歯の麻酔が効いている間、注意すべき項目
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
今回は、ほとんどの皆様がご存知のことだとは思いますが、「歯医者で麻酔をした後の注意」についてのお話です。
麻酔が効いている間、その周辺は感覚がありません。様々なことに注意しなければ、大きなケガや思わぬ事故につながってしまいます…。基本的なことですが、頻度が高いうえ大事なので、改めてお伝えします。
食事は麻酔が切れてからにしましょう
麻酔が効いているときには、お口の中や周囲の感覚が鈍っています。その時に食事をするのは危険です。誤って唇や頬を咬んでしまいやすいうえ、また咬んでしまったとしてもそれに気が付かず大きなケガになってしまうことがあります。
そのため麻酔が効いている間の食事は避けた方がいいでしょう。治療の時間に合わせ、受ける前に食事をとるなど工夫が必要です。
唇を咬まないよう注意しましょう
飲食をしていなくても何かの拍子で唇を咬んでしまうことがあります。唇の感覚が戻ってきていないときにケガにつながり易いです。麻酔が完全に切れるまでは、お話しする際にも注意を払い、激しい運動などは避けましょう。
水分が口元からこぼれないようにしましょう
唇の感覚が鈍っているため、自分でも知らず知らずのうちに液体が口元からこぼれやすくなります。先ほど「食事は安全のため麻酔が切れてから」とお伝えしましたが、飲み物は気をつければ飲んでいただいても大丈夫です。でも、飲み物が口の端から出やすいのでご注意ください。
また、うがいをする時も同様にこぼれやすいので、洋服を濡らさないようにしましょう。
ヤケドに注意しましょう
温度に対するお口の中の感覚も鈍っているため、熱いものに注意しましょう。コーヒーやお茶など熱い飲み物を口にするとき、ヤケドしてしまっても気が付きません。麻酔が切れた後に激しい痛みを感じることもありますので、麻酔が効いている間は避けたほうが良いでしょう。
患部になるべく触れないよう気をつけましょう
感覚が鈍っているため、何となく気になり、どうしても手で触ってしまいがちです。しかし、触っても痛みが無いため、無自覚のうちに引っかいて傷つけてしまう事はもちろん、圧迫し過ぎて内出血を起こすこともあります。患部を雑菌から守るためにも、なるべく触れないようにしましょう。
特に小さなお子さんの場合に多いので、親御さんは気をつけてあげましょう。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
よく噛む食材 ごぼう
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
歯に良い食べ物のひとつに、咀嚼をすることで、唾液を出し、汚れを洗浄し、虫歯を防いでくれる食品があげられます。
良く噛む食材のひとつに、ごぼうがあります。
ごぼうは、水溶性、不溶性食物繊維を豊富に含み、便秘の解消に効果が大きいほか、不溶性食物繊維の「リグニン」は腸内の発がん性物質を吸着し、大腸がんの予防に効果があるといわれています。
さらに、食物繊維に含まれる炭水化物の一種で、「イヌリン」という成分は、血糖値を改善する働きや、ビフィズス菌の成長を促し、整腸効果があるといわれています。
ごぼうは、土がついたままの方が日持ちしやすいので、すぐに使うのでなければ土つきの物を選んだほうがよいです。
先日、私はごぼうを使って牛肉とごぼうのしぐれ煮を作りました。
しょうがも入れたので、風味がよく、甘辛い味付けなので、とてもご飯に合うおかずでした。
ごぼうは固い野菜なので、自然と口の中に入れてから噛む回数が多くなりました。
よく噛むことで、唾液の分泌も増え、消化もよくなるのでとてもおすすめです。
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
研修で学んだこと
皆さまこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です!
先日、埼玉県に行って参りました。今回2日間のスクール研修でした。
1年を通してこのスクールに通います。
この2日間で学んだことは、基礎の大切さです。基本に忠実に真似ることの難しさです。
学ぶとは何か、技術の習得だけではなく、これから学んでいくための自分のあり方を考えさせられました。
学んだことは衛生士みんなでシェアしました。
「1年間、覚悟をもって参加してください。」そう先生からお言葉を頂きました。
歯科衛生士の卒後のスクールの中でも厳しいという噂のスクールですが、先生からのお話を聞いて気持ちが引き締まり、「よしっ!!この1年はこのスクールに集中しよう」とあらためて感じました。
どのくらい厳しいのかこれから想像できませんが、「このスクールは衛生士学校の宝塚にしたい」と先生がおっしゃっるのを聞いて背筋かピンと伸びました。
私の宝塚のイメージといったら美しくてかっこいいです。女性が憧れる女性かなと思います。
そんな女性に育てるといった先生にこの一年必死についていったら、1年後少しは女性が憧れるような歯科衛生士に近づけるのかなぁと、期待を持ちつつ1年を通してこのスクールに通い歯科衛生士として成長できるよう頑張ります。
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 佐々木彩花
水分補給
みなさんこんにちは、千種区たなか歯科クリニック歯科助手の杉原です。
5月も半ば、だいぶ暖かくなってきましたね〜。天気予報では夏日、なんていう言葉も聞くようになりました。
これからどんどん暑くなっていくと増えるのが熱中症!外にいる時間の長い方は特に気をつけたいですよね。
熱中症を防ぐためには水分補給、と言われますが、水分補給は歯の健康のためにもいいそうなんです♪
ただ、水分を補給すればいいというわけではなく、お砂糖の入っていない飲み物にしていただくのはもちろん、コーヒー、紅茶などの着色のつきやすい飲み物もあまり好ましくはありません。着色がつくと歯の表面に凸凹ができてしまい、歯周病菌や虫歯菌がつきやすい状態になってしまうそうです。
また、こまめな水分補給は口臭対策にもなります。口腔内の水分が少ないと雑菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生するリスクが高くなってしまうそうです!
熱中症予防と、お口の健康のためにもこまめな水分補給を心がけたいですね(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 杉原千晴
知覚過敏 その2
みなさん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士の久野綾香です。
さて、前回の知覚過敏についてのつづきです。どんな場合にしみる症状は起こるのでしょうか?
1、歯肉の退縮(歯茎下がり)
歯ぐきの位置は、加齢とともにどうしても少しづつ下がってきます。それに伴い、歯の根っこの一部がむき出しになりま す。すると、温度変化等の刺激で、痛みが出ます。
2、歯の破折
破折することにより、残っている歯に亀裂が入ることもあります。亀裂の状態にもよりますが、歯の神経の部分まで最近 が侵入して炎症を起こすこともあります。
3、歯がすり減ることにより起こる象牙質露出
経年的に歯を使っていれば、わずかづつではありますが、すり減ってきます。すり減りの大きさは様々ですが、大きくす り減ってもしみる症状がそこまで出ないこともあります。逆もしかりです。
4、歯が溶けることによる象牙質露出
歯の表面のエナメル質は、pH5.5程度で溶け始めます。私たちの周りの食べ物や飲み物の多くは、酸性です。主な飲み物 のpHとしては、お水…7.0、緑茶…6.2、牛乳…6,8、ビール…4.3、オレンジジュース…4.0、スポーツ飲料…3.8、などなど です。炭酸飲料などを長時間かけて飲むような習慣があると心配です。
5、虫歯の治療に伴う知覚過敏
6、ホワイトニングに伴う知覚過敏
この場合は、ホワイトニング治療が終了すれば、症状が治まってくるのが通例です。
皆さんはしみたりの症状はないでしょうか?
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 久野綾香