白い歯石、黒い歯石

白い歯石、黒い歯石

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の小栗沙紀です。
最近ジトジトしていてなんだかいや〜な日が続いてますが、みなさんお元気ですか?

今日はタイトルの通り、白い歯石と黒い歯石のふたつについてお話ししたいと思います。

まず「白い歯石」について
みなさんは、下の前歯の裏側がザラつくな〜と感じたことはありませんか?
そのときは白く少し黄色がかった色をしています。
白い歯石は、歯茎より上にあって目に見える歯石です。この歯石のことを縁上歯石といいます。
縁上歯石はお口の中のプラークと唾液の中に含まれるカルシウムなどが結合してできます。ですので、唾液が出てくる場所がある下の前歯の裏側や、上の奥歯のほっぺた側にできやすいです。

歯石になってしまったものは硬く、歯ブラシでは落とせません。
歯石はザラザラしているので、その上に汚れが停滞しやすく、軽石のような構造をしていて、細菌の住みかになってしまいます。
縁上歯石やプラークがついている状態がずっと続いてしまうと、そこに住み着く細菌によって歯茎に炎症がおきてしまい、さらにその細菌が歯と歯茎の境目にある隙間(歯周ポケット)に入り込んで歯周病が進行していきます。

続いて「黒い歯石」について
黒い歯石は歯茎の中につくものです。詳しくいうと歯周ポケットの中にあります。目では見えず、隠れたところにつきます。

なぜ黒いかといいますと、こちらは歯周ポケットからの浸出液や血液の成分によって黒っぽくみえます。
そして縁下歯石は縁上歯石に比べて付着するのは遅いですがその分しっかりと強くついてしまうので、除去するのが難しいです。
縁下歯石の中には多くの細菌がいます。そのため歯茎の炎症がひどくなり、細菌からにげるようにして歯を支えている骨が下がってしまいます。そうなると歯を支えている骨の面積が減ってしまうため、ぐらぐらになってしまって歯が抜けてしまいます。

歯科検診や、歯医者さんで、「歯茎のなかに歯石がついています」と言われたことがあるかたは、この黒い歯石すなわち縁下歯石がついています。しっかりとってもらわないと、歯周病が進んでしまうので気をつけましょう。
そして、この縁下歯石の除去は、歯みがきがきちんとできていないと取ることはできません。
汚れがある状態で歯石をとっても、一向に良くなっていきません。みなさんにはご自宅で歯みがきという歯周病治療をしていただく必要があります。

ぜひ歯科受診をして歯周病の検査をしてもらってくださいね!

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 小栗 沙紀

自分に合った歯ブラシ選べてますか?

皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の堀部汐里です。

今回は歯ブラシについてお話します。
薬局に行くと色々な種類の歯ブラシがあって、なにを選んだら良いのかわからなくなりますよね?
これから詳しくお伝えしていきますね!

まずは、毛先の形態です。
色々な形態がありますが、特に多いものがラウンド毛とテーバード毛です。
ラウンド毛は先端が丸くカットされています。歯の面に当たる面が多いので、汚れの除去率が高いです。口が乾きやすい人や口呼吸の人など、歯垢が歯の面にベッタリとつきやすい人にオススメの歯ブラシです。
テーバード毛は先端が細くなっています。歯と歯の間や、歯茎の中にも入れやすい設計になっています。
歯茎の近くを磨くため、毛が柔らかく、間に入って磨けるようになっています。
この二つの毛が混ざった段差植毛の歯ブラシも販売されています。

次は毛の硬さです。
基本的には 「かため」 「ふつう」 「やわらかめ」があります。
毛が硬ければ硬いほど汚れを落としてくれますが、デメリットとしては歯茎を傷つけてしまいます。
逆に柔らかいものだと歯茎には優しいですが、毛の硬いものに比べると汚れが取りにくいです。
ブラッシング圧が強い方は硬めの歯ブラシを使ってしまうと歯茎を傷つけてしまう可能性があります。逆に弱い方は柔らかい歯ブラシだと上手く汚れが取れない可能性があります。
ご自身のブラッシングの強さによって毛の硬さを選んでみてください。

次は毛束の量です。
毛の密度が多いと歯の面に歯ブラシの毛先が当たる量が多いので効率よく歯垢を除去してくれます。
歯の面にベッタリと歯垢が付いている方にオススメです
毛の密度が少ない歯ブラシは、隙間に入って汚れを除去してくれます。歯と歯の間や、被せ物の下の歯垢を除去するのに向いています。

次は歯ブラシの大きさです。
歯ブラシのヘッドが大きいものは一気にはをみがくことができますが、一番後ろの歯や、歯並びが悪いところを磨くのはむずかしいです。ヘッドが小さいものは一番後ろの歯や、歯並びが悪いところを磨くのは得意ですが、大きい歯ブラシとは違い、一気に磨くことは難しいです。

自分にあった歯ブラシをきちんと選択できていないと、歯茎を傷つけてしまったり、しっかり汚れが取れないこともあります。何を使ったら良いのか迷われている方は是非一度歯科医院に足をお運びください。一緒にぴったりな歯ブラシを選択していきましょう!

