医院ブログ

知覚過敏について

こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。

あっという間に4月も後半になりましたね
年々1年が早く感じるようになってきました笑
もうすぐゴールデンウィークですね!
どこかおでかけされる予定やお仕事のかたもいると思います。
たなか歯科クリニックは木曜日、日曜と祝日が休診日となっておりますので
ご不便おかけしますがお間違いないようご確認お願いいたします。

今日は知覚過敏についてお話しようと思います!

みなさん食べ物や飲み物がシミるなぁと思ったことはありませんか?
それはもしかしたら知覚過敏症状かもしれません。
多くは冷たいものがしみるかたが多いですが
甘いものや酸っぱいものも刺激となり痛みを感じる場合があります。
日本人の3,4人に1人は知覚過敏を経験していると言われています。

歯の表面は、硬くて丈夫なエナメル質でおおわれており
このエナメル質が周囲からの刺激を遮断して
刺激が神経に伝わるのを防いでいます。
ところが、このエナメル質が何らかの理由で欠けたり、歯茎が下がったりすることで
内部の象牙質が露出すると、刺激が神経に伝わるため、冷たいものを口にいれたり
風が当たったとき、歯ブラシを当てたときに痛みが現れます。
正式には象牙質知覚過敏症と言います。

知覚過敏の原因は
・歯ブラシを強く当てすぎている
・歯ぎしりや食いしばり、歯のかみ合わせがよくない
・年齢によって歯肉が後退してきている
・歯茎が痩せて根元が露出してしまっているなどがあります。
ホワイトニングされている方も一時的になりやすいです。

虫歯は慢性的、持続的に痛みが続きやすいですが
知覚過敏は刺激を感じたときに一時的な痛みを感じます。

見た目だと虫歯は黒くなっていて穴があいたりしてしまっていますが
知覚過敏は歯茎が下がって根元が露出してしまっていることで
歯が長くなっているように見えることが多いです。

歯ブラシはゴシゴシ強い力で磨かず軽く当ててくださいね!
強い力でブラッシングすると歯のエナメル質を削ってしまったり
歯肉の退縮を起こしてしまいます。
ゆっくり時間をかけて優しく磨いてくださいね。
お水が冷たくて歯がしみる場合はぬるま湯ですすぎましょう。

虫歯じゃないしすぐに治療しなくてもいいかな?なんて放置してはいけません。
虫歯か知覚過敏が自分ではわかりにくいこともありますし
どちらも放置して自然に治ることはないです。
早めに治療を受ければひどくならずに済むので
歯科医院を受診しましょう☆

名古屋市千種区たなか歯科クリニック 丸山

歯医者の治療で麻酔をする?しない?

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田誠です。

みなさま、思った事はありませんか?
歯医者さんでの治療で、麻酔をする時と、しない時がありますよね?
いったい、どういう基準で麻酔が必要になるのでしょうか??

そう、まず絶対的な基準として 『麻酔をしないと、治療の時に痛く感じてしまう』 のは、嫌ですよね…。
私たちスタッフは、まず治療の時に なるべく患者様が苦痛を感じず、安心して治療を受けていただけることを重要視します。

よって、以下のような治療のケースでは、このように麻酔の必要性の有無を判断をいたします。

【虫歯治療】 → 歯を削るのが、どの程度の深さまでか?
歯の再表層の「エナメル質」までに限られた治療であれば、麻酔は不要です。何故なら、エナメル質に痛覚はないからです。
しかし、その下にある層である「象牙質」まで削る場合は、麻酔が必要になります。象牙質には歯の神経と繋がっている“象牙細管”という非常に細い管が張り巡らされており、象牙質を削ると その管の中の液体が移動して、神経に痛みが伝わるのです。
また、既に神経を取る処置をしている歯であれば、麻酔が要らないことがほとんどです。

【被せ物の装着】 → 調整・装着の際に、痛みを感じる可能性があるか?
 神経がある歯で、以下の場合は麻酔が必要です。
・型取りの際に、広範囲に歯の形態を整えた歯
・仮歯期間中に、歯の神経が敏感になっている
・セラミック系の被せ物の調整

【歯根内の清掃・消毒】 → 根の治療の際に、痛みがある可能性があるか?
 神経を取ってから まだ治癒が十分でない歯、炎症が強い歯、などは麻酔が必要です。

【歯石除去】 → 歯石が付着している部位が、歯茎の下の深い所にないか?歯医者の治療で麻酔をする?しない?
歯と歯茎の境目にある歯周ポケットの深い所に硬い歯石が付着している場合、患者様がその掃除をチクチク苦痛に感じないように、お口のクリーニングであっても麻酔をすることがあります。

【外科的治療】
 抜歯、歯茎の形態修正、膿瘍の切開排膿、インプラント、など

また、通常では麻酔が不要なケースでも、患者様のご要望があれば(麻酔をしないと不安など)麻酔をしておこなう事もあります。
麻酔は言わば、「歯医者の患者様への思いやり」。安心して治療を受けていただけるように これからも努めてまいります。

