています。毎日の食事を通じて私たちの体に摂取されていつものです。歯の質を強化する効力が最も高いことから、世界中で虫歯予防に利用されています。

なぜフッ素は歯にいいか?
⑴初期虫歯を修復する(再石灰化の促進)
フッ素は虫歯になりかかった歯から溶け出したカルシュウムなどが、再び歯の表面に戻ろうとする(再石灰化)を助け、歯の修復を促進します。
⑵歯の質を強化する(耐酸性)
フッ素が歯に取り込まれることで、エナメル質が強化され、酸に溶けにくく強い歯にしてくれます。
⑶虫歯菌の抑制
フッ素の抗菌作用により、虫歯菌の働きを抑え、酸の産生を抑制させます。

フッ素を応用する方法は大きく分けて、全身的応用と局所的応用とあります。
全身的応用:フッ素を直接飲み込んで体内に取り込む方法
例)水道水フッ素化合物添加、フッ化物錠剤、フッ素化合物添加食塩 など
局所的応用:フッ素を直接歯に作用させる方法
例)フッ素洗口、フッ化物歯面塗布、フッ素入り歯磨き剤
※全身的応用は日本では実施されていません

フッ化物応用の種類によって効果は違います。永久歯の虫歯予防効果ではフッ素洗口液は50〜80%、フッ化物歯面塗布は30〜40%、フッ素入り歯磨き剤は20〜30%と使い方によって効果は異なりますが、どの方法でも早く始めて長く続けることが大切です。またいくつかのフッ素の応用を併用することで大きな予防効果につながります!
当院では定期検診の最後にりんご味のフッ素塗布を行なっています。それに加えて、是非おうちで簡単に行えるフッ素洗口をオススメしています。
3〜4歳ぐらいから中学生ごろまでは特に虫歯になりやすく、この時期に継続してフッ素洗口を行うことで虫歯予防の効果が大いに期待できます。また大人になっても続けることで、一生涯健康な歯を維持することも期待できます。
フッ素洗口液をお口に含んで1分間ブクブクしてはきだすだけでいいのでとても簡単です。是非毎日のケアに取り入れていただけたらと思います。
興味を持っていただけた方は是非スタッフに声をかけてください。医院で試してみていただくこともできます。りんごのさっぱりした味で使いやすいかと思います!4歳くらいになるとほとんどのお子さんがブクブクうがいをできるようになります。お子さんでも美味しくできるものになっています。

私も姪っ子が今度4歳の誕生日を迎えるためフッ素洗口液をプレゼントしようと思っています(^^)♪
たくさんの方にフッ素の洗口液を使っていただいて強くて丈夫な歯を維持していけたら嬉しいです。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

1 2

Pick up contents

ページトップへ