「痛くない」歯科治療のポイント

「痛くない」歯科治療のポイント

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

「歯医者って、痛いから嫌! 行くのが怖いから行かないっ!!」という方、多いですよね。わかります…(>_<) そんな歯医者での治療を、皆さまが『なるべく痛くない』ように私達スタッフも日々努めています。

その 『なるべく痛くない歯科治療』 のためのポイントを今回はお話しします♪♪
大きく分けて2つあるのですが、両方とも至極あたりまえの事なのです。

まず1つは、【しっかりと麻酔を効かせる】

基本的なことですよね。皆さまが安心して快適に治療を受けていただけるように、必要な際には しっかりと術前に麻酔を行って、痛くない治療をします。
「ちょっと待った!! その麻酔そのものが痛くて怖いから、嫌なんですけど…」 という方、ご安心を。♪
その “なるべく痛くないように麻酔をする” のが歯科医師の腕の見せ所です。(前述のように麻酔が怖くて歯医者になかなか来れなかった患者様方には好評をいただいています(*^-^*))
しっかりと手間をかけて麻酔を行えば、あのチクチクした感覚は軽減できるのです。

いきなりブスッと注射針を刺して チューッっと麻酔液を注入するのは禁物です。ここは、のんぶりといきましょう。
まずは、麻酔を効かせたい歯の周りの粘膜に “表面麻酔” を染み込ませた綿球を2分ほど置きます。これによって その粘膜の感覚が鈍ってきたら、その粘膜の中でも一番痛みを感じにくい場所に、そーーーっと麻酔針を入れます。「刺す」というより「潜り込ませる」感じ。針を入れる時に 粘膜を少し引っ張ってピーンとさせておくと、よりスーーッと自然に入っていきます。そうしたら、もどかしい程に なるべくゆーーっくりと麻酔液を注入していきます。
はい、これでなるべく痛くない麻酔完了! たまに患者様から 「最近の麻酔は痛くないし、針も使わないんですねぇ」 と言われますが、いえいえ ちゃんと従来通り使っております。ただ、麻酔の手順に手間をかけているだけなのです。

また、麻酔をする歯の部位や治療の内容によっては、もう少し更なる工夫をします。
麻酔が効きにくい歯。例えば周囲の骨が厚かったり、根が長い歯は、麻酔液が浸潤しにくいので、先ほどの麻酔方法だけでは効き目が薄いことが多いです。
そこで、2~3回に分けて麻酔液を入れる方法を行います
まず通常通り麻酔をした後、更に麻酔液が浸潤しやすい部位に追加をしていきます。最初からそこを狙わないのがポイント。実はその部位に先に麻酔をすると、けっこう痛く難じるのです。周りに効かせて感覚を鈍らせてから、本命のところに麻酔をするのがコツです。
麻酔が効きにくい部位や、侵襲性の高い治療でも、これで大丈夫! 

さらに細かいことまで言えば、

・ 麻酔針を入れるのがなるべく痛くないように、細い針を使う。

・ 患者様があまり緊張していると 感覚的に痛みを感じやすくなってしまうので、積極的な声掛けや雰囲気づくり等で、緊張を和らげる。

・ 麻酔液が冷たいと痛みを感じやすいので、冬季などは少し温めてから麻酔する。

などもあります。

このように、歯医者嫌いさんの関門でもある「麻酔」に手間をかけてしっかり行うのが、当院のこだわりです。

2つめは、【最小限の治療にとどめる】ことです。

早期発見・早治療ですね。
虫歯や歯周病も、初期のうちであれば簡単に治療できます。侵襲度が高くなってくると、どんどん大がかりな治療内容になり、期間も長くなってしまいます。
歯医者嫌いさんには耳の痛い話だと思いますが、やはり早めに医院にいらっしゃってください。先ほど申し上げたように、「麻酔」をしっかり行えば治療はそんなに怖くありません。我々は いじめっ子ではなく、患者様に寄り添う立場の者です。そして、皆様の健康で幸せな人生を願っています。一緒に素敵な『口福』を目指していきましょう♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

気になる口臭

> 皆様、こんにちは!千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。
> 秋風が心地よい季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?スポーツの秋、そして食欲の秋美味しいものを楽しむためには、健康な歯が大切です。

今回のブログでは口臭についてお伝えします。マスクを外すようになり口臭が気になる方もいらっしゃいます。


**口臭の原因**

口臭の主な原因は、お口の中の細菌が食べかすなどを分解する際に発生するガスです。その他にも、全身疾患や生活習慣が原因となる場合があります。

1. **生理的口臭:**
* 起床時:睡眠中は唾液の分泌が減少し、細菌が増殖しやすいため
* 空腹時:唾液の分泌が減少し、細菌が増殖しやすいため
* 緊張時:唾液の分泌が減少し、口が乾燥するため

