私たちも歯磨きしました!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手の小園麗華です。
今年も残すところ、後3日となりました!2016年も大変お世話になりました。皆さま良い年末年始をお過ごしください☆
さて今日は、歯磨きについてです。先日、衛生士の堀部がブログに書いていた通り、私たち歯科助手もスウェーデン式歯磨きを教えてもらいました。歯ブラシは2本使いますが、磨き方はとーっても簡単☆何より時間も短くて嬉しい!

今まで自分が行っていた方法よりも、何だかお口の中がスッキリしましたし、普段の歯磨き時に感じる舌で触った磨き残しのような感触もなく、歯がツルツルになりました。簡単に、時間も短く、それでもとっても綺麗に磨けるなんて夢のようです。すごく嬉しくなって、その日は帰宅して早速家族に報告しました。
ぜひ皆さまにもその方法を身につけていただいて、楽しく虫歯予防に取り組んでいただければと思います。そしてできれば周りの大切な方々にも教えてあげてください☆詳しくは、ぜひ当院の衛生士にお尋ねください。
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手 小園麗華
表彰式
皆さん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の加藤実沙子です。
先週の日曜日、地域一番実践会の表彰式のために東京に行ってきました!!
院長、福田チーフ、早川先生と、新人5人で行ってきました!
この4ヶ月間、読書感想文や、医院の歴史、医院のために実践したことなどをたくさんレポートにまとめ、提出してきました。
新人の私でも医院のために、患者様のためにできることはなんでもやろう!そしてそれが自分の成長につながると信じて実践してきました。
私がこのセミナーで学んだことはとても簡単、だけどすごく重要なことばかりです。
・素直になる
・0.2秒の返事
・マイナス言葉はプラス言葉にかえる
・即時主義=72時間ルール
・本をたくさん読んで知識を蓄える
など、時間管理や目標設定、モチベーション維持のコツ、仕事観の確立を学びました。
新卒で入社したわたしには、社会人として大事なことをたくさん吸収させていただけました。
そんな私は簡単で重要なことをコツコツと実践したおかげで、ベスト新人スタッフ賞をいただくことができました!本当に光栄なことです。
① 有言実行②努力は実る
私はこの2つの言葉をこのセミナーで改めて実感しました。
この気持ちを忘れずに、これからも医院の為、患者様のためにしっかりと励んでいきたいと思います!!
千種区たなか歯科クリニック
歯科助手・管理栄養士 加藤実沙子
年末年始のご注意事項
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。
クリスマスのお休みに、軽井沢に行ってきました!
名古屋に比べると 体の芯まで凍えるような寒さでしたが、歴史深い西欧文化あふれる町並みや、優雅な自然に癒やされてきました♪ クリスマスツリーのイルミネーションも綺麗でしたよ!
ところで、もうすぐ今年も終わりですね。皆様にとって、2016年は どんな1年でしたか?
年末年始は たなか歯科クリニック もお休みをいただくのですが、医院がお休みの間に多いのが『仮の詰め物が取れた』というトラブルです。念のため、ちょっと強めに接着しているなどの工夫をしていますが、仮のつめ物をしている方は 次の事にご注意ください。
・仮の詰め物が取れないようにするために…
歯にくっつくような粘っこい食べ物(お餅・ガム・キャラメル・ハイチュウなど)、硬い食べ物は、仮歯の場所はさけてお食べになってください。取れたり、欠けたりする原因となる恐れがあります。
・もし、取れてしまったら…
万が一、仮のつめ物が取れてしまった場合は、その場所をさけて食べるよう気をつけていただければ結構です。診療が始まったら、予約通りいらっしゃってください。
もしもの時のために、年末年始にも開いている休日緊歯科診療所を、以下に紹介させていただきます。
【名古屋市の休日緊急歯科診療所】 受付時間: 9:00~11:00 13:00~15:00
愛知歯科医療センター
住所:名古屋市中区丸の内3-5-18愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内
電話:052-962-9102
名古屋北歯科保健医療センター
住所:名古屋市北区平手町1-1-5クオリティライフ21城北内
電話:052-915-8844
名古屋南歯科保健医療センター
住所:名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1
電話:052-611-8044
皆様が、お口のトラブルがなく、おいしいものが食べられる良い年末年始を迎えられることを祈っています。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
さつまいもご飯
みなさんこんにちは!
千種区 たなか歯科クリニック 受付・管理栄養士の鈴木友梨です。
私の大好きな食材のひとつに、「さつまいも」があるのですが、とても美味しく簡単にできるメニューがあります。
それは、「さつまいもご飯」です。
さつまいもを一口大にカットし、水にさらしておきます。
そして、お米を研いで、炊飯器に入れ、水を分量入れた後に、先ほどのさつまいもを上に乗せて、炊飯器のスイッチを入れます。
炊きあがると出来上がりです!
さつまいもは、ビタミンB1、ビタミンC、カロテンが豊富に含まれています。
さつまいものビタミン類は他の野菜と比べて調理による損失が少ないのが特徴です。それは、ビタミン類がさつまいもに含まれているでんぷん粒で覆われているからです。
βカロテンは、黄色が濃いものほど多く含まれています。緑黄色野菜には及びませんが、それに次ぐ供給減です。
肉質が紫色のさつまいもは、ポリフェノールが多く含まれています。
さつまいものもう一つの注目すべき効用は、「便秘の解消」です。
食物繊維がじゃがいもの約2倍あり、さらに、さつまいもを切った時に出る白い乳液はヤラピンと呼ばれる樹脂の一種で、便通を促す作用もあります。
なので、便秘でお悩みの方にはとてもピッタリな食材です☆
彩りも綺麗で映えるので、ぜひ、さつまいもご飯 試してみてください~。
千種区 たなか歯科クリニック
受付・管理栄養士 鈴木友梨
1日2回は歯磨きしましょう
皆様、こんにちは。千種区 たなか歯科 クリニックの山井知美です。
さて、毎日歯磨きをする習慣は皆さんあると思いますが1日何回歯磨きを行いますか?平均的には1日2回磨く方が多いですが1日1回の方も結構います。1日1回の方は昔からの習慣みたいで1日2回磨くことの必要性を感じたことがないみたいです。
なぜ1日2回の歯磨きを進めるのは虫歯や歯周病もになるリスクが1日2回歯磨きするよりも低くなるからです。歯磨きは基本的に1日1回100%に近い状態にしっかり磨ければ虫歯や歯周病になるリスクは低いと言われていていますが、実際100%に近い状態の歯磨きをすると6時間かかります。6時間も歯磨きすることはとても難しいです。
1日2回の歯磨きは分担してすることにより時間の負担が少なく(短時間で)歯垢を除去することができるので今まで1日1回の歯磨きをしていた方には1日2回の歯磨きをお勧めします。
私個人の意見としては1日3回(毎食後)の歯磨きが理想的なのです。ただ、なかなか日常生活の忙しい中で3回磨くのは難しいみたいです。
歯周病や虫歯の予防のために最低1日2回は歯磨きをしましょう。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 山井知美