医院ブログ

噛み合わせ

こんにちは。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です。
今日は噛み合わせについてです。
皆さんは噛み合わせにはどのような要素が関わっているかご存知でしょうか。
一つは歯です。
もう一つ大きな要素としては筋肉が関わっています。
下顎は実は骨とつながっているところはなく筋肉だけでぶら下がっています。
なので筋肉が大きな要素になるわけです。
理想的な噛み合わせは筋肉がリラックスして噛めるところとされています。
ですが、さまざまな理由があってそこで噛めないことも・・・
例えば歯の位置によって無理やり違う位置へ誘導されてしまったり、
被せ物の高さがあっていなかったり、偏った噛み癖、姿勢など。
そうすると体が許容できなくなることも出てきます。
それが顎関節症状、頭痛、肩こり、腰痛、自律神経への悪影響を引き起こすことも・・・
また虫歯、歯周病を加速させることもあります。
お口の中は髪の毛一本だって感じ取れるくらいの繊細な感覚を持っています。
ちょっとの狂いが大きな問題を引き起こしかねないのです。
気にしすぎも良くないですが、なんか違和感を感じるを我慢するのも良くないです。
そのような時はご相談ください。
sIMG_1362.jpg
歯っぴー!

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠

形成

皆さんこんにちは。

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です。
今日は形成についてです。
形成とは被せ物を作る際、その被せ物に対して必要な分だけ歯を削ることです。
何故かというと被せ物をするということはその分スペースを作らないと噛み合わせが変わってしまいます。
また、理想的な形に仕上げるために意図的に削ることもします。
あとは、その材料によって壊れないために必要な厚みがあるためです。
それらを考慮して歯を削らせて頂いています。
最近もそれらについてのセミナーに行っています。
ですが、色々な考え方がある上に大きく変わろうとしているかもしれないと思うところもあります。
最新で確かな技術を提供するとために勉強し続けることが大事だなと思います。
sIMG_1358.jpg
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠

口腔内写真

皆さんこんにちは

千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です
今日は口腔内写真についてです
当医院では初診時に全員の方に口腔内写真を撮らせて頂いています
これはただ何となく撮っているのではなく、いくつかの意味があります
1、初見時に見落としている所がないかの再確認
2、Drの症例検討の時に共有するため
3、患者さんに説明させていただく時に視覚的に分かりやすくするため
4、継時的に撮り続けることでお口の中の変化を追うため
このような有益性があるため撮らせて頂いています
撮影時お口を開けているのは大変ですが、ご協力おねがいします
sIMG_1297.jpg
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠

口臭が気になる?

みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀部汐里です。

今日は口臭についてお話しします。
口臭が発生する箇所は主に舌苔です。
sFullSizeRender 5.jpg
60%から80%の人は舌苔除去で解決します。
次に、歯周病が原因で口臭が発生します。
歯と歯茎の間についた歯垢(プラーク)や歯石によって歯周病が起こります。それにより、匂いが発生するのです。
歯周病から発生する臭いの成分が「メチルカプタン」といいます。
また、呼気から発生する口臭もあります。
それはなにかというと、ニンニクやお酒を飲んだり食べたりすると臭うものや、胃の疾患にかかっている場合、「ジメチルサルファイド」という物質が出てきて臭いを発生させます。
実は健康な方でも口臭は感じられることがあるんです。
それは、朝起きた時、緊張している時、運動している時、お腹が空いている時
このような時に口臭は強くなります。このような場合に発生している物質は「硫化水素」です。よく卵の腐った臭いと言われるものです。
このように、口臭にはたくさんの原因があります。ご自身で気になっている方や、周りの人に指摘された方、どうしたら良いのかわからない方いらっしゃいませんか?
当医院ではどこから原因がきているのか調べることのできる口臭測定検査があります。原因を突き止めて根本的な治療を行っていくことをお勧めします♫
千種区たなか歯科クリニック

歯科衛生士 堀部汐里

Jokanスクール

みなさん、こんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。

先日、4月から通っている「Jokanスクール」へ、今月も行ってきました!
埼玉県の春日部市まで通っているのですが、今月はお天気も良く、暑くて汗をかいてしまうくらいでした(⌒-⌒; )
さて、今回のスクールでは、今までの指先のトレーニングに加えて、マネキンと歯牙模型を使った「マネキントレーニング」が始まりました。マネキンを患者さんに見立てて練習を行っていきます。
sIMG_8535.jpg
スクールでは、まずは椅子に座る姿勢から教えていただきました!
歯科医療職で働く人は、無理な姿勢で治療を行っている人が多いと聞きました。
椅子に深く座って、体の軸をしっかりさせて体を安定させることがいかに大切かを学びました。
今回マネキントレーニングで習った場所は、左上の奥歯です。
次回からどんどん習う場所が増えていきますが、しっかり練習を積み重ねていきたいと思います!

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 美頭英里佳

1 132 133 134 135 136 137 138 139 140 256

Pick up contents

ページトップへ