歯ブラシだけで終わらないで!

歯ブラシだけで終わらないで!

千種区の皆さん、こんにちは。
皆さんは歯磨きの際になにを使っていますか?
歯ブラシだけでおわっていませんか?
歯ブラシだけでは十分に磨けません。
フロスや歯間ブラシを併用することが必要です。
矯正をしている方や歯並びに困っている人は頑張って磨いてもどうしても磨きにくいと困っていませんか?
そういう人にはぜひタフトブラシを使っていただきたいです。
そこで今回はそんなタフトブラシについてお話ししていきます。

<どんなところにおすすめ?>
①広がった歯と歯の隙間
 歯茎が下がって、歯と歯の隙間が広がっている場所は、普通の歯ブラシではよく磨けません。
 また歯を抜いて隙間ができた部分にも効果的です。
 本当はそうした隙間は入れ歯やインプラント、矯正治療などで隙間を埋めるのが望ましいのですが、難しい場合はより丁寧なセルフケアが大切です。
 
②歯が重なっているところ
 歯並びに乱れがあり、歯が引っ込んでいたり、重なっていたりする部分は、普通の歯ブラシではどうしても届きません。
 小さいヘッドがピンポイントで当たるようになります。

③歯の根元が見えている場所
 歯茎がさがって、歯の根(根面)が見えてしまっている場所は、虫歯になりやすいところです。
 歯周病の治療後、歯茎が下がると奥歯の根が見えてきます。
 奥歯の根には分かれ目(分岐部)があるのですが、そこはプラークの残りやすい部分です。
 少しでもプラークが残っていると虫歯になってしまいます。

④一番奥の歯の裏側
 一番奥に生えている歯の裏側、特に上側の最も奥の裏側は磨き残しの多い場所です。
 見えない場所だからこそより念入りにみがくことが必要です。

⑤生えかけの奥歯
 歯の高さというのは全て同じではありません。
 特にお子様の生え変わりの時期は特に磨きにくく、汚れが残りやすいです。
 仕上げ磨きの際にタフトブラシを使用してあげましょう。

<使い方のポイント>
①持ち方は鉛筆と同じ持ち方がおすすめ。
 これは歯ブラシの時も同じです。
 鉛筆と同じ持ち方にすることで、力加減ができ、細かい動きも可能になります。
 
②密着させて揺り動かす。
 磨きたいところにぴったりと密着させて優しく動かします。
 小さな円を書きながら動かすことでよごれを吸い上げてくれます。

③みがく時はかがみを見ながら行う。
 タフトブラシはヘッドが小さい分、手の感覚だけでは磨きたいところに当てるのが難しいです。
 鏡を見ながら角度などを確認しながら磨きましょう。

当院には「プラウト」というタフトブラシを販売しています。
これは三角形のブラシヘッドとカーブしたネックをしているのが特徴です。
また毛の量も多く柔らかいので汚れを絡めとることができます。
気になる方はぜひスタッフまで!

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