虫歯を予防するには
みなさんこんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。9月になりましたが今年もまだまだ暑い日が続きそうですね。こまめに水分をとって熱中症に気をつけて生活していきましょう!
さて、今回は虫歯予防についてお話したいと思います。みなさんしっかりメインテナンスに通ってお家でも1日3回歯磨きして歯間ブラシやフロスも使っているのに検診の度に小さな虫歯が見つかってしまうなんてことありませんか?
歯磨きをいつも頑張っているのに虫歯が見つかると少し悲しい気持ちになりますよね。そういう方は他にに原因があるのかもしれません。
1.食事習慣
・普段どんなものを好んで飲食していますか?
・食事の回数は1日何回ですか?
・間食はしますか?また、何回しますか?
むし歯を誘発しやすい食べ物・飲み物としてお口の中に残りやすい粘着性の高いものがあります。また糖濃度の高い食べ物はむし歯菌による酸産生やむし歯の進行を増長させるため注意が必要です。具体的には飴、チョコレート、クッキー、おせんべい、ポテトチップスなどがあります。
またお口の中が酸性の状態が続くとむし歯のリスクがたかくなります。そのため食事時間が長かったり間食の回数が多いとお口の中が酸性に傾いた状態が長くなりむし歯になりやすくなります。
2.歯を守る力
・フッ素は使っていますか?
・唾液の量と質はどうですか?
・唾液の中和力はどうですか?
フッ素は歯の表面を覆うエナメル質を酸に溶けにくい性質に変え、むし歯への抵抗力を高めます。虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め酸が作られるのを抑えます。
唾液には酸性に傾いたものを中和させる力があります。これを唾液緩衝能といいます。

3.むし歯菌の数
・病原性の強いミュータンス菌数はどうですか?
・プラークが多いと増えるラクトバチラス菌はどうですか?
ミュータンス菌とは人の口腔内にも存在する菌で甘いものを餌として活発になる菌です。むし歯の原因菌の1つです。ミュータンス菌を減らすにはフッ素とキシリトールが効果的です。
このように磨き残し以外にも普段の生活習慣の見直しやご自身のむし歯に対する抵抗力を知ることも大切になります。
唾液の中和力やむし歯菌の数などは唾液検査で知ることができます。一人ひとり唾液の性質やむし歯菌の数などは違いますのでこれを機に検査をしてみてご自身にあった虫歯予防を一緒に見つけていきましょう。
名古屋市千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士川元
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
| 所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 | 
|---|---|
| 電話番号 | 052-757-5600 | 
| 診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 | 
| 休診日 | 木・日・祝 | 
| アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 | 
新着記事一覧
- 2025年10月27日「痛くない」歯科治療のポイント
- 2025年10月22日気になる口臭
- 2025年10月14日歯石の種類について
- 2025年10月10日くさび状欠損(WSD)とは
- 2025年10月04日ホワイトニング







 
  
  
  
  
  
  
  
  
 