医院ブログ

虫歯になりやすい?なりにくい?

みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。
先日、お子さんの定期検診で来院されたお母様から、お兄ちゃんはあまり磨いてくれないけれど、虫歯にならなくて、弟は磨いているけれど、よく虫歯になってしまう、、兄弟でも、虫歯になりやすい・なりにくいがあるのですか?とご質問がありました。
毎日歯磨きをしていても、虫歯になりやすい人となりにくい人とがいます。その違いについて考えてみましょう。
①生活習慣や食事習慣
間食をよくする、寝る前に飲食をするなどの食生活をしていると、虫歯になる可能性が高くなります。
②歯並びや歯の形態
歯並びや歯の形態には人それぞれ個人差があります。わたしもそうですが、歯並びによって磨きにくい場所があると、そこに磨き残しがおおくなり、虫歯になる可能性が高くなります。
③唾液の分泌量
唾液の分泌量が少なく、口腔内が乾いている状態だと細菌が繁殖しやすいため、虫歯になりやすくなります。
④虫歯の原因菌が多い
口腔内に虫歯の原因菌が多いと、リスクが高まるため、虫歯になりやすくなります。
虫歯になりにくい人でも、歯磨きを怠ってしまうと虫歯になる可能性が高くなります。
毎日の歯磨きで虫歯を予防していきましょう!
sIMG_6400.jpg
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳

歯間ブラシ始めました

こんにちは!!たなか歯科クリニック 歯科助手・TCの西田です。9月に入り少しずつ涼しくなり、秋の訪れを感じる気候になりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので体調管理には十分お気をつけくださいね。

さて今日は歯間ブラシについてお話ししようと思います。みなさん、歯間ブラシを使われたことはありますか?
私も最近歯間ブラシを使い始めたのですが、実は歯間ブラシは非常に効果の高い清掃用具で歯ブラシよりも効果があるとも言われています。大人のう蝕(虫歯)リスクの高い部位としては咬合面(噛み合わせの面)、充填部周囲(詰め物の周辺)、露出根面(露出した歯の根元)、歯間部(歯と歯の間)の4箇所が挙げられます。
そして歯間部に隙間がある場合、歯ブラシだけではお口の中のプラーク(磨き残し)は約60パーセントしか落とせていないと言われています。歯間ブラシを使うことで、残りのプラークにもしっかりアプローチしていくことが可能です。
私も使ってみたのですが、思った以上に汚れがとれてびっくりしました。フロスは以前から使用していたのですがフロスだと歯間ブラシよりとれる汚れが少ない気がしました。もちろんフロスも効果はあるので、歯間ブラシが入っていかないところはフロスを活用していただくと良いかと思います⭐︎
歯と歯の間は前歯と奥歯で隙間の広さが違うように、狭いところと広いところがあると思います。歯間ブラシもそれに対応しており、細いものから太いものまでサイズが多様です。一人一人、また歯によっても隙間の幅は違うのでそれに合わせた歯間ブラシを使うことが大切です。
私もまだ初心者なのでDHさんに指導してもらおうかなと思っています。皆様も自分に合ったサイズが分からない、使い方が分からないという方はお伝えしていきますのでお気軽にお声がけください。
sIMG_5983.jpg
千種区 たなか歯科クリニック
歯科助手・TC  西田結香

治療後もしっかり歯を守りましょう!

皆さま、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・TCの石原麗華です。
まだまだ日中は暑いですが、朝晩は少し涼しくなってきて、もう秋を感じるような天候になってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、しっかり体調管理も気をつけていきたいですね!
さて、今日は以前に患者様に驚かれたお話を題材にしたいと思います。とある患者様に、今のその患者様のお口の現状、今後の治療方針についてご説明していた時に、「一度治療した歯ってまた虫歯になるの!?」と大変驚かれました。その患者様の反応はとても自然なことで、一度しっかり頑張って治療した歯なのに、また虫歯になっている…と言われると何だか悲しい気持ちになりますよね。
どれだけしっかり治療をされていても、残念ながら虫歯が再発する可能性はあります。詰め物や被せ物は、年数が経つと劣化してくることも考えられますし、被せ物とご自身の歯との隙間に虫歯菌が入って、そこから虫歯が再発してしまうこともあります。
ちょっとでも再発を防ぐには、やはり日々のご自身でのケアや、しっかり定期健診に通い、定期的にプロのチェックを受けることが大切です。また、プロの歯科衛生士に歯磨き方法を教えてもらったり、自分の歯磨きの苦手な部分はどこなのかを教えてもらうことも大切だと思います。誰でも歯磨きが苦手な部分はあるかと思いますが、私はこのプラウトという小さい歯ブラシと、普通の歯ブラシを併用することで、磨き残しが減ったと思います。今は便利なアイテムが色々あるので、皆さんも活用しながら、ご自身のお口の健康を守っていただければと思います。
ちなみに、当院でもこのプラウトは販売しておりますが、今期間限定で可愛いピンク色が何本か入荷しました☆ピンクがお好きな方は是非この機会にゲットしてください♪
sIMG_1849 2.jpg
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手・TC 石原麗華

