医院ブログ

感染の窓

皆さんこんにちは千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。
当院では、歯の定期検診や予防歯科治療など、お口のお悩み解消をサポートいたします。これからの季節、イベントや旅行など楽しい予定が盛りだくさんですよね。自信を持って笑顔を振りまいて、大切な瞬間を思いっきり楽しんでいただけるよう、スタッフ一同全力でお手伝いいたします。

また、このブログではさまざまなお口のトピックスについてもご紹介してまいります。日々の生活で役立つ情報や注意点など、ぜひ参考にしていただければと思います。

この時期たなか歯科クリニックには学校からの歯科健診の結果をもらった子供達がやって来ます。
むし歯がある・歯肉炎がある・歯並びが悪い などさまざまです。
特に多いのがやはり「むし歯」です。
皆さんは子供のむし歯における「感染の窓」って聞いたことがありますか?
まず、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌は存在しません。しかし成長し乳歯が生え始める頃にはお口の中にむし歯菌が存在する可能性があります。いったいどこからむし歯菌が現れたのでしょう?
将来的お子さんが虫歯に悩まされないためには、まずむし歯菌に感染させない事が重要です。
そこで今回のブログでは「感染の窓」についてお話ししたいと思います。

特に1歳半〜2歳半の期間がむし歯に感染しやすく、乳歯が前歯は勿論奥歯まで生え揃いむし歯菌がそれを足場にして定着しやすく感染リスクが高まる時期です。この時期を「感染の窓」と言われています。
この時期までにむし歯菌に感染が無ければ、お口の中では様々な細菌達が増殖し定着していくので、その後にむし歯菌がお口の中に住もうとしても定着しづらくなります。
しかし、多くの人がこの時期にむし歯菌に感染している家族からまだ菌を持ってない子供へ唾液を介して感染されると言われています。
口と口のキスは勿論、食物の口移しやスプーン・コップなどの共有、熱い食べ物を冷ます時に「ふぅふぅ」と息を吹きかけた食べ物に唾液が付いて感染する事もあります。
過剰に神経質になる必要はありませんが、気をつけたいのであれば、お父さんお母さん自身がお口のケアをし、感染リスクを減らしてあげましょう。
歯医者さんへ行ってむし歯の治療をしメンテナンスを受けてご家族でむし歯予防を行いましょう。
そう言えば患者さんのお子さんが、気がついたらお父さんの歯ブラシをくわえていた事があったそうです。
お子さんの手の届くところに置かないように注意したいですね。

しかし、子供の頃にむし歯ならなければ、一生むし歯にならないとは限りません。
むし歯予防には正しい口腔ケア、基礎正しい食生活、高濃度のフッ素塗布そして歯科医院での定期健診メンテナンスが大切です。
むし歯で穴が開いてしまうと治療しが必要になります。残念ながら治すと言っても元通りになるわけではありません。健康な綺麗な歯でいたいですね。

千種区覚王山通 たなか歯科クリニック 歯科衛生士高山

根分岐部病変について

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。

今回は根分岐部病変についてお話します!
歯根というのは歯の根っこのことをいいます。
みなさん、噛んだ時に強い力のかかる奥歯には1本の歯に対し2~3本の根があることを知っていますか?
また複数歯根があるところは、歯周病を重症化させやすいポイントになってきます。

歯の根が複数ある奥歯の、根と根が分岐した部分を根分岐部といいます。歯周病が進行していくと、歯を支えている骨が溶けてしまいます。奥歯の場合は歯根が複数あるので、根分岐部にまで細菌感染が起こり、歯根の周りや間の骨が溶けてしまうことによって、歯の根と根の間の部分がトンネル状になってしまいます。
トンネル状になってしまった部分は歯磨き等でもとても管理がしにくいです。それにより歯周病の進行が早まったり、治療が難しくなってしまうような状態を根分岐部病変といいます。

根分岐部病変の原因は歯周病以外にもあり、虫歯、歯髄疾患、歯根の亀裂・破折、パーフォレーション(何らかの原因で歯に穴が空いた状態)などがあります。
根分岐部は複雑な解剖学的特徴を持つことから、根分岐部病変は他の部位の歯周炎よりも進行が早く治りにくいといわれています。また、年齢が高いほど根分岐部病変が進行している傾向にあります。