千種区 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 堀部汐里

診療衣にさまざまな色があるのはなぜでしょう

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。

本日は、私たちが身につけている白衣についてお話したいと思います。

かつての医師が羽織っていたのは、白衣ではなく黒衣だったのを皆さまはご存知でしょうか。

19世紀の西洋の医師は、白衣ではなく、黒いコートを着ていました。これは、礼服である黒服が、神聖な医療現場にふさわしいとされた結果のようです。当時の診療衣は、科学面での意味合いは少なかったのかもしれませんね。

19世紀の半ばを過ぎると、医学が発展して、清潔な衣服を現場で着ることが求められるようになります。ここで白衣が登場したのです。
医師や看護師が白衣を着るようになりました。

一見、清潔で完璧な白衣。しかし、白衣にも欠点が見つかります。
それが、「補色残像」と呼ばれるものです。

補色とは、色相環において反対にあたる色のことです。黄色なら青、赤紫色なら緑。それが補色です。

患者さんの赤い血液をながい間、見続ける医師や看護師は、補色残像が起こり、赤色の補色である緑色が見えてしまうのです。

そこで血液の赤色の補色である緑色や青色を予め周囲に配置したところ、この補色残像が減少する結果となりました。手術室の壁の色に緑色が使われることがあるのは、このためです。

以降、白以外の色が、医療現場に配置されるようになり、医療従事者が着る白衣もさまざまな色の衣服へと変貌を遂げるようになったのです。

当院をはじめ、医療現場では、みな清潔な衣服を着ています。どの色の衣服を着ていても、現場にふさわしいものです。

ご安心して治療にあたってください。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

感じやすい味はどの味??

本日のブログでは舌と味覚について、お話したいと思います。

はじめに舌の解剖学的なお話をします。
舌は、前3分の2の舌体(ぜったい)と後ろ3分の1の舌根(ぜっこん)に分けられます。

口を開けた時に見える部分は舌体で、舌根は基本的には後ろ過ぎて見えません。

舌の表面には、舌乳頭(ぜつにゅうとう)と呼ばれるものがあり、この中に味蕾(みらい)と呼ばれるものがあることがあります。
さらに、この味蕾の中に味細胞があり、これが味を感じるのです。

舌乳頭は、粒状であったり、ヒダ状のものとして舌に存在しており、いくつか種類があります。

糸状乳頭(しじょうにゅうとう)、葉状乳頭(ようじょうにゅうとう)、茸状乳頭(じじょうにゅうとう)、有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)の4つの乳頭です。

このうち、糸状乳頭は、舌に全体的に分布しており、味蕾がないと言われています。ちなみにこの味蕾は、軟口蓋や咽頭、喉頭にも存在しており、舌だけにあるわけではありません。

また、有郭乳頭は、舌体後方に分布する乳頭で、非常に大きく、10個程度あります。思い切り舌を前に出さないと見えないこともあり、デキモノと間違われることが多い乳頭です。

では、次は味覚についてお話します。

突然ではありますが、皆さまは甘味、苦味、酸味、塩味のなかでどれが一番味を感じやすいと思いますか??

味を感じるのに最低必要な刺激量のことを味覚閾値といいますが、この閾値は大きいものから並べると、甘味、塩味、酸味、苦味となります。

つまり、苦味が一番感じやすい味というわけです。
これは、カラダに毒が入って来た時に、すぐに反応できるようになっていると考えることもできます。

カラダって面白いですよね。

たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

顎がカクカクする?!

皆様こんにちは。たなか歯科クリニック歯科医師の三輪万里子です。
最近日中はとても暑く、夜間は涼しかったり寒暖差が激しいですが皆様いかがおすごしでしょうか?
梅雨の時期でもあり風邪をひきやすかったりもするので体調には十分気を付けてくださいね♪
さて今日は顎関節症についてのお話しをしようと思います。
皆様“顎関節症”という言葉は聞いたことある方、または自覚症状のある方も多いと思いますが、実はⅠ型~Ⅴ型に分類されているんです。
Ⅰ型:筋肉症状(コリ、痛み)がおもで筋肉をおすと痛いですが、顎関節に変形など異常はないです。
Ⅱ型:関節周辺に病変を伴います。筋肉関節を押すと痛いことがあり、関節雑音、運動障害があります。
Ⅲ型:関節円板という軟骨組織の位置の移動、変形、損傷をともないカクカクという音が顕著にあらわれます。
A型:関節円板が顎関節から出たりはいったりして顎のカクカクという音が顕著にあらわれますが、筋肉にいたみはないです。
B型:関節円板が、関節からでたままになった状態で、関節円板のひっかかりにより、開口障害がおこり、痛みがでたりします。
Ⅳ型:関節の変形、骨の変形がおこり、ギシギシ、ガリガリ、ジャリジャリという骨や軟骨がすれるような音が顕著で痛みがあります。
Ⅴ型:Ⅰ型~Ⅳ型いずれにも該当せず、顎関節の違和感などがあります。

では顎関節症の原因としてはなにが考えられるでしょうか?
顎関節は上と下の歯のかみ合わせによる力が作用してきます。一時的な力(硬いものを急激にかみ砕く場合など)だけでなく、くいしばりや歯ぎしりなどの持続的な力も作用します。
なのでくいしばり、歯ぎしりの癖がある方は顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすです。
また正常な歯並びでない場合もかみ合わせの位置がずれていることが多いので顎関節症になりやすかったりします。

顎関節症は重度でなければ、日ごろの生活習慣の改善で治ったりすることもあります。
気になることがあれば、気軽に相談してくださいね♪


たなか歯科クリニック
歯科医師 三輪万里子

1 2

Pick up contents

ページトップへ