愛知の名産 れんこん
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
愛知県で生産量が多い食材に何があるかご存じですか?
その中のひとつに、「れんこん」があります・
木曽川下流の尾張西部地方の泥質土壌はれんこん栽培に適している愛知県は、全国4位の出荷量を誇ります。
れんこんは、スーパーでも泥つきのまま売っていますよね。
その理由は、出荷後の褐色防止として、泥のついたまま出荷し、光や空気に触れることを防ぐためなのです。
れんこんには、どんな栄養があるのでしょうか?
ナトリウムの排泄を促すカリウムをはじめとして、ミネラル類(カルシウム・鉄・銅)を多く含んでいます。
ビタミン類では、風邪予防や美肌効果が期待できるビタミンCや貧血予防になるビタミンB1、B2などが含まれます。
他にも、抗酸化、消炎作用などがあるタンニン、便秘改善、整腸作用のある食物繊維、粘膜や胃を保護してくれるムチンも含まれます。
良いれんこんの選び方は、色ムラがなく、自然な淡橙色のもの。切り口が褐色していない、穴の中が黒ずんでいないもの。ふっくらと厚みがあり、重みがあるもの を見ると良いです。
私は先日、れんこんとにんじんのきんぴらを作りました。
れんこんのシャキシャキとした食感がとても美味しく、食事の際には、味だけでなく音も楽しんで食べられるように、歯を大切にしていきたいなと感じました。
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
ステップアップ!
皆様こんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士佐々木彩花です。
昨日、私と歯科衛生士の堀部、美頭と一緒に勉強会に行ってきました。
4月から毎月通っているこのスクールは今回4回目です。
第1回目から4回目まで毎回衛生士業務の歯石除去のための手を作るトレーニングを毎回復習しチェックしています。
毎回チェックするということはそれだけ、大切なトレーニングなんだと感じています。
そのトレーニングの中で私はなかなかできていないものがあります。
わからない時、できないときは「完成されたもので練習するのではなく一つ簡単な方法に戻って確認しなさい」と言います。さらにわからない時はもっと簡単にして立どまってから次に進む事を教えていただきました。
できるようになるには繰り返し繰り返しできたところで次のステップに進む事。
一つ一つ確実にできるようにしていくことが、最終的にできるようになるコツなのかなと思いました。
↑トレーニングの時に使用している道具セットです!たくさんありますが基礎から一つ一つトライしていきます!
日常の診療を思い返してみると、歯ブラシ指導など、今度は私が患者さんの先生になって歯磨きの方法をお伝えします。そんな時に、少しずつステップアップできるようなサポートをしていきたいなと反省しました。
この学びも患者さまを担当するときに生かしていきたいです。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花
唾液の効果
みなさんこんにちは、千種区たなか歯科クリニック歯科助手の杉原です。
もうすぐ梅雨入りですね。だいぶ暑くなってきて湿気があるな〜と感じる日もでてきました。
夏のジメジメした空気は嫌ですが、お口の中の湿り気はみなさん気にされたことはありますでしょうか??
唾液には抗菌作用や自浄作用、潤滑作用など日々の健康のために欠かせない作用がたくさんあります。
年齢を重ねると少なくなってくるものですので、意識して唾液を増やしていく方法をお伝えしたいと思います。
・食べ物をよく噛む
口の筋肉の動きで唾液腺が刺激され、噛めば噛むほど唾液の量は増えます。
・こまめに水分補給する
唾液の90パーセントは水分と言われています。お茶などに含まれるポリフェノールは唾液の分泌を抑える作用もありますので気をつけて下さい。
・マッサージ
顎の下、耳の下には舌下腺や耳下腺がありますので刺激をすると唾液の分泌を促してくれます。
唾液は健康のためだけではなく、アンチエイジングなどの美肌効果もあることが知られているそうです。
いつまでも健康で若々しくいるために、心がけていきたいですね。
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 杉原千晴
知覚過敏について その3
皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の久野綾香です。
もう6月に突入しましたね!もう早いもので、一年の半分が過ぎてしまいましたね。
では、前回まで説明させていただいた知覚過敏についてですが
今回は治療法の例についてです。
1、 再石灰化を促す
これは象牙質の露出した部分において、唾液や歯磨き粉からの再石灰化成分によって、象牙質の小さな管のよう な神経に通ずる空間が封鎖されてくるためと考えられます。
2、 歯の神経の興奮を抑える
硝酸カリウムという神経の細胞の興奮を抑える成分を含んだ歯磨き粉を継続的に使用することで、知覚過敏の改 善効果が見られるとされています。ただし、効果には個人差があります。
3、 象牙質の露出部分をカバーする
4、 神経を取り除く
痛みが続く時間が長い場合や、痛みが激しく、生活に支障が出る場合は歯の神経を取り除く治療をすることもあ ります。ただし、歯の神経はなるべく温存するべきではあります。
これまで3回に分けて、知覚過敏について説明させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 久野綾香
噛み合わせ
こんにちは
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠です
先日、僕は大阪へ噛み合わせのセミナーへ行ってきました
僕ら歯科医師にとってとても重要でとても難しい分野が噛み合わせです
一言で噛み合わせと言っても人の数だけ噛み合わせの種類があります
トラブルなくなんでも噛める噛み合わせを作るのは本当に難しいです
なぜなら顎は筋肉によって位置が決まるからです
つまり姿勢や癖に大きく影響を受けます
もっと言ってしまうと毎日噛み合わせは変わります
ですが人には許容範囲というものがあります
だから毎日変わる噛み合わせにも対応できるんですね
人体の素晴らしさですね
勉強していると先人たちも噛み合わせについて相当悩んできたことが分かります
もっともっと勉強して快適でトラブルのない噛み合わせを作れるようになります
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