医院ブログ

ホワイトニングとクリーニング

皆様こんにちは!歯科衛生士の佐々木彩花です。

本日は、ホワイトニングとクリーニングのお話をします。
「歯を白くしたい!」と思ったときにどうやったら自分の歯が白くなるのか迷われることがあると思います。

歯を白くする方法を大まかに3つまとめます。
一つ目は、ホワイトニング
二つ目は、クリーニング
三つ目は、白い詰め物、セラミック等のかぶせ物
sEE5E950D-3716-4068-8D35-000F9BFA1830.jpg

よくホワイトニングとクリーニングは違いが分かりにくいと言われますが、2つは実はこんな違いがあります。
ホワイトニングは歯の内側から歯そのものの色を、ホワイトニングの薬液を使って科学的に白くしていくものです。
一方、クリーニングは歯の表面(外側)に付いてしまったステイン等の汚れを専用の機械で取り除くものです。

それぞれどこをどう白くしたいのか??によって方法を選択していきます。
ですから、気になる所があればまずは歯医者さんに相談してみてください。私たちもお話を聞いてあなたにぴったりの方法をご提案させていただきます。

また、ホワイトニング前にはクリーニングをしておくことがオススメかなと思います。
オススメする理由はまず床にワックスをする時を思い出してみてください。(私の小学校では教室を1年に1回床を大掃除をしてワックスを塗る日がありました!)
汚れたままの床にワックスをしてもピカピカな床にならないので汚れたままの床に直接ワックスをする人はいませんね。同じように歯も綺麗にクリーニングしてからホワイトニングをすることでとても効果的です。

歯の表面をクリーニングで綺麗にすると本来の自分の歯の色も分かりますし、クリーニングした歯はすっきり気持ち良いのでオススメですよ。

またわからないことはご相談ください!


千種区たなか歯科クリニック 
歯科衛生士 佐々木彩花

歯科今昔7

こんにちは。


お久し振りです。歯科医師の三浦唯一です。

「上を向いて歩こう(sukiyaki)」で有名な歌手、坂本九さんが御巣鷹山の事故で亡くなったことを多くの方はご存知であると思います。航空機事故で亡くなった方の身元を判明させる手段の一つに、歯を見る、という方法があることを、耳にしたことがある方もいらっしゃるかも知れません。

人によって顔や性格が違うように、口の中、歯の状態もまた一人々々で異なります。特に航空機事故の場合は遺体の損壊が激しいため、普通の検死は出来ない場合があります。私の祖母の友人は、中華航空機墜落事故で亡くなりましたが、家族でさえも遺体は見ない方が良いと言われたそうです。

不慮の事故と同じく、犯罪にもまた口の中の情報は貴重です。

1849年アメリカで某医師が殺される事件がありました。しかし医師の遺体は焼却炉で焼かれていました。丈夫なはずの頭蓋骨でさえも表面を炙られ、原型をほぼ留めない状態でした。どうやって遺体が本人のものであると判明したか。それは、頭蓋骨の最奥で炎から守られた歯でした。

医師は地元の名士で、歯を治すため歯医者に通っていました。焼却炉からは焼けずに残った「人工の歯」が回収されたため、警察はこれを持って歯医者へと向かいました。そして診療録から、その歯が間違いなく医師のために作られたものであると確定し、遺体が本人であると決定付けられたのです。

似たような話はもっと昔にもあり、1194年のインドでも、戦いに敗れた貴族の遺体から回収された「偽物の歯」で本人を特定したという話が残っています。
冒頭の坂本九さんは、普段から身につけていたペンダントで本人確認をしたらしいのですから、肌身離さぬもので身元確認をするのは、洋の東西を問わないことであるようです。

こうした手法はのちに法歯学という分野として、1926年ウィーンで確立されてゆくのでした。

事故や犯罪とは関係ないところでも歯は役に立っています。証拠ではなく反証として。1918年、ロシア皇帝ニコライ2世は、ロシア革命の露と消えました。一族も処刑されここにロマノフ王朝の血統は絶えましたが、皇帝の娘と自称する者がヨーロッパやアメリカで名乗りを上げたのです。

キリストの聖骸布やルイ16世の血を浸したハンカチと同じく、非常にロマンそそる話です。そして同じく、証拠に乏しく、肯定も否定も出来ない状態でした。
それを打開したのがロマノフ王朝おかかえ歯科医でした。彼は歯の治療のため皇帝の子供たち一人々々の石膏歯型を保存していたので、本物の皇帝の娘と歯並びのまるっきり違う偽物を見分けることが出来、この話には終止符が打たれたのです。

歯の状態が一人々々異なるのは現代でも同様です。また歯並びも個々人により異なります。どこに虫歯があり、どこに問題があるのか。知りたい方は是非とも一度ご来院ください。


