医院ブログ

なぜ、被せ物には「セラミック」がおすすめ?

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

被せ物を作る治療になった際、「では、どんな材質の被せ物にしましょうか?」 という相談になりますよね。 そんな時、多くの場合 私たち歯科医師は 患者様に “セラミック” をお勧めします。
セラミックは保険が使えない材料なので費用がかかるのに、どうしてでしょう? 
それには、『患者さまの 豊かな人生や お口の中の健康を願う』 理由があるからなのです。

そもそもセラミックとは、いわゆる 「陶材」 のことです。お茶碗や洗面台などにもに使われる材質ですね。では、陶材の特徴を思い浮かべてみてください。そこから答えが見えてきます。

まず、ひとつは 『汚れが付きにくい』 ことです。洗面台に汚れがついても、水で流したり、キュキュッと洗い落とせば、簡単に汚れが取れますよね? その特徴から、トイレなどにも陶材は用いられています。これが歯の被せ物の材料であったなら、良いと思いませんか?

ふたつめは 『時間がたっても劣化しにくい』 ことです。陶材は金属と違い、経年的に錆びてボロボロになることがありません。古墳などから出土しても、陶磁器は比較的当時の姿を留めていますよね? 口腔内は、あらゆる食べ物が行き交い、酸性の状況に晒される過酷な環境です。そんな中でも陶材は、金属やプラスチックに比べ 長期的に安定した性質を保ってくれます。

みっつめは 『透明感のある綺麗な色付けができる』 ことです。名匠が作った高級な陶磁器は、美しい光沢があって 鮮やかな色付けがしてありますよね? それと同等に、歯の被せ物も 天然歯独特の美しい色調や透明感を再現するのに、非常に適しています。それに前述のように、その色調が劣化せず長く保たれます。

よっつめは 『比重が軽い』 ことです。同じ体積の金属に比べ、陶材は1/3程の重量で軽く作ることができます。それにより、歯や体への負担や疲労度が少なく済みます。

いつつめは 『体への有害性がない』 ことです。金属やプラスチック(レジン)はアレルギーの原因となることがあります。また金属は溶けだして、周りの歯茎などを変色させる原因となります。

むっつめは 欠点ですが 『割れやすい』 ことです。しかし、これは歯科の分野では改善されています。実は 被せ物のセラミックは、昔からそれが弱点でした。しかし研究が進み、現在では安心してお勧めできる 割れにくい頑丈なセラミックが開発されています。

以上のようなセラミックの特徴から、お勧めする理由をまとめると…

① 審美性が良い、透明感がある、変色しにくい
② 性質が劣化しにくい
③ 汚れ・臭いがつきにくい
④ アレルギーの原因とならない、生体親和性が高い
⑤ 溶出による歯肉変色を生じない
⑥ 軽い
⑦ 天然歯の硬さに近い
⑧ 適合が良いので二次虫歯になりにくい

などがあげられます。

歯は一度削ると元には戻りません。同じ歯を何回を治療すると、その度に歯が脆くなっていってしまいます。
歯医者が患者様にセラミックをお勧めする理由は、 「初期費用はかかるが、長期的にみてコストパフォーマンスが良い」 うえに 「綺麗な歯が質の高い人生をもたらす」 のを、経験的に知っているからです。
被せ物をお作りの際は、費用面だけに注目することなく、そのメリットをお考えになってみてください。ご自身の体の一部となるものです。納得できる 素敵な歯で笑えると良いですよね♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

Co

皆様、こんにちは。当院のブログへようこそ。千種区覚王山通 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。

>
> 7月に入り、暑い日が続いていますね。熱中症にはくれぐれもご注意ください。
>
> 暑い夏を乗り切るためには、十分な水分補給とバランスの取れた食事が大切です。


この時期、歯科医院には6月に行われた歯科検診の結果を持っていらっしゃる子供達が多くみえます。その検診結果の中に「C o」と記載されていませんか?今回のブログではその「C o」についてお話ししていきたいと思います。
「C o」とは「エナメル質初期う蝕」と言われる、むし歯がごく初期の段階である状態を指します。歯の表面のエナメル質が少し溶け初めている状態で、脱灰と呼ばれ白く濁ったような色になります。すぐに治療を行うのではなく要観察歯として経過観察をしていきます。

初期う蝕とは?
通常お口の中では食事をすると酸性に傾きエナメル質が溶かされて脱灰と再石灰化を繰り返すますが、均衡状態がくずれ、歯の表面のエナメル質が溶け出すことで始まります。初期う蝕は、まだエナメル質の表面が少し白く濁って見える状態で、歯の内部までは進行していません。では、進行させないためにはどうしたら良いのでしょう?