歯を失った時には

皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
少しづつですが、だんだんと秋のにおいがしてきました。さて、秋と言えば、食欲の秋、美味しいものが増えてきますね!そんな秋に向けて、よく噛んで食べれる歯でいたいですよね!
今日はよく噛んで食べられる歯についてお話しします。(^_^)
例えば、、、
①    虫歯が大きく進行してしまい、やむ終えず抜歯になった。
②    歯周病により、歯がぐらつき、抜歯となった
③    外傷により歯が破折し、抜歯になった
④    根っこの先に炎症が起こり、抜歯になった
などなど、大切な歯を失う原因は様々な理由があります。
一つの歯に対して現在約120万の価値があると言われています。そのぐらい天然の歯というのは大切なものなのです。
抜歯した後そのままにしておくと、よく噛めない上に、両隣がある歯では、隣の歯が倒れてきてしまう可能性もあります。
抜歯をした場合は3つの選択肢があります
⭐︎インプラント
チタン製のインプラント体をあごの骨に埋め込み人工の歯を被せる治療法です。
天然の歯と比べて90%の力で噛めます。
⭐︎ブリッジ
失った歯の部分にダミーの歯を入れるために隣同士の歯に橋渡しをし、支える連結した被せ物の治療法です。保険の銀歯のBrや、セラミックのBrなど素材を選べます。天然の歯と比べると、60%の力でか噛めます。
⭐︎部分入れ歯
人工の歯がついた床を歯茎に乗せ、固定する治療法です。取り外し式のクラスプと呼ばれるバネを使うタイプが一般的ですが、磁石やインプラントを使うタイプなど種類は様々あります。銀のバネが目立たない自費の入れ歯も作ることができます。天然の歯と比べると、30%の力で噛めます。
3つの選択肢がありますが、それぞれメリットデメリットがあり、患者様ひとりひとりに適した治療法もあります。歯を失ってしまっても、しっかりと噛める歯を取り戻せる可能性はあるので、しっかりとお話しして決めていけたらいいなと思います。
ご質問等ございましたら、スタッフまでお声掛けください。(^_^)
sIMG_7358.jpg
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子

歯並びのお話 その①「すきっ歯」

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

暑い日が続きますね。皆様、夏バテしていませんか? 高気温や湿気、クーラーなどに負けないような体力をモリモリつけて、一緒に残りの2017年最後の夏を楽しみましょう♪

体力といえば、私事ですが 目標だった脚力トレーニングMAX300kgをついに達成しました! ヤッターー!!  次は、ジム内全部の重りを合わせた 総勢340kgを脚で上げるという新たな目標に向けて頑張ります!!! 45歳、まだまだ成長中!

今回と次回のブログは、歯並びについてのお話です。

まずは、こんなふうに 前歯の間に隙間がある方はいらっしゃいませんか?

s-DSC_20170630.jpg

これを『正中離開』といいます。

原因としては、

・上唇小帯(上唇と歯茎をつなぐスジ(ヒダ))の異常

・歯の横幅と顎の大きさとの不調和

・過剰歯(骨の中に埋もれている歯がある)

・咬み合わせが強く、下の歯が上の歯を 突き上げる

・歯周病による歯の移動

・不良習癖(指や唇を吸う癖、爪を噛む癖、舌で歯を押す癖)

などがあげられます。

正中離開があると、見た目の問題があるのはもちろんですが、歯の間に隙間があることで息が漏れて 発音がしにくくなることもあります。

でも、正中離開があるのが 小さいお子さんだった場合は、必ずしも異常とは限りません。

乳歯の時期の すきっ歯は “発育空隙” といって、永久歯が生えるスペースを作り出すために必要で、正常なものなのです。乳歯より大きな永久歯に生え変わることにより、その空隙は無くなっていきます。よって、この発育空隙がある6~8歳を “Ugly Duckling Stage みにくいアヒルの子の時期” と呼びます(童話になぞらえて、この時期に見た目が悪くても いずれ綺麗な白鳥になる、という意味です)。

しかし、永久歯の場合は事情が異なります。上記のような原因に対する治療が必要です。

上唇小帯の異常に対する歯肉整形手術や 過剰歯の抜歯は、歯や顎の成長に合わせて 適切なタイミングで行うことが大切です。不良習癖も早期に止めたほうが良いでしょう。

実際に歯の隙間を埋める処置は、その程度や全体の歯並びのバランスにより方法が異なります。

矯正治療、被せ物・詰め物による歯冠形態修正、それぞれの特性や利点欠点を考えて治療方法を選択するのが良いと思います。

次回は『八重歯』についてお話しする予定です。

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

1 125 126 127 128 129 130 131 132 133 254

Pick up contents

ページトップへ