詰め物が取れちゃった!どうする?

詰め物が取れちゃった!どうする?

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

歯医者さんに来院する理由で、けっこう多いのが 『詰め物が取れた』。

突然起きる事なので、びっくりしてしまいますよね\(◎o◎)/! 
もし、あなた自身にそんなことが起きたら、まず注意していただきたい事柄がいくつかあります。

まず、詰め物が取れるシチュエーションの多くは、「食事の時」か「歯磨きの時」。
急なことだとは思いますが、その詰め物を飲み込まないように お気をつけください。

実は 飲み込んだとしても、そんなに危険性はありません。
胃の方に入ったのであれば、数日でいつの間にか排出されますし、気管の方に入ったとしたら むせるので、咳とともに大概は出てきます(でも、気管に入った疑いがあっても 出てこなかったら、肺のレントゲンを撮って調べた方が良いと思います)。

取れたものを、接着剤で付けるのは絶対NGですよ! それは、歯科用のセメントではありませんし、虫歯があって取れたのなら それを治してから付けなければいけません。それに御自分ではめようとしても、位置がずれて変な風に入り 噛み合わせがおかしくなってしまいます。

痛みが無くても、取れたまま放置しておくのは危険です!! 虫歯が進行してしまったり、歯が欠けてしまったり、歯の神経が感染してしまったり、放っておいて良い事はひとつもありません。

そして何より、できるだけ早く歯医者さんを受診してください。

その際、取れた詰め物があったら ご持参したほうが良いです。もしかしたら、その詰め物はまた利用できるかもしれません。取れた歯に虫歯があったり、欠けていてたり、歯が動いたり傾いていては難しいのですが、状況が良ければ付け直せる可能性があります。

そして、歯医者に行くまでに期間が空くようでしたら、どうかお気をつけください。取れた所は敏感です。咬む力や冷たい水などの強い刺激が加わると 痛く感じたり、歯の脆い部分が欠けてしまうかもしれません。それに詰め物が取れた部分が凹んでいるので、そこに食べ物が詰まりやすいと思います。痛くならないよう丁寧に掃除して 汚れが溜まらないようにしてください。

でもやはり、先ほど申し上げたように 早めに歯医者さんを受診するのが何よりです。取れてから受診するまでの期間が短い方が、その詰め物が利用できたり、土台であった歯が悪化しない可能性が高いからです。

詰め物が取れてしまった原因は様々です。
もし、その詰め物が再利用できなかった場合、その原因を解決したうえで、それに代わる新しい詰め物を作った方が良いでしょう。

例えば、
 ・虫歯ができている
 ・歯が欠けたり、割れたりしている
 ・詰め物が破損・変形している
 ・歯の内部が膿んでいる
 ・歯が移動・傾斜している
 ・詰め物が歯に接着する形態が良くない
 ・噛みしめ・食いしばりの力が強い
など、その要因を改善しないと、また同じことが起こってしまいます。

あなたのお口の中の 詰め物にも起きるかもしれない 『詰め物が取れた』。
もしもの時は、慌てずに私たちにご相談ください♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

歯科で起こる金属アレルギー

 皆さんこんにちは!千種区にある、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!
 4月に入り3週間程経ちましたが皆さんは新生活には慣れましたか?新年度になり、生活が変わった方もいると思います。最初は慣れない生活で大変だと思いますが、もうすぐ、ゴールデン・ウィークで一息つけると思いますので、頑張っていきましょう!
 さて今日は、歯科でのメタルフリー治療について、書いていこうと思います。メタルフリー治療とは、歯科治療で金属を使わず、他のもので補ってあげる治療になります。なぜ金属を使わない治療を行うのかというと、金属アレルギーの原因、見た目が悪い、変形する、歯への適合が悪く二次カリエスになりやすい、歯茎が黒くなる、等の理由があります。体への影響としては、金属アレルギーがメインになります。


 次に金属アレルギーとはなんなのかについて、説明していきます。金属アレルギーとは、金属が原因で起こるアレルギーのことであり、接触性皮膚炎や粘膜炎が代表的な症状です。金属が原因ではありますが、金属そのものが直接アレルギーを引き起こしているわけではなく、汗や唾液などの体液により、金属から溶け出した金属イオンが体内に入ることで起こります。金属にも金属アレルギーが起こりやすいものと起こりにくいものがあります。ニッケル、コバルト、クロムやそれらを使った合金も金属アレルギーを起こしやすく、金やチタンなどはアレルギーを起こしにくいです。従って歯科では、保険適応の金属の被せ物は、合金のため、アレルギーが起こりやすく、インプラントはチタンを使っているため、金属アレルギーは起こりにくいとされています。
 歯科用金属での金属アレルギー口腔粘膜に起こる扁平苔癬や手のひらや足の裏に起こる掌蹠膿疱症、接触性皮膚炎が見られます。
 上記の疾患を疑う症状がみられるような場合、パッチテストや血液検査を行い金属アレルギーかどうか判定する必要があります。そこで金属アレルギーとなった場合、原因の金属を絞り、排除する必要があります。
 口腔内の金属が原因の場合、金属を除去し、別のもので代用する必要が出てきます。口腔領域で金属アレルギーの原因になりやすいものとしては保険適応の金属が挙げられます。原因となっている被せ物や詰め物を外した後は、レジンやセラミックで修復してあげる必要があります。
 今日は、メタルフリー治療の中でも特に金属アレルギーについて、中心に書かせていただきました。何かわからないことがあればお気軽にご相談ください。

名古屋市千種区覚王山通 医療法人TDCたなか歯科クリニック 歯科医師 木方奨

動物の歯と人間の歯

千種区覚王山の皆さんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
突然ですが、数ヶ月前に嬉しいことがあったので報告します。

