医院ブログ

Jokanスクール

みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。

昨日は台風の影響で、ものすごい風と雨でしたね。
わたしは傘をさすほうが危ないと感じ、濡れて帰りました(^_^;)

さて、今月も歯石除去について学ぶため、衛生士の佐々木さんと堀部さんとともに、Jokanスクールへ行ってきました。
今回は、前回にお話させていただいたマネキントレーニングに加えて、スケーラーチェックもありました。歯石除去をする際に、先が鋭利なスケーラーという器具を使用するのですが、使用した後はシャープニングといって、専用のストーンでスケーラーを研いでいます。

自分の使用するスケーラーのシャープニングが、前回のスクールから今回のスクールまでの宿題となっていました。
自分で研いだスケーラーを講師の先生にチェックしてもらうのはとてもドキドキしました。

1本のスケーラーの刃でも、しっかり研げている所とそうでない所があり、まだ研ぎが甘いと言われました。シャープニングは、スケーラーの刃にストーンを当てる角度やストーンの密着度によって刃先の形が変わってきてしまうため、とても難しいです(*_*)

ですが、しっかり習得できるように日々励んでいきます!

sFullSizeRender 6.jpg

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳

親知らずを抜きました

こんにちは!たなか歯科クリニック歯科助手・TCの西田です。8月に入り、蒸し暑い日が続いていますね。週明けには台風の影響も予想されますのでご来院の際はお気をつけてお越しくださいね。

先日、左下の親知らずを抜歯してきました。私は左上の親知らずだけないのですが、残りの3本ははえている状態でした。特に今回抜歯をした左下に関しては半埋伏といって半分だけ頭が出ている状態で半分は歯茎の中に埋まっていました。その影響で以前から歯ブラシが届きづらく、歯茎が腫れて痛みが出たりという症状を繰り返していたので、今回抜歯をすることになりました。
顎の下に誰でも下顎菅といって太い神経が通っているのですが、私の場合は親知らずがその下顎菅に隣接して生えていたので、大学病院の口腔外科で抜歯しました。親知らずの抜歯は今回が初めてだったのですが、いざ自分が抜く立場になりチェアーに座ると緊張と不安で、抜歯が終わる頃には冷や汗と手の震えが止まりませんでした(笑)
これが抜いた親知らずです。(苦手な方は見ないほうがいいです。)
sIMG_5207.jpg
根っこが曲がっていて歯石もついていました。抜歯をしてもうすぐ一ヶ月になりますがまだ抜いた親知らずのところに穴があいています。抜いたあと、糸で一針縫ったのでしばらく違和感もあり、腫れも若干ですがありました。血も大量に出ました。(笑)しばらくはそのような違和感はありましたが、歯磨きがとてもしやすくなりました。
そして今回抜歯を経験して、抜歯をされる患者様の不安や緊張するという気持ちを身にしみて感じる事ができました。TCという立場からカウンセリングで患者さまに抜歯をすすめるケースもあるので、是非この自分の体験談を患者様にお伝えできたらいいかなと思います。いつでも患者さま目線を忘れず診療、カウンセリングを行っていこうと感じた体験となりました。
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・TC 西田結香

コンポジットレジン

皆さま、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・TCの石原麗華です。
暑い日が続いていますね。毎日クーラーをつけないと特に夜は寝苦しくなってきました。皆さんも体調には十分に気をつけてくださいね。
さて、今日は小さい虫歯を直す時などに使われる『コンポジットレジン』という材質のお話をしたいと思います。昔、私も虫歯の治療にいった時、「小さい虫歯だからすぐ治せるよ!」と先生に言われて、虫歯で黒くなっていた所が1日にして、まるで元通りのように白く戻っていたのを見て、すごいな~と感動したのと、一体先生はどうやって元通りに治したのだろう…ととても不思議だったのを今でも覚えています。この時に使われていたのが、コンポジットレジンだったと歯科助手になって知りました。
さて、コンポジットレジンとは何かですが、プラスチック性の樹脂です。小さい虫歯の治療や、噛み合わせの部分の虫歯の治療等によく使われるものです。即日で治療が終えられて、歯を削る量も減らせる(被せ物のように取れないように余分に削るという必要がない)というのがメリットでしょうか。色も何色かあるので、その歯の色になるべく近く寄せるようにすることも可能です。(ただし、天然の歯の色と完全一致は難しいです。)
もちろん弱点もあります。まずは着色がつきやすいということ。経年劣化し、変色してくることもあります。また、保険治療でできるコンポジットレジンは、強度的に大きな治療には向かない場合もあります。(その場合は被せ物になります。)柔らかい素材なので、周りの歯を傷めないという利点もあり、それゆえ、擦り減ってくるという弱点もあります。
詰め物や被せ物にはそれぞれ強み・弱みがあります。是非それぞれの特徴を知っていただき、その方に、その部位に合ったものを選んでいただければと思います。(写真はコンポジットレジンを固めるのに特殊な光を当てる機械です。)
sIMG_1724.jpg
千種区たなか歯科クリニック