一般的な歯周病の治療と同じように、周りにある歯石やプラークと呼ばれる細菌の塊を除去することで軽度の根分岐部病変であればその状態を維持でき、治っていくこともあります。
中程度や重度の根分岐部病変の場合、歯を半分に切断し分岐部を分離したり、3本のうちの歯根の1本をとってしまうことで、歯磨きがしやすくなるようにすることもあります。

根分岐部病変の生じる奥歯は歯ブラシが届きにくく、清掃がしにくい場所になります。
そのため、歯茎や歯を支える骨が下がって歯の根っこが露出している人はさらに清掃が難しくなります。
分岐部には歯ブラシは届かないので、先の細いワンタフトブラシなども使用して清掃して
いくことが大切です。
また、歯茎が下がりトンネル状になってしまっている場合、その内部に歯間ブラシも通し
て清掃してくださいね。
良好な予後、歯の寿命を長くするためには、定期的なメインテナンスとお家でのセルフケ
アが重要となってきます!
露出した歯根は虫歯になりやすく虫歯の進行も早いので、フッ素濃度が1450ppmの歯磨
き粉を使用したり、寝る前にフッ素洗口を取り入れてみてください!


千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

電動歯ブラシについて

皆さんこんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。6月になり少しずつ気温も高くなってきましたね。最近は紫陽花が綺麗に咲いているのを見て梅雨が近づいてきているのを感じました。
さて、今回は前回に引き続き歯ブラシについてで、電動歯ブラシについてお話したいと思います。

手用の歯ブラシと電動歯ブラシ、どっちがいいの?やっぱり電動歯ブラシの方がいいの?という疑問を時々頂きます。そこで電動歯ブラシのメリットとデメリットについてお伝えします!
1.電動歯ブラシのメリット
①効率よく磨ける
 電動歯ブラシは手用で動かす事が出来ないくらいの速さで歯ブラシが振動するためプラークを効率よく除去する事ができます。
②年齢に関係なく簡単に磨くことができる
 電動歯ブラシの動かし方はとてもシンプルで歯面に歯ブラシの毛先を軽く当てゆっくり動かすだけで簡単にプラークを除去する事ができます。
③短時間で磨ける
 電動歯ブラシは一般的に2500〜7500回振動するため短時間で歯全体を磨きあげることが可能です。

2.電動歯ブラシのデメリット
①値段が高い
 本体代だけではなく、交換が必要なヘッドの部分や乾電池、電気代なども発生します。消耗品の値段が手用歯ブラ シに比べると高いことが少々ネックになります。
②間違った使い方をすると歯や歯肉を傷つける原因になる
 自分の歯や歯肉に合っていない電動歯ブラシを使ったり強い力を加えると歯や歯肉を傷つけることがあります。
 電動歯ブラシは高速で振動しているためそこに強い力を加えると歯面を削ってしまう可能性もあるのです。

電動歯ブラシと手用歯ブラシどちらが効果的?
○電動歯ブラシ
・手を動かす必要がない
・効率よく磨くことができる
・短時間で汚れを落とすことができる
・均一に磨くことができる
オススメの方
・忙しくて歯磨きに時間をかけられない方
○手用歯ブラシ
・価格が安い
・ブラシの形や毛の硬さを選択出来る
・手軽に持ち運べどこでも磨くことができる
オススメの方
・費用を抑えたい方
・いつでもどこでも磨きたい方

電動歯ブラシにも手用歯ブラシにもメリットとデメリットがあります。電動歯ブラシは使い方さえ間違えなければとても効率よく歯垢除去ができ手用歯ブラシでは落とすことの出来ないような細かい汚れも落とせるためスッキリ感があります。
ただし、その製品の力を過信しすぎて歯磨きが雑になってしまうとむし歯になってしまうこともあります。電動歯ブラシでも手用歯ブラシでも丁寧な歯磨きを心がけるようにしてみて下さい。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士川元

ドライマウスについて

こんにちは!
名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です

今日はドライマウスについてお話します。
ドライマウスとは唾液の分泌が減ってしまうことでお口の中が乾燥してしまうことです。
お口の中が乾燥することによって口臭が気になったり虫歯や歯周病のリスクも高まったりしてしまいます。

ドライマウスを引き起こす要因としては
・鼻呼吸ができていない
鼻が詰まっているなどで口呼吸をしていると息が通る過程で口内が乾燥しやすくなります。
また、口を開け続けているため唾液が口内に充満しないです。
口呼吸から鼻呼吸に意識的に気をつけることで、乾燥の改善が出来る場合もあります。