▲パノラマ画像。私のです。歯の表面からでは分からない、内部の異常を確認できます。現代の技術です。

たなか歯科クリニック 三浦

クリスマス

みなさんこんにちは。

千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の飯嶋晴弥です。
今年も残りわずか、もうすぐクリスマスですね。
来院されるお子様も、今年はサンタさんにはなにを頼むの?という感じで会話が楽しいです。
最近のものは聞いてもよく分からないことも多いですが…。
そしてお子さんの治療自体もスムーズに進んでいる気がします。
院内もハロウィンに続き、12月からはクリスマスの飾り付けがされています。
受付にあるクリスマスツリーは、僕も飾り付けに参加しているので是非見てください。
改善点もあればお聞かせください、来年に活かします!
話は変わりますが、冬に入ってから、家で顔や歯をぶつけたという急患の女の子が多くなった気がします。
お子様と一緒に来院された保護者の方と何気なくそのような話をしたときに、
「女の子は家でもタイツを履いたりして、すべって転ぶことが多いんだと思います。」
いつもみている母ならではの意見で感動しました。
はっきりしたデータはありませんが、
季節が変わり生活スタイルも変わってこればこういったこともあるのか、と勉強になりましたし納得しました。
家の中でも元気よく気をつけて遊んでくださいね。
sIMG_8155.jpg
千種区たなか歯科クリニック

歯科医師 飯嶋晴弥

ブラキシズムについて

みなさんこんにちは!歯科衛生士の増田です!
みなさんは、「ブラキシズム」ってご存知ですか?
このような症状がある方いらっしゃいませんか?
・ 歯や人工歯(被せ物)が割れる、欠ける・歯がすり減る
・ 歯が浮いたように感じる・揺れる
・ 冷たい物がしみる
・ 顎に痛みやだるさを感じる・顎が開きづらいなど
上記の症状に複数該当する方は、早めの歯科受診をお勧めします。このような症状を放っておくと、歯周病が進む要因となることや、頭痛や、肩こり、腰痛など全身に影響することがあります。
ブラキシズムは主にこの3つに分けられます。
1.グラインディング
いわゆる歯ぎしりのことで、ギリギリと音をたてて、強く歯をこすり合わせる習癖のことをいいます。就寝中に発生することが多く、歯のすり減りが起こりやすいことが特徴です。
2.クレンチング
上下の歯を強く噛みしめる(食いしばる)習癖のことをいいます。音をたてることがないため、他人に指摘を受けることも無いので、症状が出るまで気づきにくいです。
3.タッピング
上下の歯をカチカチと連続的に速く噛み合わせる習癖のことをいいます。上記の2つと比べると、起こりにくいとされています。
噛み合わせの調整と合わせて、歯への負担を軽減させるために、マウスピース(ナイトガード、スプリントともいう)を装着することもあります。ただし、鼻呼吸ができない方や矯正中の方などは、マウスピースを使用した治療は難しいので、歯科医師とご相談ください。精神的ストレスが負担となっている場合は、ストレスを抱え込まないようにすることや、心療内科と連携して治療を行うこともあります。
当院では「ブラキシズム」が気になる方に「マウスピース」を作成しています。
柔らかいタイプのものなら違和感なく、無理なく続けられると思います。
ご興味のある方は、ぜひスタッフにお尋ねください。
写真は柔らかいタイプの「ソフトマウスピース」です。
sマウスピース.jpg
たなか歯科クリニック

歯科衛生士 増田麻里

歯周病と関節リウマチ

みなさんこんにちは(^^)

千種区のたなか歯科クリニックの堀毛です。
関節リウマチの原因には歯周病菌が関係しているというのはご存知ですか?
関節リウマチは手足の関節が少しずつおかされて変形していき、重症になると歩行もできなくなる病気です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、体の免疫システムが何らかの不調を起こして自分自身の組織を
攻撃してしまう「自己免疾患」と考えられています。最近の研究ではこの慢性関節リウマチの発病にも
血液中に入り込んだ歯周病菌が深く関係しているのではないか、ということが明らかになっています。
関節リウマチの患者さんの免疫システムは、自分自身の関節の組織(タンパク質)の中に「シトルリン」という
人間の体には存在しないアミノ酸を認識します。免疫システムはこれを異物・外敵と認識して、攻撃を加えるのです。
このシトルリンを作っているのが、歯周病菌(Pg菌)であることがわかってきました。
血液の中に入り込み関節内にまで侵入した歯周病菌は、PADと呼ばれる酵素を吐き出します。
この酵素は、関節内の組織に含まれるアルギニンというアミノ酸をシトルリンに変えてしまうのです。
関節リウマチの患者さんも、歯周病になりやすいことが知られています。
また、歯周病を治療すると関節リウマチの検査数値も改善した、という研究報告もあります。
歯周病は口腔内だけではなく全身に影響を与えているとても怖いものであると改めて思いました。
みなさんが歯周病にならないように、歯周病が進行していかないように全力でサポートできるように
頑張っていきたいと思います!一緒に頑張りましょう(^^)☆

千種区たなか歯科クリニック

歯科衛生士 堀毛南実

1 113 114 115 116 117 118 119 120 121 256

Pick up contents

ページトップへ