2. **病的口臭:**
* 歯周病:歯周病菌が歯周ポケット内で繁殖し、悪臭を放つ
* 虫歯:虫歯菌が歯を溶かし、腐敗臭を放つ
* 舌苔:舌の表面に付着した細菌や食べかすが原因
* その他:呼吸器系疾患、消化器系疾患、糖尿病など

3. **飲食物・嗜好品による口臭:**
* ニンニク、ネギ、ニラなど:これらの食品に含まれる成分が血液を介して肺から排出される
* アルコール、タバコ:口の中の乾燥を招き、細菌を増殖させる

**口臭の種類**

口臭の種類によって、原因や対策が異なります。

1. **卵の腐ったような臭い:**
* 原因:歯周病、虫歯、膿など
* 対策:歯科医院での治療、丁寧な歯磨き

2. **ドブのような臭い:**
* 原因:進行した歯周病、重度の虫歯
* 対策:歯科医院での専門的な治療

3. **生臭い臭い:**
* 原因:舌苔、口内炎、扁桃腺の炎症
* 対策:舌ブラシでの清掃、うがい薬の使用

4. **甘酸っぱい臭い:**
* 原因:糖尿病、ケトン体の増加
* 対策:内科での治療、食事療法

**口臭の対処法**

1. **丁寧な歯磨き:**
* 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用する
* 舌ブラシで舌苔を除去する

2. **唾液の分泌を促進:**
* よく噛んで食べる
* キシリトールガムを噛む
* 唾液腺マッサージを行う

3. **口の中を清潔に保つ:**
* うがい薬を使用する
* こまめな水分補給

4. **生活習慣の改善:**
* バランスの取れた食事を摂る
* 禁煙する
* アルコールの摂取を控える
* ストレスを溜めない

5. **歯科医院での定期的な検診:**
* 歯周病や虫歯の早期発見・早期治療
* 専門的なクリーニング

口臭が気になる場合は、自己判断せずに歯科医院を受診し、原因を特定して適切な治療を受けることが大切です。たなか歯科クリニックでは口臭検査も行っております。気軽にスタッフまでお問い合わせくださいね。

千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 高山

歯石の種類について

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。

みなさん歯石と聞くとどのようなイメージがありますか?
歯石は歯の表面に固く付着したもので、歯ブラシでは取り除くことができません。
歯石には、大きく分けて縁上歯石と縁下歯石の二種類があることをご存知でしょうか?
今回はその違いとそれぞれの特徴についてお話します。

〇縁上歯石
縁上歯石とは、歯茎より上、歯の見えている部分に付着する歯石のことです。
歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が放置されると、唾液中のカルシウムやリンと反応し、石のように硬くなります。特に、唾液腺の出口がある下の前歯の裏側や上の奥歯の外側にできやすいのが特徴です。
縁上歯石は白っぽいまたは黄白色で、見た目にも分かりやすいことが多いです。
歯ブラシでは、落とせないため、歯医者で専用の器具を使って除去します。
放置すると歯茎に影響を与え、歯肉炎や歯周病のきっかけになることがあります。
歯の間にも歯石ができやすいのが特徴で、歯ブラシだけでは歯の間を綺麗にすることはできないので、一日一回はフロスや歯間ブラシで清掃してください。

〇縁下歯石
縁下歯石は歯茎の中(歯周ポケット)に沈着する歯石で、肉眼ではほとんど見えません。
色は、黒っぽく、硬くて歯の根にしっかり付着しているため、歯医者の専門的な器具でないと除去できません。
肉眼ではほとんど見えないため、レントゲン写真を撮った時に発見されることが多いです。+
縁下歯石は、歯周ポケットの中に細菌が潜り込み歯茎の炎症を悪化させ、歯周病の進行を早める原因となります。歯茎が腫れる、出血する、口臭が強くなるなどの症状がある場合、縁下歯石が付着している可能性があります。

縁上歯石も縁下歯石も、一度できてしまうと自分では取ることができません。
特に縁下歯石が付着していると、気づかないうちに歯周病が進行してしまうことがあります。歯石除去は歯周病予防のためにとても大切なケアです。

歯石が付きにくいようにするためには、毎日の歯磨きを丁寧に行うことと、定期的に歯医者でのメインテナンスを受けることが大切です。
お口の中の清潔を保つことで、歯茎の健康を守り、将来的に歯を失うリスクを減らすことができます。

歯石は取れば終わりではなく、付かないように予防することが大切です。定期的なチェックとメインテナンスで、健康的な歯と歯茎を維持していきましょう!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

くさび状欠損(WSD)とは

こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。最近一気に涼しくなって秋らしくなってきましたね。読書の秋、運動の秋、食欲の秋、健康で丈夫な歯でスポーツをしたり美味しいものを食べたり出来るようにケアを頑張っていきましょう!