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

矯正のデメリット

皆さんこんにちは!
千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です

いよいよ新年度のスタートですね
たなか歯科クリニックにも新卒の歯科衛生士が新たに仲間になります
皆さんよろしくお願いします
平均年齢がグッと下がりフレッシュなたなか歯科クリニックになってきました(o^^o)                

今回のブログは矯正治療でのデメリットをお伝えしたいと思います
以前にお伝えかしたメリットもご覧になっていただけると嬉しいです
① 違和感
装置を入れる事によりな話しにくい、食事がしにくいという違和感がでます
矯正治療ではマウスピースなどの取り外しのできる装置と、ブラケットなどの口の中にお固定されている装置があり、それぞれにメリット デメリットがあります
② 痛み
装置をセットして数日ほ歯が動く時に生じる痛みが出る事があります
個人差がありますが痛みは数日で落ち着いてきます
③ 口内炎ができる
装置が唇やは頬舌などに擦れて口内炎かできやすくなります
塗り薬を処方して対応させていただいています
④ 不向きな食べ物がある
固定式の装置ではガム お餅など粘着性の食品や、硬い食品は避けていただいています
⑤ 歯磨きがしづらい
固定式の装置では歯磨きが難しく、おろそかにすると虫歯や歯周病とのリスクが高くなります
歯磨き指導やクリーニングを受けていただいています
⑥ 抜歯が必要になる事がある
特に成人矯正から始める方は、スペースがなく抜歯が必要になる事があります
⑦ 歯、歯周病組への影響
個人差がありますが、歯根吸収 歯の神経の失活 歯肉退縮などに影響が出る事があります
⑧ 顎関節症
稀に顎が鳴る、顎が痛い 口が開けにくいなど顎の関節に症状が出る事があります
⑨ 後戻り、加齢的変化
治療を終了後はまだ安定していないため歯がこ動きやすい状態です。綺麗になった歯並びを維持するには保定装置を使用し安定させる必要があります
また、成長発育や親知らずの萌出、加齢的変化、習癖などにより噛み合わせに変化が出ることがあります
⑩ 負担金が高額
基本的には自由診療となり病院により異なります
ただメリットでお伝えしたように矯正で得られる事が多く、長い目でみればそれほど高くはない費用ではないでしょか
⑪ 治療期間が長い
矯正治療では数年掛かりますが、転勤や就職 進学などによる引っ越し、学業や部活 体調不良などで通院できなくなる方もいらっしゃいます
長期のライフプランを考えて始めてください
⑫ 本人のやる気が必要
特に取り外しできる装置では、違和感があり入れたくない、面倒くさいなど、装置を入れなくなってしまう方がいらっしゃいます
他の装置に変更などけ先生に相談されるといいでしょう

このように色々なデメリットがありますが、一時的な事や個人差もあります
メリットも大きく、よくご家族で考えてから始めてくださいね

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 高山
 

フッ素配合歯磨剤の推奨される利用方法の変更について

こんにちは名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
日毎に春らしくなってまいりました。みなさんお花見はされましたか?
私は地元の山崎川の桜を観てきました。ライトアップもされてとても綺麗でした!!

新生活の準備など何かと忙しい時期ではありますが、無理をせずに身体を大切になさってくださいね。

今回のブログではフッ素についてお話ししたいと思います。フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法が変更されたのはご存知でしょうか?
日本口腔歯科学会と日本小児歯科学会、日本保存学会、日本老年歯科学会は、フッ化物応用に関する研究のアップデートや、市販歯磨剤におけるフッ化物濃度の変更、国際的な推奨の変更を受け、2023年1月に「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」発表しました。

***フッ素濃度の変更点は以下の通りです***

生後6ヶ月〜2歳:変更前が500ppm→変更後は1000ppm
3歳〜5歳:変更前が500ppm→変更後は1000ppm
6歳以上:変更前が6~14歳までは500~1000ppm、15歳以上は1000~1500ppm→変更後は1500ppm

6歳以上に関しては、6〜14歳の枠が廃止されました。

***歯磨剤の使用量についての変更点は以下の通りです***

生後6ヶ月〜2歳:変更前が切った爪程度→変更後は米粒程度(1~2mm程度)
3歳〜5歳:変更前も変更後も5mm程度
6歳以上:変更前が6~14歳が1cm程度、15歳以上が2cm→変更後が歯ブラシ全体(1.5~2cm)