・極端なダイエットをしている
健康的ではないダイエットを継続している場合、ドライマウスに繋がることがあります。
食事制限をして食事を減少させ咀嚼回数が減ると、唾液の分泌が減少していきます。
極端に食事をしないというダイエットをすることはやめましょう。

・ストレスを感じる日常生活
年齢や持病、薬の副作用などの影響が無いにもかかわらずドライマウスの方は、日常のストレスが原因かもしれません。ストレスは唾液の分泌量を下げてしまうのでドライマウスに繋がりやすいです。
現代は年齢に関係なくストレスの多い環境だと思います。
軽い運動や好きな音楽を聴くなど自分なりのストレス発散方法を見つけてくださいね。

・お酒やタバコの摂取
お酒は脱水症状に繋がりやすく、口内も乾きやすくなります。タバコは交感神経に促し、唾液の分泌量を減少させます。
タバコの習慣がある方は、タバコを辞めるだけでもドライマウスの症状を抑えられるかもしれません。

ドライマウスの改善策
・マッサージを行う
唾液腺を外側から刺激することもおすすめです。耳下腺のマッサージで顔と耳の付け根の境目で
耳たぶの前方の窪みのことです。指で押すと、少し痛気持ちいい感覚があり、唾液が出る感覚があるでしょう。

・薬を活用して改善する
ドライマウスが気になる方は、保湿用のジェルを使用することも選択肢の一つです。
歯科医院や薬局などで売っている市販薬を使用してドライマウスを改善しましょう。

・マスクを活用してみよう
鼻呼吸が鼻づまりなどで難しく、口呼吸を優先してしまう場合は、マスクを使用して口腔内が乾燥しない様にすることも選択肢です。吸い込む空気で口内が乾くので、その空気を湿らせることで改善します。

できることからはじめてお口の中の健康を守りましょう(^_-)-☆

たなか歯科クリニック 丸山

治療工程表

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

これは、私たちが『治療工程表』と呼んでいるものです。
その名のとおり、患者様の今後の治療予定が表として記されています。これを見れば、
・どの歯を治療するのか?
・どんな内容の治療を行うのか?
・幾つくらい被せ物を作製するのか?
・どのような順番・流れで治療を進めるのか?
・いつ位まで治療をしなければならないのか?
・現在は、計画の どのあたりまで進んだのか?
などが、ひと目でわかるようになっています!

『今、どんな治療をされているのか全然わからない…』、
『治療の先が見えなくて不安…』
という、患者様のお悩みを解消すべく作られたもので、主に “初診患者様” 、“長期にわたる治療が必要な患者様” にお渡ししています。

この治療計画は とても綿密に考えて作られていて、“最終的なゴール”を いかに素晴らしいものにするかを明確にして、そこに向かって工程を組み立てていきます。

これは建築物に当てはめて考えると理解しやすく、
① まずは、しっかりした基礎工事を行い(保存不可能な歯の抜去、歯茎・歯並びの状態改善)
② 建築物の骨組みとなるものを作り(虫歯除去、根の治療、土台補強)
③ 最後に、内装・外装をきれいにする(被せ物の作製)
といった基本的な順番をふまえないと最終的に出来上がる建築物、すなわち治療のゴールが望ましくないものになってしまいます。だから、早急に被せ物を作り始めることなく、着実に治療を進めていく必要があるんですね♪

治療工程表は、 X線写真・口腔内写真・問診票・模型・歯周検査結果などを元に 精査・分析を行い、それに基づいて立てられます(だから、資料どりも大切なんです。この沢山の資料をもとに、担当ドクターが患者様に最も適した治療計画を立案します)。

この治療工程はあくまで目安であり、もちろん患者様の症状や 治療中の再評価によって、順番の変更や内容の修正もあります。でも、ゴールがきちんと定まっていれば、多少道すじが変わっても大きなブレは生じません。お困りな点・疑問なことがありましたら、何でも私たちにおっしゃってください!
そして、その目指すゴールに辿り着いた後も大切! その良い状態を維持していくためのメンテナンスも、歯科衛生士さんと一緒にバッチリ行っていきましょう♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

1 2 3 4 5 6 245

Pick up contents

ページトップへ