医院ブログ

夏野菜・オクラ

みなさんこんにちは。
たなか歯科クリニック 管理栄養士・受付の鈴木友梨です。

暑い日が続いていますが、体調崩されたりしていませんか?
夏バテなど大丈夫ですか?


今日は、夏野菜の オクラ を紹介します。

オクラは、歯ごたえとあのネバネバが特徴的ですよね!

あのネバネバには、とても栄養が含まれているんです。
どういう効果があるかというと、胃の粘膜を保護したり、消化を助けてくれます。
夏バテ予防にぴったりですね!

さらに、水溶性食物繊維のペクチンには、整腸作用やコレステロール吸収を抑制する効果があるといわれています。

オクラは、サッとゆでると口当たりがよくなります。
また、調理前にオクラのうぶ毛をとっておくと、チクチクした舌触りもよくなり、色も綺麗に仕上がります!

sオクラ.jpg

うぶ毛の取り方はとても簡単で、塩をふりかけ、こすり合わせるだけです。


また、オクラは、切ると断面が星の様な形になるので盛り付けた時に見た目でも楽しめますね!

たなか歯科クリニック
管理栄養士・受付 鈴木友梨

ツルツル・ピカピカ歯磨きで虫歯予防!

皆様こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

最近歯磨きを頑張っている患者様から歯がツヤツヤになったよと言われました。お〜!それはよかったなと思いました!!

実際にお口の中の汚れを赤い染め出し液で染めてみると確かに赤く染まっているところが少なくなっていました。歯磨き指導も真面目に通ってくださっていましたし、お家でも指導を受けたことを取り組んでくださっていたので、たった数ヶ月ですごく上手になっていました。上手に磨けてツルツルピカピカに歯磨きした後ってお口の中はすっきりしますよね!
sIMGP2998.jpg


その患者さまは今までプラーク汚れが歯にべったりと張り付いて層になっていましたので、プラークの層ができる前に歯磨きで上手にプラークを落とせるようになったので、歯に艶がでできたのかなと思います。

プラークとは歯垢とも言われ、虫歯や歯石の原因になる細菌の塊です。歯磨きが上手だとうまくプラークを落とせているので虫歯予防になりますね!皆様もお口の中にあった道具や磨き方で簡単に歯磨きは上達しますよ!
また、ご自宅の歯磨きに歯医者さんでの専門的なクリーニングを受けていただくことでさらにピカピカ綺麗な歯になりますのでより予防効果が高まります。専用の機械を使うのでツルツルすっきり間違いなしです。
ご興味がある方は、スタッフにお声掛けください!

千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木 彩花

外傷

みなさんこんにちは。
たなか歯科クリニック、歯科医師の飯嶋晴弥です。
入社して5ヶ月が経ち、早いもので夏ももう終わりですね。
みなさんはこの夏どのようにお過ごしですか?
僕は先日プールに行ってきたのですが子供たちの元気に遊ぶ姿を見ながらぷかぷか流されてきました。
子供たちにとっては楽しい夏やすみですが、多くの人が集まり、遊ぶ場所は危険でもあります。
子供同士や物にぶつかったり、転んだり…。
歯など口の中も怪我をしやすい時期です。
口腔内は血流が豊富で、少しの傷でもかなり出血してしまいます。
そんな時も慌てないで、傷口の砂や汚れを軽く洗い流し、なるべく清潔な布で圧迫し続けてください。
ティッシュは細かい繊維が付着しやすいのであまりおすすめしません。
また、子供の場合は骨などが柔らかいため歯が折れずに抜け落ちたりすることも多いです。
でも諦めないでください。すぐに近くの歯科医院に持って行きましょう。
この時、歯を洗わないこと、乾燥させないことに注意してください。
ではどうやって歯科医院まで持っていけばいいのか、
・生理食塩水に入れる
・口の中に入れておく
・牛乳に入れる
などして持って行ってください。

それではみなさん、最後まで夏を満喫しましょう!