歯科助手・TC 石原麗華

新人スタッフ育成塾講演会

皆さん、こんにちは!

千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
先月、私は一つの夢を叶えることができました。
それは大勢の人々の前で講演会をすること。
昨年受講した歯科医院新人スタッフ育成塾でMVPをいただいた経緯で、今回講演会を開かせていただくことになりました!!
参加人数は約200 名と聞いており、本当に私にできるのか、、、無事に終えることができるのかすごく不安でした。
4月から準備を始め、何回もスライドを作り直し、悩んで悩んで、辛い時期もありましたが、悩んでいても時間は過ぎていくもので、院長を始め、院内のスタッフ、家族にも支えてもらい、助けてもらいながら、なんとか本番までに形にできました。私が伝えたかった医療従事者とはどんな人か、社会人の新人の時代にどんなことを想って行動して欲しいか。うまく伝えられたかはわかりません。しかし、私の1年間の集大成をスライドとお話で伝えられたと思います。
sIMG_6919.jpg
今回、私の話を聞いて「すごく感動しました!」や「もっと早くに聞きたかったです」など嬉しいお言葉をいただけて、本当に頑張ってよかったと思いました。今年の新人4名も参加してくださいました(^ ^)
sIMG_6916.jpg
今回、1年間を振り返り、初心に戻るような気持ちでもっともっと素敵なスタッフになれるように頑張っていきたいと思いました。
最後に院長をはじめ、スタッフ、家族など支えてくださった方に感謝です。ありがとうございました。
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子

〇〇〇〇〇が原因の、なかなか改善しない違和感

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

先日、7月29・30日は覚王山夏祭でしたね! 皆さんはお出かけになりましたか?

当院は日泰寺参道のすぐ横に立地しているので、お祭りの賑わいが間近に感じられます。いくつになっても、あの雰囲気はワクワクしますね! スタッフの皆も、仕事の後 いてもたってもいられずにお祭り見物へ直行していました♪

s-DSC20170801-1.jpg

さて、ブログの表題にも書いた〇○○○○の答えは何でしょうか?

答えは、『咬み合わせ』です。

「ずっと違和感が続いているけど、なかなか治らない…」という症状の原因が、その患者様の歯並び・顎の形に由来している事がよくあります。

例えば、

・奥歯に噛んだ時の痛みがある

・冷たいものがよくしみる

・顎が痛い、開けにくい、雑音がする

・被せ物がよく外れたり、欠けたりする

などがあります。これらの症状は一概に虫歯だけが原因ではないのです。

特に多いのが “犬歯がきちんとかみ合っていない” ことにより、”奥歯の咬みしめが過度に強い” ために症状を生じている患者様です。

s-DSC20170801-2.jpg

犬歯は、歯を噛み合わせた状態から横にずらしていった時に 顎の動きをガイドする役割があります。それにより、奥歯がダメージを受けやすい 横方向からの力を逃し、太くて長い構造の犬歯が その力を受け止めることで、奥歯を守っているのです。

しかし、犬歯が咬みあっておらず その役割を果たしていないと、過剰な力による歯ぎしり・食いしばりによって 咬合痛・知覚過敏・顎関節症・補綴物の脱離や破損 をまねくという訳です。

よって、なかなか治らない違和感の原因が “バランスの悪い咬み合わせ” であった場合、それを根本的に改善するためには

・矯正治療も考慮に入れること

・歯ぎしりなどの過剰な力のコントロールをすること

なども大切です。

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

1 128 129 130 131 132 133 134 135 136 254

Pick up contents

ページトップへ