医院ブログ

口臭について

みなさんこんにちは!

千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の飯嶋晴弥です。
冬が近づき、寒くなりコートを着るかマフラーを巻くか迷う時期になりましたね。
先日、テレビ番組で口臭や様々なにおいに悩まされてる方の特集が放送されていました。
その方は幼いころに友人に口臭を指摘され、それから実際には異常な口臭は認められないにもかかわらず口臭恐怖症になってしまったようです。
口臭恐怖症とは、実際に異常な口臭が認められなくても、他人の行動が気になってしまったりします。
例えば、自分と話している時に咳き込む、窓を開ける、マスクをしている。など普段は気にならないことでも自分の口臭が原因ではないかと思い込んでしまいます。
口臭には糖尿病など全身疾患や歯周病、タバコなど様々な原因があり、原因によりにおいの種類も異なります。
みなさんの中にも指摘されたことないけど気になっている方などいらっしゃるかもしれません。
特に若い方では、上記に当てはまらないことも多いとおもいます。
歯科医院では口臭を測定する機械や専門的な知識を持った先生もいらっしゃるので、
ご自身で考え込まず、相談しに来てください。
こちらは当院の口臭測定器です。
sIMG_8061.jpg
千種区たなか歯科クリニック
歯科医師 飯嶋晴弥

インプラント埋入体験

こんにちは(^^)

千種区のたなか歯科クリニックの堀毛です。
先日はじめてインプラントの埋入体験をさせていただきました!
私は歯科医師ではなので実際に患者様にインプラントを打たせてもらうことはないのですが
模型を使ってインプラントの埋入を練習させてもらいました。

術者の気持ちや患者様の気持ちを少しでも理解してアシストができるようになりたいと
思い体験させてもらいました。実際に感じたことはたくさんありました!
顎の骨の硬さや、振動がどれくらいあるのか、顎への負担がどのようにあるのか、
インプラントは自分に打って体験はできないため、模型で体験できてとても
勉強になりました。
院長やドクターの凄さを改めて感じました。私もこの経験を活かしてアシストができるように
していきたいと思います!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実

第4回JDHCセミナー

こんにちは!
歯科衛生士の増田です!
10月29日に第4回JDHC歯科衛生士スキルアップセミナーに参加しました。
今回は、
①「歯石がどこについているか」=探知
②「どこの位置で歯石をとるか」=ポジション
③「どれくらい歯肉が腫れているか、歯肉の深さを測る」=プロービング
この3つについて学んで来ました。

①歯石の探知には
探針という専用の器具を使っていきます。
これを使用して目では見ることができない、歯の面についている歯石のザラザラ感や、引っかかりを感じながら歯石を除去していきます。

②ポジションは歯石除去をしっかりと行うために、非常に重要です。
歯石除去の際にはスケーラーという専用の器具を使用しますが、その器具はしっかりと歯の面に沿わせて歯石を除去することで歯石が取れるようになるので、角度を体に染み込ませて練習します。

プロービングは歯と歯肉の間に専用のものさしのような器具を使って測っていきます。
目安としては
3㎜以下が健康な歯肉
4㎜以上が歯肉が腫れているサインになるので、歯科衛生士が歯肉の検査をした際には参考にしてみて下さい!
次回のセミナーは12月です!
テストがあるのでしっかりと練習し合格できるように頑張ります!
 
s増田ブログ.jpg

 
たなか歯科クリニック
増田麻里

おわりははじまり!新たなスタート!

こんにちは!千種区たなか歯科クリニック、歯科衛生士の小栗です。
10月もそろそろ終わりに近づき、ハロウィンイベントも残り日数わずかになって来ました。
来院されたみなさんは魔法のお菓子をもらいましたか?♪
まだもらっていない方はぜひ合言葉を言って、お菓子をGETしてくださいね!
さて今日はみなさんにご報告をしたいと思います!
7月から4ヶ月間受講させていただいていたセミナーがついに終わりを迎えました。
このセミナーでは、何のために働くかということや、社会人としてのマナー、モチベーション管理、プラスの考え方などを教えていただき、自分という人間を成長させることができました。
そしてこの4ヶ月間、患者様のため、医院のため、自分のために実践したことをレポートにして大量の宿題を提出して来ました。その結果、光栄なことにたなか歯科クリニックのスタッフがMVPをいただくことができました。

ただこの結果に満足せず、ここからがまた新たなスタートだという気持ちで患者様のために、医院のために、また自分のために努めてまいりたいと思います。
皆様のお口の健康を守れるよう、また皆様が通いやすい医院を作っていきますのでこれからもよろしくお願いします!
そして、このような素晴らしいセミナーに参加をさせてくださった院長先生に感謝しています。
ありがとうございました!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士

小栗沙紀

顎関節症

みなさん、こんにちは。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の久野です。

今回は顎関節症についてお話ししたいと思います。

顎関節症を患った方は、ここ十数年で15倍にも増加したと言われています。
子どもから高齢者まで幅広くみられる病気で、
年齢でいうと10代半ばから増え始め、20〜30代がピーク、
女性は男性に比べて2〜3倍。
なぜ女性の方が多いかはよくわかっていないのですが
女性の方が筋肉の緊張やストレスに対して感受性が高く
痛みに敏感で健康に対する関心が高いこと、
男性よりも骨格が靱帯が弱いなどの説があります。
また、近年患者数が増加しているのは、最近の若年層の食習慣や生活週間も
関連があると考えられています。

顎関節症の症状には、
・あごが痛い
・口を大きく開けられない
・あごを動かすと音がする
・噛み合わせに違和感がある
・口を完全に閉じることができない
などがあります。

また、原因には
・ブラキシズムと言われる、食いしばり、歯ぎしり、歯をカチカチならす
・ストレス
・偏咀嚼
・あごや筋肉に負担をかける癖や習慣
・悪い噛み合わせ
などがあります。

治療については、生活習慣的な部分が大きいため、自宅療養が中心です。
例えば、
・歯が触れ合わないようにする
・症状があるときは固いものは控える
・口を大きく開けない
・マッサージをする
・良い姿勢を保つ
・うつ伏せ寝をしない
・あごの運動をする
などがあります。

普段の生活で思い当たる節のある方は、一度ご相談ください。

sIMG_1710.jpg

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 久野

1 119 120 121 122 123 124 125 126 127 256

Pick up contents

ページトップへ