初期う蝕には「再石灰化」
「再石灰化」とは、唾液に含まれるカルシウムやリンなどの成分が、溶けたエナメル質に再び取り込まれ、歯の表面が修復される現象です。唾液は自然の回復力を持っており、むし歯の初期段階であれば、この力によって歯の健康を保つことができます。
• フッ素の活用
フッ素は、エナメル質を強くし、再石灰化を促進する作用があります。歯磨き粉や洗口液など、フッ素入りの製品を日常的に使うことで、初期う蝕の進行を抑えられます。年齢により使用できるフッ素濃度が異なりますが高濃度のフッ素の物を使用するといいでしょう。ブラシング後のお口の濯ぎかたもポイントです。歯磨き粉を吐き出したら1〜2回濯ぐだけにしておきましょう。大さじ1杯分、ペットボトルの蓋くらいでOKです。濯ぎ過ぎてしまうとせっかくのフッ素が流れてしまい効果が薄れてしまいます。
• 食生活の見直し
むし歯菌は糖をエサにして酸を作ります。間食や甘い飲み物の摂取を控え、バランスの良い食事を心がけることで、むし歯のリスクを減らすことができます。特にダラダラ食べたり飲んだりはNGです。熱中症対策としての水分補給もスポーツドリンクなど酸性度が高く糖分が入った物など取り方も気をつけましょう。
• セルフケア                 
歯磨きがしっかりできなくてはむし歯は進行してしまいます。正しい磨き方を歯科医院で教えてもらいましょう。
• 定期的な歯科検診
歯科検診では、歯の状態を専門的にチェックできるため、初期う蝕の段階で発見しやすくなります。さらに、フッ素塗布などの予防ケアも受けることで、再石灰化の効果を高められます。更にクリーニングもしてもらいましょう。  
            
むし歯を進行させないようにしっかりと対策してくださいね。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士高山

仕上げ磨きについて

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。

みなさんお子さんの毎日の仕上げ磨きはしっかりできていますか?
いつまで仕上げ磨きが必要かご存知でしょうか?
今回は仕上げ磨きはいつまで必要かというお話をしていきます!

仕上げ磨きは、子どもが自分では磨ききれない部分の汚れを、大人が取り除いてあげることが目的です。
特に奥歯の溝や歯と歯の間は、子どもの磨き残しが多く虫歯になりやすい場所になります。
大きい虫歯になってしまうと大人の歯の健康にも影響してくることがあるため、小さい頃からの歯磨きの習慣が大切になってきます。

仕上げ磨きはいつまでと年齢で区切ることは難しいですが、一般的に仕上げ磨きは小学校高学年(10~12歳)頃までが目安とされています。
この時期になると永久歯が生えそろい、手先も器用になってくるため、ようやく1人でしっかり磨けるようになります。
ただし、磨けるようになるには個人差があるので、年齢ではなく磨けるかどうかのチェックだけでも続けてあげてください。
鏡を見ながら正しい角度で歯ブラシを当てれているか、
3~5分かけて丁寧に磨けているか、歯と歯の間、奥歯まできちんと磨けているか、以上のポイントをチェックしてみてくださいね!
これらができるようになるまでは、お子さんの仕上げ磨きを続けてあげましょう!
仕上げ磨きを毎日するとなると親御さんにとっても負担になったり、子どもが嫌がる時期もあるかもしれませんが、短い絵本や歌を取り入れてリズムよく歯磨きをしたり、お気に入りの歯ブラシを選ばせてあげる、テレビや動画の前で歯磨きをするなどの工夫をするとスムーズにできます。
また、歯磨きをした後はよく頑張ったね!と褒めてあげてください。
子どもはしっかりとフロスを使用することが難しいので歯と歯の間をフロスで仕上げ磨きをしてあげてください!
汚れが残っている部分が分かるように赤く染め出しをすると歯磨きも上達すると思います!夜の一回だけでも仕上げ磨きをするだけで、虫歯のリスクを下げることができます。
無理のない範囲で仕上げ磨きを継続することが大切です。
仕上げ磨きは、ただの歯磨きだけではなく親子のスキンシップの時間でもあります。
子どもの健康を守るために、また将来自分でしっかり歯を磨けるようになるために、小さい頃から丁寧に向き合ってあげてくださいね!
虫歯ゼロの歯を維持できるように毎日仕上げ磨きをしてあげてくださいね。
磨き方で分からないことがありましたら、是非相談してみてください!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

歯石はどうやってつくの?

こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です!6月ですが夏みたいに暑い日が続いてますね。熱中症にならないように水分補給をしっかりして過ごしてください。

さて、今回は歯石についてお話したいと思います。歯石とは何か、付着したままだとどうなってしまうのか、歯石はどうしたら除去できるのかを説明していきます。

1.歯石とは
歯に付着したプラーク(歯垢)が除去されないまま長時間堆積し唾液中のカルシウムやリンと結びついて石灰化したものです。唾液と結びついて歯石を形成するため唾液腺があるところに歯石は出来やすい傾向にあります。

2.歯石をそのままにしておくとどうなるのか
歯石自体には病原性はないとされていますが新たなプラークが付着しやすくなるため歯肉炎や歯周病、口臭、全身の健康へのリスクに関わってきます。歯周疾患の原因とされ歯石の除去は歯周治療としてとても重要です。

3.歯石の対処
歯石の対処方法として歯石になる前のプラーク(歯垢)の状態のときに除去することです。歯ブラシだけではなく歯間ブラシ、フロスを使って丁寧な歯磨きをすることが大切です。しかし、付着してしまった歯石は歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスでは除去することはできません。専門器具を使用し専門家の処置が必要になります。

スケーリングやポリッシング
我々歯科衛生士がスケーラーという器具を使って歯石を除去します。スケーラーにはお水と超音波の振動で歯石を落とす超音波スケーラーや知覚過敏の症状が強い方や痛みを感じやすい部分は手用スケーラーを使用します。歯石を落としたあと、歯面研磨であるポリッシングを行います。電動歯ブラシのような機械で磨くため細かい汚れや歯の着色を落とすことが可能です。また、歯の表面を滑沢にすることによって新たな汚れを付きにくくします。

4.まとめ
このように歯石をそのままにしておくと歯肉炎や歯周病といった歯周疾患はもちろん、口臭や全身疾患にまで影響を及ぼしてしまいます。そうならないように毎日の歯磨きも丁寧にすることを心がけてみてください。またお口の状態が悪化してから治療を行うのではなく歯石やプラーク(歯垢)を定期的にクリーニングで除去し健康な状態を保っておくことが結果的に歯を長持ちさせることに繋がります。またわからないことや気になることがございましたらお気軽に定期検診・クリーニングのときに聞いてください。

千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科衛生士川元

マウスピースの洗浄

こんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの冨里です。

今日は、マウスピースの洗浄についてお話ししたいと思います。
マウスピースは、歯の矯正や歯ぎしりで歯が摩耗することの予防で使用されることが多いですが、そ
の使用後の適切な洗浄が非常に重要です。
マウスピースをお使いの方、またはこれから使用を考えている方には見ていただきたい内容です(^^)

洗浄しないと、
1.細菌の繁殖
マウスピースに食べかすや唾液が残ると、細菌が繁殖しやすくなります。
これが原因で、口臭や歯周病を引き起こす可能性が高まります。また、細菌が口内に入り込むと、虫歯の原因になることもあります。
2.汚れが固まる
マウスピースに付いた汚れやプラークは、見た目にも不快ですし、取り除くのが難しくなります。
時間が経過すればするほど、汚れが固まってしまいます。
3.マウスピース劣化する
汚れや細菌が残ったままだと、マウスピースの材質が劣化しやすくなります。
例えば、プラスチック製のマウスピースは、洗浄を怠ると変色したり、ひび割れたりすることがあります。
これでは、マウスピース自体の寿命も短くなってしまいます。

では、どのようにマウスピースのお手入れをしたら良いか、簡単にできるポイントをお伝えします。
1.水洗い
マウスピースを取り外したら、まずは流水でしっかりと洗い流しましょう。
食べかすや唾液をサッと洗い流すだけでも、かなり清潔に保つことができます。
2.専用の洗浄剤を使用する
市販されているマウスピース用の洗浄剤を使うと、より効果的に汚れや細菌を取り除くことができます。
洗浄剤は、マウスピースの材質に優しく、色や形を変えることなく、清潔に保つことができます。
使用方法は簡単で、洗浄剤を溶かしたぬるま湯にマウスピースを浸け、しばらく置くだけで完了です。
3.歯ブラシで優しく擦る
 汚れがひどくなる前に、歯ブラシで優しく擦ることも効果的です。
ただし、硬すぎるブラシを使うと、マウスピースが傷つく恐れがあるので、柔らかい毛の歯ブラシを使うことをおすすめします。

今回は、マウスピースの洗浄の重要性についてお話ししました。
マウスピースのケアをしっかり行うことで、清潔を保ち、口内環境を守ることができます。
以上の内容を参考にして、試してみてくださいね(^^)

名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 冨里

1 2 3 4 5 254

Pick up contents

ページトップへ