矯正中の歯磨き

矯正中の歯磨き

こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。

今回は、矯正中(ブラケット矯正)の歯磨きの仕方についてお話します!
矯正装置がついていると、食べかすやプラークが溜まりやすく、綺麗に歯磨きが出来ないと虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
そのため矯正中は、清掃道具を使い分けて汚れが残らないように清掃することが重要です。
今から矯正中に綺麗に歯磨きをするための清掃道具を紹介します!

① 歯ブラシ
矯正中は大きめの歯ブラシよりも小さめのヘッドの歯ブラシがおすすめです。
磨くときは、ブラケット装置やワイヤーに対して角度を変えて磨いてください!
始めに歯の表面を全体的に磨き、その後ブラケット装置の上側を上からと、下側を下から斜めに当て小刻みに動かして磨いてください。
歯と歯茎の境目も汚れが残りやすいので、歯茎の境目も良く磨いてくださいね!

② タフトブラシ
先が尖った小さなブラシで、普通の歯ブラシでは届かない細かい部分を清掃することが出来ます。
特にブラケット装置の周りや奥歯の裏側、歯並びが重なっている部分を磨くのに効果的です。一本の歯に対して円を描くように動かすとプラークをしっかり除去することが出来ます。

③ 歯間ブラシ
歯と歯の間やワイヤーの下に残った汚れを落とすために使用します。
歯間ブラシのサイズは、歯と歯の間に通した時に無理なく通せて少し抵抗感があるぐらいのサイズを使用していただけると効果的です!
ワイヤーの下の汚れをとる目的として使うのであれば少し太めの歯間ブラシを使うとしっかり汚れを落とすことが出来ます。

④ フロス
矯正装置があると上からフロスを通すことが出来ません。そのため、ワイヤーの下からフロスを通してから歯の間にフロスを通して使用してください。

矯正中は、歯の間が虫歯になると治療をするのが困難であったり、虫歯の治療のために一度装置を外すことになることもあるので、一日一回はフロスや歯間ブラシを通してくださいね!
⑤ フッ素洗口
仕上げとしてフッ素洗口を使うと虫歯の予防効果が高くなります。
夜の歯磨き後に使用してもらうと効果的です!
矯正中はどうしても磨き残しが増えるため、フッ素の力を借りて歯を守ってくださいね。

矯正中は通常時の歯磨きよりも磨き残しが出やすいので、時間をかけて丁寧に磨くことが大切です!鏡を見ながら磨いてもらう方が磨き残しを減らすことが出来るので、鏡を見ながら磨く習慣をつけてみてください。
綺麗なお口を保つのが大変ですが、矯正装置が外れたときに虫歯のない綺麗な歯を維持できるように頑張りましょう!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