さて、今回はくさび状欠損(WSD)についてお話したいと思います。
1.くさび状欠損(WSD)とは
歯の表面のエナメル質や象牙質、特に歯茎との境目である歯頸部が摩耗し、くさび状の窪みが出来てしまう状態のこと。
2.くさび状欠損(WSD)の原因
くさび状欠損(WSD)の原因には歯ぎしりやかみ合わせの強さ・不安定さ、強いブラッシング圧があります。
①歯ぎしり
寝ている間や集中しているときに無意識に歯ぎしりをしている場合歯に強い力が加わり続け歯と歯茎の境目(歯頸部)がくさび状にえぐれてしまいます。
②かみ合わせの強さ・不安定さ
歯ぎしりはしていなくても、歯並びやかみ合わせが不安定で過度なかみ合わせの力がかかることもくさび状欠損を誘発する原因になります。歯列に問題はなくても詰め物や被せ物でかみ合わせが不安定になることもあるので治療して長い年月が経つものは1度ドクターにチェックしてもらいましょう。
③強いブラッシング圧
強いブラッシング圧で磨くと徐々に歯が摩耗しくさび状欠損の原因になってしまいます。歯と歯茎の境目(歯頸部)に汚れが溜まりやすくしっかり磨くことは大切ですが磨く時に力が入りすぎないように優しく細かく動かすことに気をつけること、もしくは柔らかめの歯ブラシに変えることがおすすめです。
3.くさび状欠損の治療方法
くさび状欠損は自然治癒はしません。むしろ、症状が悪化したり食べかすや汚れが溜まって虫歯を誘発するリスクがあります。歯磨きや歯ぎしりなど日頃の習慣が原因となりますので、まずはこういった習慣を改善していきましょう。
また、歯並びが不安定な場合歯科矯正が必要となります。その場合費用や時間がかかりますので歯科医師とよく相談して決めてみてください。
くさび状欠損の改善には歯科医院で適切な治療を受ける必要があります。
①コンポジットレジンを詰める
コンポジットレジンとは、歯科用のプラスチック(樹脂)のことです。くさび状にえぐれてしまっているところにレジンを詰めることで知覚過敏の抑制や根面う蝕の予防にもなります。
②マウスピースで歯を守る
透明なマウスピースを使ってくいしばりなどの力を分散させる方法です。特に夜寝ている間の無意識下での力を分散させるのに使うケースが多いです。
③噛み合わせを矯正する
噛み合わせが不安定な場合矯正することも1つの手段です。矯正には主にワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。

まとめ
くさび状欠損になってしまうと知覚過敏になってしまったり根面の虫歯になってしまうリスクがあがってしまいます。定期的に歯科検診を受診し症状が出る前に処置していきましょう。

千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科衛生士川元

ホワイトニング

こんにちは!たなか歯科クリニックの冨里です。

「歯を白く綺麗にしたいな」と思われたことはありますか?ホワイトニングは、
歯の色を明るくする手段ですが、メリットだけでなく注意すべき点もあります。
今回はホワイトニングの効果とリスクをご説明します(^^

まず、ホワイトニングとは、歯の表面だけでなく内部に入り込んだ色素を分解・除去し、
歯自体の色を明るくする処置のことを指します。たとえば、コーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコなどの
着色原因による黄ばみが対象となります。当院では、ホームホワイトニングをやっております。
ホームホワイトニングとは院でマウスピースを作り、そこに薬剤を入れてご自宅で使う方法です。
ゆっくり時間をかけて歯の内部まで作用するため、色の後戻りが起こりにくいという特徴があり、
オフィスホワイトニングに比べて、白さの持続期間が長いとされています。
またご自宅でできるため、通院の手間が少ないのが大きな魅力です。
忙しい方や、夜のリラックスタイムにケアをしたい方におすすめです(^^♪

ホワイトニングには白く美しい歯になれるという利点だけでなく、リスクや注意点もあります。
ホワイトニング剤が歯の内部の象牙質にまで浸透することで、一時的な知覚過敏が生じることがあります。
冷たい飲み物や風でしみるようになることもあります。虫歯や歯周病が進んでいる歯に
ホワイトニングを行うと、刺激が強くなり痛みが悪化する恐れがあります。
そのため、虫歯がある場合は治療をまず行ってからホワイトニングを進めていきます。

ホワイトニングの白さは時間とともに徐々に後戻りします。
これは、飲食習慣や喫煙などが影響します。そのため、タッチアップ(追加のホワイトニング)、
定期的なケア、色戻り防止のための生活習慣の見直しが重要です。

【ホワイトニングをうまく活かすためのポイント】
・処方された薬剤・用法を守ってきちんと使用する
・色の強い飲食物(コーヒー・ワイン・カレーなど)を控える
・定期的なメンテナンス(タッチアップやクリーニング)を行う

ホワイトニングは、見た目の美しさを手に入れる一方で、注意点やリスクもきちんと理解しておくことが大切です。
私もホームホワイトニングをやっていますので、気になる事などあればご質問お待ちしております(^^

たなか歯科クリニック 冨里

1 2 3 4 5 9

Pick up contents

ページトップへ