人体ってすごい!抜歯後の治癒

人体ってすごい!抜歯後の治癒

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

あの凄まじい猛暑が過ぎ、すごしやすい気温になってきましたね。10月になって、院内もハロウィン一色! あちこちに可愛いオバケや魔女たちが飾られています。
毎年恒例のイベントです!(^O^)/ さぁ、皆さんもスタッフに「トリック・オア・トリート!」と言って、歯医者さんおすすめの 魔法のお菓子をゲットしてくださいね♪♪

はい。ところで、今回は 『歯を抜いた後の治癒のしかた』 というお話です。

凄いと思いませんか? かつて、歯が存在した場所。それが、抜いてしばらくすると 穴が埋まり、そこに何事もなかったかの様に キレイな歯茎に治ってしまう!!☆☆☆
人体の他の部位では、ここまでの大きな欠損が しっかり自然治癒する事ってありませんよね! 当たり前のことの様ですが、人体のもつ神秘的な素晴らしさだと思うのです。

その治癒過程を解説しますと、

① 抜歯した当日、血餅ができる
   抜歯窩(歯を抜いた後の凹み)に流れ出した血液がゼリー状に固まり、“血餅(血の塊)”で満たされます。血餅はカサブタの役割を果たし、露出した骨を覆い守ってくれます。

② 1週間後、肉芽組織に変わる
   血餅は、周りの骨から血管が入り込み、やがて肉の塊のような “肉芽組織” に変化していきます。

③ 2~3週間後、骨が再生し始める
   肉芽組織は、経過とともに線維化して、段々 “線維性結合組織” になり、幼若ながら骨が再生していきます。

④ 1~3ヶ月後、抜歯窩が歯肉で覆われる
   それまで徐々に埋まりつつあった凹みが、歯肉でほぼ覆われます。これで表面的な治癒は完了しますが、内部の骨はまだ成長中です。

⑤ 半年~1年後、抜歯窩の内部まで成熟した緻密骨ができ、治癒終了
   完全に歯肉・骨の治癒が完了。レントゲン撮影をしても、抜歯の痕跡が分からないくらいに回復します。

……と、いう経過で治っていきます。

先ほどの「なぜ、歯を抜いた痕は、これほど綺麗に治るのか?」という答えは、「抜歯窩という、血餅ができやすい骨に囲われた凹み」という特殊な状況がポイントとなるのです!
治癒過程にとって、これほど好条件な所はありませんものね♪

そして、最後にもう一つ。
治癒のメカニズムを考えると お気づきでしょうが、『抜歯後の治りを良くするためには、抜歯窩に血餅をしっかり作る』 のが大切なことですよね。血餅は、いわば絆創膏であり、歯茎や骨をつくりだす卵ですから。
よって、抜歯後に気をつけていただきたいのが、「抜いた所をいじり過ぎない」 「抜歯当日に強くうがいをし過ぎない」です。せっかくの血餅が取れる要因となってしまいます。
もし、血餅が正常にできず、骨が露出したまま感染を起こしてしまうと “ドライソケット” と呼ばれる炎症を起こしてしまい、抜歯後の痛みが長引いてしまっては大変です(>_<)
たとえ、食べ物が詰まってしまっても大丈夫♪ 体はそれが異物であると、ちゃんと分かっています。組織が治ってくるにしたがって、きちんと排出されますからご安心を♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

緑茶の力

こんにちは。歯科助手・管理栄養士の三田村です。
10月に入り朝や夜など肌寒い季節になりましたね。暖かいお茶で体も心もほっとするような日をお過ごしいただいていますでしょうか?
今日はそのお茶「口臭対策の決め手」緑茶で、セフルケアができるお話をしたいと思います。

緑茶は茶葉を発酵せず、蒸して熱処理することで酸化酵素の働きを抑えたものです。緑茶といっても種類がいくつかあります。
●玉露 新芽が2~3枚開き始めたら、日の光をさえぎって育てたお茶です。渋みがなく、旨味が豊富な味わいです。
●煎茶 緑茶の中で一番飲まれるお茶です。
●番茶 一番茶はその年の新芽を摘み取ったお茶です。二番茶、三番茶は摘み取った順に呼びます。
●抹茶 抹茶の原料となるてん茶を石うすで挽いたものです。
●ほうじ茶 煎茶や番茶を強火で炒って、香ばしさを引き出したお茶です。

ところで口臭の原因とはなんでしょうか?
胃の不調や虫歯、歯周病などいくつかありますが、食べ物が原因の場合におすすめなのが緑茶です。
たとえば、強い香りの刺激のある食材、料理によるネギやニンニク臭、お酒を多く飲んだ後のアルコール臭などには効果抜群です。

緑茶にはポリフェノールの一種であるカテキンやクロロフィルが豊富です。
カテキンには抗菌、殺菌作用や抗酸化作用があり緑茶の渋みでもあり、また後味に温和な甘味もあります。空気中に放置すると褐色になります。クロロフィルには殺菌作用と消臭効果があります。
また カテキンも含まれており温水に良く溶け、苦味があります。神経興奮、強心、利尿作用もあります。とくに若葉に多く、抹茶4.6%、玉露3.0%、煎茶2.8%、番茶2.0%含まれています。
コップ一杯からペットボトル一本程度を目安に飲みましょう。
一度に一気に飲む必要はありません。これだけの量を飲む理由は、水分で口をゆすぐ意味合いもあります。
口の中が乾燥してしまうと、口の中に存在している細菌たちが増殖してしまい、口臭を引き起こしてしまうからです。

 緑茶は水質によって美味しさが変わります。美味しいお茶を入れるときはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを含まない軟水を使用することです。硬水で入れると、風味が悪くなり、緑茶のおいしさが損なわれます。煎茶では軟水の硬度が50~100のお水が最適ですよ♪

秋は旬の食材が多く食欲が大いにそそられますよね。食べる楽しみこそが秋の醍醐味です♪
季節の変わり目には体調管理などに気をつけてくださいね。

入れ歯ってどうやって作る?

