インプラントセミナー
こんにちは。
千種区たなか歯科クリニック 歯科医師 三井 誠です。
今日はインプラントについてです。
今僕はインプラントのセミナーに月に一回大阪へ行っています。
インプラントも日進月歩で新しいものがどんどん出てきており、頭の中もバージョンアップしなければなりません。
またインプラントの手技の実習も行い技術も磨いております。
さてインプラントには外科主導型と補綴主導型があります。
なんの違いかというと、
骨があるところに打つのが外科主導型。
歯を作る位置から考えて打つのが補綴主導型です。
つまり補綴主導型は打ちたいところに骨がないことがあるのです。
ではどうするか。
骨を作って打つのです。
費用と時間はかかりますが、歯を理想的な位置に作ることは非常に大事なんです。
様々な症例に対応できるよう日々努力してまいります。
千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師 三井誠
デンタルショーで学んだこと



そこで、喪失歯数を比べてみると
歯科医院に通わなかった人の平均喪失歯数 3.6本
治療のみ行った人の平均喪失歯数 2.2本
メンテナンスに通った人の平均喪失歯数 1.1本
メンテナンスに通っている人よりも歯科医院に通わなかった人の方が約3倍歯を失いやすいということがわかりました。
いかにメンテナンスが重要かがわかりますよね?メンテナンスを受ければ虫歯のリスクが高い所や自分の歯磨きの苦手なところがわかりますし、私たちが歯を残すためのお手伝いをさせていただきますのでぜひメンテナンスに足をお運びください♪
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀部汐里
どんな歯磨き剤?
みなさんこんにちは。千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の美頭英里佳です。

歯間ブラシとフロスの違い

大切な人にも是非伝えてください☆
皆さま、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手の石原麗華です。
昨日は外にでると、とても日差しが気持ちよく、ポカポカしていてとても春を感じる一日でした。暖かくなってくれるのは嬉しいのですが、同時に花粉が飛び始めるのは恐怖です。
さて、今日はこのブログでも何回も紹介されている、<スウェーデン式歯磨き>についてです。皆さん、スウェーデン式歯磨きはもう体験していただきましたでしょうか?私も職場に1本、自宅に1本タフトブラシを置いて、日々実践しております☆以前までの歯磨き方法と比べると、終わった後の舌触りが全然違い、ツルツルピカピカになります。そして、赤染めも行うことによって、『私ってここが磨くの苦手なんだ!』と気づくきっかけにもなりました。
自分の大切な家族にも是非行って欲しい!と思い、先日タフトブラシを家族にプレゼントしました☆もちろん使い方も直接伝授しました。当院でスウェーデン式歯磨きを学んでいただいた皆様、是非大切なご家族にも教えてあげてくださいね。教えてあげるのも良いコミュニケーションになりますよ♪(写真は自宅用のお口のケア用品コレクションです。)
当院オススメのタフトブラシは当院でも販売しておりますので、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 石原麗華