たなか歯科クリニック
歯科医師 飯嶋晴弥

歯科今昔2

こんにちは。
お久し振りです。たなか歯科クリニックの歯科医師、三浦唯一です。2回目です。
トンボが飛んでいます。夏が終わり始めましたね。最近は天気予報がアテにならないですが、いかがお過ごしですか。
さて来月、僕と同期とでとある勉強会へ参加することとなりました
それは無痛を目指すセミナーです。
昔、歯医者で、痛い思いをした経験があるのではないでしょうか。虫歯を治すために注射をしますが、ものすごく痛くて痛くてしょうがなかった。
そんな思いをさせないため、無痛での注射の心得を学んで来たいと思っています。
さて、歯を抜く際、当然のことながら、痛くないのが良いと思っているかも知れません。しかし世の中には例外があり、あえて痛い抜歯を目指すことがあります。
それは大昔、異端者や犯罪者への刑罰として用いられました。見せしめとして彼らは麻酔などされることなく1本、あるいは刑の重さによって複数の歯を無麻酔で抜かれました。指先のささくれですら痛いのに、無麻酔での抜歯、その痛みたるや言語に尽くしがたいものだったことでしょう。
12世紀イングランドのジョン王は、身代金を目的に富豪を監禁し、1日1本ずつ歯を抜いていくという残忍なことを行い、7日目にとうとう大金をせしめたという話が残っています。親知らずを含めると口の中には32本の歯があります。鼻毛を抜いても痛いのに、そのうち7本目まで耐えた富豪の精神力は相当なものだったのでしょう。
18世紀フランスのことわざに「歯抜き屋のように嘘をつく」というものが残っています。
パリはポンヌフという橋は18世紀当時、歯抜き屋にとっての聖地でした。当時の抜歯とは、現代のように治療の一環ではなく見世物のひとつに過ぎませんでした。18世紀にはまだ歯科医師という歯を専門とする職業がなく、「床屋」が外科や歯科を兼ねていた時代でした。
歯抜き屋はド派手な格好をしてまず人目を惹き付けます。クジャクの羽根飾りをつけた三角帽子。金色の組み紐でつくった緋色の外套。意匠を凝らした短剣を腰にさし、胸に輝く太陽の徽章をつけ、首には抜いた歯を連ねてかけていました。
彼ら歯抜き屋は、まず仲間の歯を無麻酔で歯を抜き、平気であることを観客たちに見せつけます。そして観客の中から歯の痛い者を募集し、治療と称して抜歯を行なうのでした。
当然、無麻酔で歯を抜いて痛くないわけがありません。それはもともと抜かれた歯を動物の皮で包み、動物の血で湿らせたものを、あたかもたった今抜いたかのように口から出すだけのインチキでした。
しかし観客にそんなことは分かりません。抜歯とは痛くないもの。そう錯覚させられた観客たちの中で、歯の痛い者はこぞって壇上へ上がると、歯抜き屋に歯を抜いてもらいました。
当然、痛い。しかしその悶絶の顔も上がる悲鳴も見世物に集う観客たちの歓声にかき消えてしまうので、歯抜き屋は「患者」の痛みなどお構いなしでした。
現代の抜歯はこんな野蛮ではありません。きちんと麻酔をし、専用の道具によって、痛みも傷も18世紀とは比較にならない程少ないものになりました。
来月の勉強会では無痛の方法をさらに学び、新しい方法を取り入れたり、これまでの方法をしっかり身につけて行きたいと思っています。
hawonuku.jpg
▲注射器。上の3つは上から針、麻酔筒、注射筒。これを下のように組み立てて用いる。
たなか歯科クリニック 歯科医師 三浦唯一

フッ化物洗口剤って?

こんにちは!

歯科衛生士の増田麻里です!
皆さんは昔に比べて虫歯が減ってきている理由をご存知ですか?

それは、国民の「歯の予防」に対する意識が高まってきていることも、もちろんですが、

『フッ化物』が世の中に浸透してきていることが理由の一つなんです。

最近よくCMなどで耳にしませんか?

「フッ素ケア」「フッ化物配合歯磨き粉」など「フッ化物」という言葉が盛んに言われています。

では「フッ化物」とは何なのでしょうか?
フッ素.jpg

無機のフッ素化合物 Fluoride のこと(フッ素ともよく言われますがフッ素は元素名のことです。私たちが歯に塗布しているのはフッ化物です!) フッ化物は私たちの体やお茶や海藻などにも含まれています。

では、なぜ「フッ化物」が虫歯予防にいいと言われているのでしょうか?
 
 フッ化物は歯磨き粉にも入っているけどそれだけじゃダメなの?

そのように思われる方もいらっしゃるかもしれません!
しかし、フッ化物配合歯磨剤だけだと虫歯の抑制効果は約26%!

しかし、フッ化物洗口剤を一緒に使用すると虫歯の抑制効果は50%まで上がります!!

フッ化物洗口剤は効果が出るまで2~3年はかかりますが、「毎日1回寝る前のうがい」だけで虫歯がさらに予防できるなら使ってみる価値はあると思いませんか?
ではどんな方に「フッ化物洗口剤」をおすすめなのでしょうか。
・生えたての歯を持つお子さん

生えたての歯はまだ柔らかく虫歯の原因となる「酸」の影響をとても受けやすいです!

・歳を重ねて歯肉が下がってきているなと感じている方

中高年になると加齢や歯周病によって歯茎が後退し、露出した歯根部分(歯の下の部分)に細菌が付着しやすくなります。歯根はエナメル質より柔らかい象牙質でできているため、虫歯が発生しやすく、進行も早いという傾向がみられます。また、奥歯の歯根は見えにくいため、虫歯に気づかず、発見の遅れにつながっています。

・今までかぶせものの治療を行ってきている方

過去の歯科治療で詰め物やかぶせ物をしている歯が多く、そこに虫歯が発生しやすいことです。とくに詰め物の内部(歯のなか)に虫歯ができると、気がつかないうちに患部が奥深くにまで達してしまいます。神経を抜いた歯の場合は、痛みを感じにくいので、発見がさらに遅れがちです。
あてはまると思われた方、フッ化物洗口剤が気になるという方
是非当院のスタッフにお尋ね下さい(^^)/
たなか歯科クリニック 歯科衛生士
増田 麻里
1 126 127 128 129 130 131 132 133 134 254

Pick up contents

ページトップへ