皆さんこんにちは!千種区覚王山 たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!
最近名古屋は朝晩は冷え込んできましたが、皆さんは体調悪くされたりしてないですか??

今日は入れ歯について書かせていただきます!入れ歯と言われたら皆さんはどんな形をイメージされますか??
入れ歯は歯の欠損状態によって形が違います。大きいものから小さいもの、金属を使っているものや使っていないもの等様々です。今日は入れ歯の種類とそれが出来上がるまでの工程を大まかにはなりますが、書いていきたいと思います!

入れ歯は大きく分けて2種類あります。部分的に歯がない場合に使う部分床義歯と歯が全くない場合や残ってはいるが歯の根っこだけしか残ってない場合に使う全部床義歯です。
部分的なものは片側だけで作れる場合や両側の物があります。歯がないのが片側だけでも反対側まで金属を伸ばしてあげないと入れ歯を支えきれない場合もあります。また、歯にかけるバネの部分が保険の物だと金属ですが、自費治療ではバネの部分に金属を使わないノンクラスプデンチャーというものもおつくりできます。
全部床義歯にも金属を使うものと使わない物があります。保険治療での全部床義歯は先程の部分床義歯と逆で義歯の床の部分が全てレジンで作られます。自費治療では、義歯の床の部分が金属にできます。金属で行う事強度が上がるので、入れ歯自体の厚みが小さくなり、異物感が軽減されたり、保険のものよりも喋りやすかったりします。またレジンに比べ金属の方が食べ物等の熱が伝わりやすいです。

次に入れ歯が出来上がるまでの工程を書いていきます。入れ歯を作る為にはいくつかのステップを踏まなければなりません。入れ歯の設計が複雑になるほどステップの数は多くなっていきます。

1:大まかな型取り
既成のトレーを使い型取りを行います。この型どりで得た模型で次に使う為のトレーをつくります。

2:精密な型取り
1で作ったトレーでより精密に型どりをします。

3:顎の位置関係の記録
咬合床という仮の義歯床にワックスを盛ったものを使い、上顎と下顎の位置関係や咬合の高さ、歯の並べる位置等を決めていきます。

4:ろう義歯の指摘
歯肉の部分がワックスでできた仮の入れ歯をはめて審美的に問題ないか等の確認

5:完成義歯装着
出来上がった入れ歯を装着し、調整を行っていきます。

6:義歯の調整
入れ歯を使っていただき、噛み合わせや粘膜に不具合がないか確認、調整を行います。

このように入れ歯は出来上がるまでに何回かかかります。そして、出来上がってからも入れ歯を使い慣れていく事が重要になります。特に初めて使う方は、慣れるまでに時間がかかる事のが多いです。もし何か入れ歯のことで何かお困りの事がありましたら是非ご相談下さい!

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方奨

コロナに負けないお口にしよう!

千種区の皆さんこんにちは
たなか歯科クリニック歯科衛生士の奥田です。
昨日から10月に入りましたね。そして中秋の名月でした!
月がきれいに見えていました。秋を感じることができました。

秋から冬にこれから季節がかわっていくとまた心配になってくるのがコロナですよね。
これから第2波?第3波?がやってくると予想されています。
しっかり対策をしていきたいですよね!対策の一つとしてお口のケアも大事です。
口腔ケアを怠り、口の中が汚れていると、感染症にかかりやすかったり、重症化しやすいといわれています。
歯周病菌が出す毒素で、ウイルスが粘膜から侵入しやすくなるからなのです。

ウイルスといえばインフルエンザにはなりますが、歯科衛生士による口腔ケアの有無によって発症率に10倍の差が出たという報告があります。
したがってインフルエンザの感染防止には、口腔ケアが有効だということがいえます。
この結果には、コロナウイルスにも有効に働く可能性があると考えます。

そこでお口のケアがとても大事です!!

歯周病菌を減らすために大事なことは、メインテナンスです。
歯石除去や歯磨き指導など歯周治療を行ったあとに行うメインテナンスの軸になるのが、セルフケアとプロフェッショナルケアです。
セルフケアはご自身で行うもの。
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使って毎日ご自身で口腔ケアしていただきます。

プロフェッショナルケアは歯科衛生士や歯科医師が行います。
セルフケアでは取り切れないバイオフィルムを専用の機械を使って除去していきます。

セルフケアとプロフェッショナルケアは切っても切り離せないニコイチの関係です。
どちらかが欠けたら十分な口腔ケアはできません。
特にセルフケアはご自身で行うものなので365日毎日のケアが欠かせません。
ぜひ一度歯科医院に来院していただいて、歯磨きの仕方、口腔ケアを学んでみてください!
お口の中はそれぞれ違います。自分自身にあった清掃方法を知ることによってきっとおうちでのケアがよりよいものとなると思います!

当院でも感染対策を日々行っております。
来院された際に、検温と体調のアンケートのご協力をお願いしています。また、治療前にPOICウォーターでうがいしていただいたり、院内にアルコール消毒を置いています。
スタッフも出勤時に検温を行っております。
ほかにも感染対策を徹底して行っております!
虫歯や歯周病が進行してしまう前に、来院お待ちしております!

千種区 覚王山 たなか歯科クリニック歯科衛生士 奥田 眞由

1 2

Pick up contents

ページトップへ