唾液の働き
みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
私たちのお口の中は、常に唾液で保たれています。唾液にはどのような働きがあるかご存知でしょうか?
唾液の働きには
①消化作用:食べかすなどを洗い流します
②保護作用:歯に粘膜をつくり保護します
③緩衝作用:酸性に傾いたお口を中性に戻します
④再石灰化作用:一度溶けた歯の成分の再沈着をはかります
⑤殺菌作用:プラークの発生を抑えます
この他にも、免疫作用、円滑作用、凝集作用、抗脱灰作用、咀嚼の補助など唾液には色々な働きがあります。
そんな唾液の分泌をよくするマッサージをご紹介したいと思います♪
1、耳下腺
人差し指から小指までの4本の指を頬に当てて、上の歯の奥歯のあたりを回すようにマッサージする。
2、顎下腺
顎のエラ部分から3㎝内側の部分、耳の下から頬の下あたりを指先で押す。
3、舌下腺
舌の付け根の真下の顎の部分、顎の下を親指で押すようにマッサージする。
唾液のたくさんでる3大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)をマッサージすることで唾液の分泌を増やしてみましょう(*^◯^*)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実
電動歯ブラシについて
みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の肆矢紗希(よつやさき)です。4月に入社し、今回初めてのブログ投稿デビューです(^^)珍しい名前なので覚えていただけたら嬉しいです!
今日は電動歯ブラシについてのお話をします。皆さんは歯磨きをする際、手用の歯ブラシを使用していますか?中には電動歯ブラシを使用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。電動歯ブラシについてよく知らない、という方が多いと思うので軽くご説明します!
電動歯ブラシは「より早く簡単に歯が磨け、口腔内細菌の除去効果も十分」ということが売りになっています。これだけを聞くと手用の歯ブラシよりもいいのではないか?と思いますよね。しかし電動歯ブラシに頼りっきりになり”ちゃんと磨けている”と錯覚してしまい、かえって手用歯ブラシの人より磨けていないこともあるのです。また強く歯に当ててしまうと歯ぐきを傷つけてしまうので使用圧にも注意です。
手用歯ブラシ、電動歯ブラシそれぞれメリット、デメリットがあるのでどちらが優れているとは簡単にはいえません。ただ、たなか歯科クリニックのスタッフは手用歯ブラシを使用している人が圧倒的に多いですし、やはりオススメは手用歯ブラシですね。
困ったことがあれば相談に乗りますので気軽に声をかけてくださいね!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 肆矢紗希
動物の歯はみんな一緒?
みなさんこんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の小栗です。
初めてのブログ投稿で少し緊張していますがみなさんこれからよろしくお願いします♩
さて、お盆休みもおわりましたね!
みなさん、夏の思い出はできたでしょうか?
わたしはユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました!行ったことあるみなさんはこちら見たことあるのではないでしょうか?
JAWSのサメです!
サメは鋭い歯がたくさん生えていますね!
サメは種類によって異なりますが、3,000本の歯を持つサメもいるそうです。また、サメの歯は抜けても何度も生え変わります。羨ましいですね、、、。
残念ながら人間は最多で32本しかなく、永久歯は一度抜けたら生え変わりません。
そこでみなさんご存知の通り、日頃の歯磨きで歯周病・むし歯の予防をすることが大切です!
ですが歯磨きは簡単にみえて以外と難しいです。何度もむし歯ができちゃった方、どうしても磨きづらいところがある方はいませんか?
いつでも気軽にご質問ください!
私たちも全力でサポートさせていただきますね!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士
小栗 沙紀
脱水対策
みなさん、こんにちは。
私、千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の久野と申します。
8月になり、みなさんお盆休みを楽しまれているかと思います。
夏は、脱水症状に注意してくださいね!
というわけで、みなさん喉が乾いたなーと思ったら何を飲まれますか?
『炭酸を飲むとスッキリ爽快なんだよねー』ですとか
『汗もかいているし毎日スポーツドリンク飲んでいるよー』なんて声、
よく耳にしますよね。
気持ちはわかりますが、常時飲んでいるとなると虫歯のリスクが高まる要因の一つになってしまいます。かなりのお砂糖が入っていると思ってください。
とはいえ、スポーツドリンクについては、吸収速度が早く、長時間の運動や重労働をした場合の疲労回復に良いとされているので、飲むタイミングを考えればうまく利用できます。
では水分補給はどうしたら良いのか。
大量に汗をかいた時にはお水とともにミネラルの補給が大切です。
本当に脱水症状が強く出ている場合は、飲む点滴とも言われている、経口補水液が良いと言われていますが、飲む量に制限もあり常時服用はよくないです。
そもそも、普段はお水やお茶で十分のようです。
喉が乾いたなと思ってからでは遅いので、そうなる前にこまめに水分補給が大切です。常にお茶とお水は必需品ですね。
飲み物のお砂糖の量には気をつけましょう!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 久野
お気に入りの歯ブラシ
みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。
長く停滞した台風も熱帯低気圧に変わり、気持ちの良いお天気になりましたね。
今回の台風は18日間も日本に滞在していたそうです。なかなかの長期滞在ですね(^_^)
さて、みなさんはお気に入りの歯ブラシはありますか?
最近は機能性のある歯ブラシに加えて、デザインもこだわっている歯ブラシをよく見かけます。
わたしのお気に入りの歯ブラシはこちらです↓
こちらの歯ブラシは、予防のセミナーに行った際に出会い購入したものです。当院でも取り扱いのある、スウェーデン製のTepe歯ブラシと同じ会社から出ている歯ブラシです。使いごごちも良いのですが、イラストが気に入っています。
歯ブラシは毎日使うものなので、好きな色や好きなデザインなど、歯磨きの際にモチベーションがあがるものを使うということも大切なのではないかと感じました。
当院では、検診の際にも歯ブラシをお持ちいただいて、歯磨きチェックを行っています。検診の際はぜひお使いの歯ブラシをご一緒にお持ちください。みなさんのお口の中に合っているか、動かし方はどうかなどを一緒にチェックしていきたいと思います。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