この画像、皆さんは何に見えるでしょうか?歯だということはみてわかるかと思いますが、人間の歯にしては鋭すぎるような・・・?実はこれは猫の乳歯なんです。
私が一緒に暮らしている猫とぬいぐるみで遊んでいたところ噛み付いた拍子にぽろっと何かがとれました。最初はごみかなと思って捨てようとしましたが硬いし、血のようなものがついており、もしやと思いよくよくみてみたら米粒くらい小さな乳歯が抜けていました!
猫は乳歯を食事の拍子で飲み込んでしまうことも多くなかなか見つからないときくので3本も見つけられてラッキーでした
今回は犬や猫の歯について人間と比較しながらお話しします。みなさんは犬と猫、人間の大人の場合どちらが歯の本数が多いかご存知ですか?犬は合計で42本、我々人間は親知らずを含めても32本しか歯がありませんのでずいぶん多く生えています。ちなみに猫は人間とそんなに変わらない30本だそうです。
人間と比べると食べるものの違いからか形状もだいぶ違います。たとえば人間では一般的に奥歯とまとめられる箇所で犬歯に続く後方に上下左右に2本づつ小臼歯が、その奥に3本づつ大臼歯が生えていますが、犬猫の場合小臼歯が前臼歯、大臼歯が後臼歯とよばれ互い違いの噛み合わせになっており、肉を噛み切りやすくギザギザしたような形になっています。先ほどの画像だと一番右の歯が臼歯にあたると思われます。そして一番人間との差がわかりやすいのが犬歯です。犬歯は人間より長く犬猫が獲物を仕留めやすく鋭く尖っているのが特徴です。
歯の生え変わりは人間より早く、犬猫はだいたい生後3ヶ月から半年の間に全ての歯が永久歯になります。人間はだいたい6歳ごろから12歳ごろまでかかりますが、犬猫は1年くらいで大人になるためそれだけ歯の生え変わるスピードも早いのです。
また犬猫の歯の構造は人間とそっくりで、表面にエナメル質がありその中に象牙質、そして歯の神経が通っていて、歯を支える歯茎に歯根膜と呼ばれる歯と骨の間にある薄い膜状の組織があり、その下にあごの骨があります。となると、お口の病気も人間そっくりなのです。次回は犬猫がなりやすいお口の病気についてお話しします。
ちなみにたなか歯科クリニックは人間専門の歯医者さんなので皆さんの愛犬さん、愛猫さんはお近くの動物病院さんへ連れて行ってあげてくださいね!

歯周病と全身疾患には密接な関係があります

みなさんこんにちは
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
4月を迎えお花見のシーズンがやって来ましたね。皆さんお花見はされましたか?私は地元の山崎川の桜をお散歩しながら見るのが大好きです。桜を見ると毎年嬉しくて暖かい気持ちになり、今年度も頑張ろうと思えます。新年度は変化があり大変なことも多いかと思いますが、皆さん体調に気をつけながら一緒に頑張っていきましょう!私も変化を恐れずに成長できるよういろんなことにチャレンジして頑張っていきます(^^)/

今回のブログは歯周病と全身のつながりについてお話しさせていただきます。歯周病の話が多いな〜と思われるかもしれませんが、歯周病は早期発見が大切であり予防することもできますし全身の健康とも関わりがあるので何としても皆さんに知っていただき、歯周病で歯を失うことのないようにまた健康で楽しい日常をおくり続けてもらえるように今回もお話しさせていただきたいと思います。
中等度から重度の歯周病患者さんには、総面積が約20㎠にも及ぶ歯周ポケットが広がっています。これは例えるなら、手のひらサイズの傷が慢性的に広がっている状態です。もしこの大きさの傷が目に見えているならば、すぐに治療に移るでしょう。しかしこの傷が歯ぐきの内側にあるため、見過ごされてしまいます。そのため増殖した細菌が血液を介して体内に入り込み、さまざまな臓器に影響を与えるのです。
近年さまざまな研究が進められた結果、歯周病と全身疾患についての関係性が明らかになり始めています。

*糖尿病
糖尿病患者の歯周病治療を行なったところ、血糖コントロールの指数となるHbA1cの値が改善されたという報告が複数挙がっています。また歯周病に罹患した歯周組織から生産されるサイトカインが、血管内のインスリンの機能を低下させることによって、糖尿病を悪化させていることも明らかになっています。歯周病と糖尿病は双方に影響しているのです。
*誤嚥性肺炎
歯科医師・歯科衛生士が口腔ケアするグループと自分でケアをするグループの2つに分けて、2年間でどれだけ肺炎が発症するか調べると、自分でケアするグループがもう一方と比べて4割以上多く肺炎を発症したという結果が出たそうです。
*肥満
歯周病菌が出す毒素・リポ多糖をマウスの皮膚下に溜め込んだ結果、肝臓に脂肪が沈着し体重が増加。高脂肪のエサを与えると肥満が進行しました。ところが無菌のマウスにも同様のエサを与えたところ、こちらは体重の増加が起きなかったのです。歯周病が肥満を引き起こしている可能性は高いのです。
*認知症
アルツハイマー病のマウスに歯周病菌を感染させたところ、歯周病を発症したマウスのアミロイドβ(アルツハイマー病原因分子であるタンパク質)が増加。記憶学習能力の低下が確認されたのです。

他にも早産・低体重児出産、動脈硬化などもあります。歯周病と全身疾患の間には密接な関係があるのです。歯周病の検査を定期的に受けていきましょう!

千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

Pick up contents

ページトップへ