歯肉炎と歯周病について
こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
みなさんは、歯肉炎や歯周病がどのような状態のことかご存じですか?
今回は歯肉炎と歯周病についてお話します!
歯周病は、歯を支える歯周組織が細菌によって破壊されていく病気で、初期には自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに進行してしまうことが多いです。
当院では、定期検診の時に歯周病の検査を行っています。
歯周病の検査にはいくつか項目があり、良く行われるものがプロービング検査です。
プローブと呼ばれる細い器具を歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に挿入し、ポケットの深さを測定していきます。
ポケットの数値が1~3㎜以内は正常値で、4㎜以上あるところは歯周病が心配な歯になります。歯周病が進行している歯は、歯を支える歯周組織が破壊されているためポケットが深くなります。
また、プローブでポケットを測定したときに出血が出ることがあります。
歯周ポケットが浅くても歯茎から出血した場合は、歯茎が炎症を起こしている歯肉炎の状態になります。薄いピンクで引き締まった健康な歯茎に比べ、歯肉炎になると赤く腫れぶよぶよした感じになります。
歯周病菌は、血液中の鉄分とタンパク質をエサにしています。歯茎からの出血があると、その血液が歯周病菌の増殖を助けてしまうため、出血がある方は出血をなくせるように歯ブラシと歯間ブラシを頑張ってくださいね!
プローブで検査した後は、歯のぐらつきの(動揺度)の検査もしていきます。
ピンセットで歯を揺らして歯の動きの程度を調べることで、歯を支える骨の状態を知ることができます。
歯周病になると、歯を支える骨が溶かされるため歯がしっかり固定できなくなり、歯がグラグラしてしまいます。歯が大きく揺れる場合は歯周病が重度に進行している可能性があります。
さらにレントゲン写真を撮影することで、目では見えない歯を支える骨の状態を確認することが出来るため、歯周病の進行具合を知ることが出来ます。
歯肉炎は適切な歯磨きと歯医者でのクリーニングで比較的短期間で改善することが出来ます。しかし歯肉炎を放置してしまうと、歯を支える骨にまで炎症が及び歯周病になってしまうので早期に発見し改善することが大切です!
それに比べ歯周病で溶けてしまった骨はもとには戻らないため、これ以上悪化しないようにしていくことが重要になってきます。
歯周病予防には歯ブラシだけでは不十分のため、歯と歯の間も歯間ブラシやフロスでしっかり汚れを落としてくださいね!
定期検診で歯ブラシや歯間ブラシをお持ちいただければ、歯ブラシのチェックや使い方も、一緒に練習することが出来ますので是非ご持参ください。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年07月07日なぜ、被せ物には「セラミック」がおすすめ?
- 2025年06月30日Co
- 2025年06月25日仕上げ磨きについて
- 2025年06月20日歯石はどうやってつくの?
- 2025年06月10日マウスピースの洗浄