付けて安心マウスピース

付けて安心マウスピース

こんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの冨里です。

以前のブログでは「マウスピースの洗浄方法」についてお伝えしましたが、
今回はそもそも「なぜマウスピースを使う必要があるのか?」という基本に戻り、
その目的や効果についてご紹介します(^^♪

歯ぎしりや食いしばりは、自覚がないまま歯や顎に大きな負担をかけていることがあります。
とくに強い力がかかると、歯がすり減ったり、ひびが入ることもあります。
夜間の歯ぎしりだけではなく、日中のストレスが原因で、
無意識に食いしばってしまっている方も多くいらっしゃいます。
特に注意していただきたいのが、「神経を取った歯(失活歯)」の存在です。
神経を失った歯は、痛みを感じない代わりに内部の水分が抜けてしまい、非常にもろく、
割れやすくなるという特性があります。外から見たら一見問題なさそうでも、
強い力や歯ぎしりによって突然割れてしまうことも少なくありません。
そうなると、最終的には抜歯が必要になるケースもあります。
治療をして一度は落ち着いた歯が、再び大きな問題を引き起こすのは、
とてももったいないことだと思います。

また、歯ぎしりは歯茎が下がる原因にもなります。
歯茎が下がると温度差などで知覚過敏の症状が生じることがあります。
冷たいものがしみたり、歯が長く見えたりと、見た目や生活の快適さにも影響が出てきます。
詰め物や被せ物に強い圧力がかかると破損したり、再治療が必要になることもあります。
せっかく治療した歯を守るためにも、マウスピースの着用はとても大切です。

マウスピースの種類
ソフトタイプ: 初めて使う方や違和感を抑えたい方におすすめです。
        耐久性はやや劣りますが、柔らかくて装着しやすいのが特徴です。
ハードタイプ: 硬くて穴が開きにくく、長持ちします。ただし、ソフトタイプよりも
装着時の違和感があります。力の強い方や長期間使いたい方に適しています。

お手入れ方法につきましては、2025年6月に「マウスピースの洗浄」というタイトルで
以前ブログを書きましたので、ぜひ読んでいただきたいです(^^♪

最初は違和感があったり、習慣づかなかったりして、
「つけたくない」「面倒だ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、マウスピースは慣れてしまえば毎日の習慣になりますし、
何より将来の歯の健康を守るための大切な予防になります。
いずれ慣れるのでご安心ください。私も毎日マウスピースを装着して寝ています。
トラブルから自分の歯を守りたい方は、ぜひ使用してみてください。

名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 冨里

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