今、コロナで話題の味覚障害ってどうしてなるの?

今、コロナで話題の味覚障害ってどうしてなるの?

みなさんこんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの歯科医師の島田実果です。

新型コロナウイルスでは味覚障害、嗅覚障害が初期によくみられる症状であることがニュースになり話題になりました。

私たちが味を認識するのは、舌の表面にある味蕾というセンサーが働いているからです。
味蕾が認識できるのは、塩味・甘味・酸味・苦味・旨味で、その組み合わせで色々な味を感じ取っています。
それぞれの味は舌の異なる部分で感じ取っています。

そして、新型コロナウイルスによる味覚障害は、その味蕾細胞のACE2受容体にコロナウイルスが付着し味蕾細胞が破壊されて起こるものではないかと言われています。その後、時間とともに喉、肺に波及する可能性があります。

しかし、味覚障害の原因はコロナウイルス以外にもさまざまあります。
亜鉛欠乏やうつ病などの心因性のもの、むし歯・歯周病・口腔乾燥(ドライマウス)などの歯科疾患によるものなどです。

口の中が汚れていると、口に入ってきたばい菌やウイルスが感染しやすくなります。
歯磨きだけでなく、舌の上の舌苔という白い汚れも舌ブラシで掃除することで、味覚障害を予防したり、口臭予防にもつながります。
朝起きた時や、疲れていたり体調が悪い時、舌苔は増えます。

コロナウイルスの感染予防には口腔衛生管理が重要です!
手洗い・うがいに加えて、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での専門的なクリーニングをぜひ心がけてください♪

千種区 たなか歯科クリニック
島田 実果

日本人成人の8割が歯周病!歯周病ってなぜ起こるの?

皆さんこんにちは!千種区 たなか歯科クリニックの島田 実果です。
皆さんは歯周病がなぜ生じるか知っていますか?今回はその原因についてお話ししたいと思います。

歯周病はさまざまな要因で起こり、主に細菌因子、宿主因子、環境因子の3つに分けられます。

1.細菌因子
歯周病は歯垢(プラーク)が主な原因となって引き起こされる感染症です。プラークは歯ぐきの上の部分だけでなく、下の部分にも沈着することもあります。口の中には500種類以上の細菌が生息していると言われています。その中でも歯周病の発症に関与している歯周病原細菌と呼ばれる特定の細菌群(バイオフィルム)が存在し、これらの産み出す細胞傷害物質や病原因子が歯周組織の破壊に作用します。

2.宿主因子
歯周病の発症・進行には細菌因子が大きく作用しています。しかし、細菌因子が存在すれば発症するというわけではなく、それに加えて生体側の感染防御機構などの宿主因子が関与しています。歯周ポケットに歯周病原細菌が定着すると、生体はさまざまな感染防御機構を働かせて細菌感染から身を守ろうとします。歯周組織には、好中球、マクロファージ、リンパ球などの生体細胞が浸潤し、歯周病原細菌の刺激に反応して炎症反応、免疫反応などの生体反応を繰り広げます。こうして引き起こされた過剰な炎症反応や免疫反応が歯ぐきや骨などの歯周組織の破壊を引き起こすことになるのです。

3.環境因子
歯周病は日常生活との関連が強い生活習慣病の1つとされていて、細菌因子、宿主因子の他にも喫煙、ストレス、食生活などの環境因子が大きく影響しています。

①喫煙
喫煙と歯周病との関連を調べた疫学研究から、喫煙者には歯石が多く、深い歯周ポケットが見られ、骨の吸収が大きいことが明らかにされています。喫煙は歯周病最大のリスクファクターであるとされています。

②ストレス
ストレスは免疫系の機能を低下させ歯周病の発症と進行に関係していると考えられます。

③肥満
肥満は多くの生活習慣病のリスクファクターとして認知されていますが、歯周病との関連も報告されています。糖尿病が歯周病を憎悪させることがあり、肥満は2型糖尿病の重要なリスクファクターでもあります。肥満では、脂肪組織から分泌されるTNF-αが過剰に分泌され、これは破骨細胞を活性化させ、骨吸収に影響しているとされています。

このように歯周病は3つの大きな因子が複雑に影響しあって発症・進行する多因子性疾患なのです。
統計によると、日本人の成人した8割以上の人が歯周病になっていると言われていますが、歯周病はある日突然なるものではありません。歯周病は磨いたつもりになっていても、ケアが難しく、自覚症状のないまま進行してしまうため、1番の歯の喪失原因となっています。
歯周病予防には歯科医院での検診をおすすめしています。ぜひ当院へ気軽にご来院ください。

千種区たなか歯科クリニック
島田 実果

2020年の締めくくりをしましょう!

千種区の皆さん、こんにちは。歯科衛生士の常川です。
もう12月になり、2020年も残り1ヶ月となりました。
今年は新型コロナウイルスが流行し、生活様式も変わり大変な1年でしたね…
皆さんはどんな1年を過ごしましたか?

医院では年末に向けて大掃除を始めています。
毎朝、スタッフ全員で掃除をしていますが、普段掃除ができていない所を整理整頓したりとより一層綺麗な医院を目指しています。
皆さんは家の大掃除はいつやる予定ですか?
家の大掃除と同じように、お口の掃除も2020年のうちにやりませんか?

そこで今回は当院のクリーニングの流れをお伝えしていきます。
そもそも、クリーニングとは何をすることなのでしょう?
それは、歯垢や歯石、着色を除去することを言います。
プラークとも呼ばれる歯垢は、丁寧なブラッシングで除去することができます。
しかし、歯石はかなり硬いため、歯ブラシでは除去することができません。
歯科医院に来ていただき、機械等を使って除去する必要があります。

では、これから流れをお伝えしていきます。
①歯周病検査
「プローブ」と言われる器具を使って、歯周病の進行具合、炎症の程度などを検査していきます。

②歯石の除去
たくさんの歯石がついていると、間の掃除ができません。
特に下の前歯の裏につくことが多いです。
「スケーラー」と言われる尖った器具で、塊ごと取っていきます。

③間の清掃
フロスや歯間ブラシを使って間の汚れを除去していきます。
家でやっているとしても十分沿わせていないと意外と汚れが残っていることがあります。
この際、歯間ブラシのサイズを確認していきます。

④機械で全体の清掃
「超音波スケーラー」という機械を使って、振動によって細かい歯石等を除去していきます。
この際、お水を出して行って行くので、常にお水を吸うだけでなく、苦しくならないようにこまめに休憩をしていきますのでご安心ください。

⑤表面の仕上げ磨き
ペーストをつけて表面がツルツルに仕上げていきます。
ペーストで磨くことで、限界はありますが多少の着色を除去することができます。
きっと終わった時には歯の表面がツルツルしてスッキリと感じることができると思います。

以上が大体のクリーニングの流れになります。
しかし、患者様の口腔内は1人1人違うようにやり方、使う器具、流れも様々です。
それぞれにあったやり方で行っていきます。

ぜひ、2021年に向けてお口の中もスッキリさせ良いスタートが切れるように準備していきましょう。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

1 2

Pick up contents

ページトップへ