今回の発表では、フッ化物配合の歯磨剤と関連のある3つのテーマでも、見解が記載されていました。

①小児に推奨するフッ化物濃度について
歯磨剤のフッ化物濃度は高いほどう蝕予防の効果が高いと考えられるが、飲み込みによるリスクを考え、年齢別の推奨を行なっている。歯の形成期である乳幼児・小児に対しては歯のフッ素症のリスクとう蝕予防のメリットのバランスを考慮する必要があり、メリットがリスクを上回ると考えられる利用方法が推奨されている。歯磨剤を乳幼児が謝って大量に食べたり飲み込んだりしないよう、保管場所に気を付ける必要があります。

②海外で使用されている5000ppmフッ化物配合歯磨剤の有用性
日本では現在販売されていないが、5000ppmの高濃度フッ化物配合歯磨剤の有用性が知られており、ハイリスク者への利用が推奨されるようになっています。初期活動性根面う蝕(歯の根元のう蝕)は5000ppmの歯磨剤の使用によって進行が停止する明らかなエビデンスが示されており、歯根表面が口腔内に露出しやすい高齢者で、根面う蝕が多発するようなケースでは5000ppmの歯磨剤が有用である。先進諸国の多くは5000ppmの歯磨剤を歯科医師が処方しているが、処方箋なしで購入できる国も増えているそうです。日本においても5000ppmの歯磨剤の販売許可が求められています。

③フッ化物配合歯磨剤がチタンインプラントを腐食させるリスクについて
高濃度で酸性のフッ化物歯面塗布にはチタンインプラントを腐食させる可能性があるが、低濃度で中性のフッ化物配合歯磨剤ではその可能性はないと考えられる。そのため天然歯へのう蝕予防を考えて、インプラントの入っている方にもフッ化物配合歯磨剤の利用が推奨されています。国際的にも全ての人へのフッ化物配合歯磨剤の利用が推奨されています。

まずフッ素とはどんなものかについても待合室に分かりやすく掲示させてもらっていますのでぜひ見ていただけたらと思います(^^)/
わからなければ衛生士まで気軽にお声かけくださいね♪

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

口臭について

こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。

お昼はかなり暖かくなってきて春らしさが感じられるようになってきましたね!
桜もきれいに咲き始めていてゆっくりお花見したいな~と思っています!
もうすぐはじまる新生活にわくわくドキドキされる方も多いのではないでしょうか。
春の楽しみぜひお話してください(^^)/

今日は口臭についてのお話です!
口臭の原因はさまざまなものがあります。

1、生理的口臭
起床時、空腹時、緊張時、疲労時など唾液が減少して起こる口臭です。
日常生活で誰もが起こる現象なのであまり気にしなくても大丈夫なことがほとんどです。
水分補給やうがいをすることで解消されやすいです。。

2、食べ物による口臭
ニンニクやねぎ、お酒など食べたり飲んだりすることで起こる口臭です。
胃の中からなくなると自然ににおいは消えるので
ガムやブレスケア用品で緩和できます。
甘いお菓子や飲み物など砂糖が多お口に残ると細菌が元気になって
虫歯と口臭の原因になるのでご飯やおやつを食べたあとは歯磨きしましょう。

3、唾液分泌量の減少
ストレスや加齢、不規則な生活、タバコやお酒の摂取など
お口のなかの唾液が減少することで
細菌が増殖して起こる口臭です。
乾燥を防ぐためにこまめな水分補給をしたり
食事のときはよく噛んで食べたりして唾液の分泌量を増やしましょう!
マスク生活が長かった為、口呼吸になっている人もかなり多いと思いますが
お口の中が乾燥してしまって口臭がでやすくなるので
鼻呼吸するように意識してみてくださいね。

4、舌苔(ぜったい)
鏡をみると舌の表面が白くなっていることありませんか?
舌苔とは口のなかの細胞が剥がれ落ちて腐ったものや食事のときに
嚙まれ足りなかった食べ物のカスからできていて口臭の原因になります。
歯磨きのついでにそのまま歯ブラシで舌磨きをすると
舌を傷つけてしまう場合もあるので舌磨き専用のものを分けて使うのがよいですね。
力を入れすぎず優しく行ってください。

5、歯周病や虫歯
口臭の大きな原因です!歯科医院へ行きましょう。
人それぞれ改善方法や治療も異なりますし
放置すると口臭だけでなく悪化し、ほかの症状も出てきてしまいます。
一旦は改善されても歯磨きやメインテナンスを怠ったりすると再発しますので
定期的に検診やクリーニングをしていきましょう!

歯磨きの際はデンタルフロスも使うことがおすすめです。
歯ブラシだけでは歯間の汚れが十分にとれないこともあるので
歯磨きの前か後にフロスで隙間の汚れをかき出しましょう。
歯間には口臭の原因になる細菌も多いのでしっかりケアして
虫歯も口臭も予防していきましょう!

みなさんもさわやかな息で毎日健康に過ごしましょうね(*^-^*)

当院も春の雰囲気がでているのでご来院の際は見てください♪
名古屋市千種区たなか歯科クリニック 丸山

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 252

Pick up contents

ページトップへ