強くぶつけた事のある歯は、その後の経過に御用心
こんにちは♪ 名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠 です。
歯を強くぶつけてしまった! という経験、思い当たりますか?
転んでしまったり、何かに衝突したり…、と色々ありますよね。急に起きる事なので戸惑われると思います(>_<)
当院でも、よく元気な お子さんが、「うわーーん! 遊んでいてぶつけちゃったーー!!」と突然来院されることも度々です。
この “歯の外傷”。 どの程度ダメージを受けたかにより、歯・周囲組織の状況も異なります。
・ 強くぶつけて敏感になっているが、歯の形・位置は変わらない(歯の周囲の一時的な炎症のみ)
・ 歯肉・唇・皮膚などが傷ついている(軟組織の損傷)
・ 詰め物・被せ物が壊れている(補綴物の損傷)
・ 歯が欠けている(歯冠破折)
・ 歯の根が割れている(歯根破折)
・ 歯が本来の位置より、ずれて違う位置にある(不完全脱臼)
・ 歯が抜け落ちている(完全脱臼)
・ 骨が折れている(顎骨骨折)
など様々あり、それが複合して起きている状態も認められます。
しかし、事故ではなく 日常生活の範囲内であれば 完全脱臼や骨折など重篤な状態であることは稀です。すぐに適切な処置をすれば大事には至りません。
だから、歯をぶつけてしまった時は できるだけ早く教えて下さい。どういう状況にあるか検査をして、それに応じた治療を行い、歯を大切にしていきましょう♪
さて、ここからが本題なのですが、強い外傷を受けた歯は 治療が完了した後も 経過観察が必要となります。何故なら、『時間の経過とともに症状が出てくることがある』 ため要注意なのです。
例えば、
・ 歯の内部の神経が、段々と弱って死んでしまい、化膿する
・ 歯が変色していく
・ 歯根が内部や外部から徐々に溶ける
・ わずかに生じていたヒビが広がっていく
・ 被受傷歯が乳歯だった場合、後続永久歯の発育・萌出に悪影響を及ぼす
などの症状が、受傷からしばらくの時を経て少しづつ起こっていく事があります。それは、その歯がどの程度ダメージを受けていたかにより発生頻度・程度は異なりますが、ちょっと怖いですよね……。
そして多くの場合、それは目に見えない歯の内部で進行していきます。外見上分からないので、深刻な状態になり 痛みや破折があって、やっとそれに気づく事さえあるのです。
よって、強くぶつけた経歴がある歯は 定期健診時のレントゲン写真によるチェックが大切です。
『外傷を受けた既往がある歯は、その後の経過観察と定期検査が必要』、というお話でした!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
矯正のメリット
皆さんこんにちは
日差しが暖かくなり春らしくなってきしたね♪
たなか歯科クリニックでは新しく歯科衛生士が入社しました。
患者様には予約が取りづらくご迷惑をお掛けしおりますが、彼女が成長するまで、今しばらくお待ちいただきたく思います。
少しずつですが改善させて行きます。
歯科衛生士の高山です。
今回のブログでは前回の「矯正の無料相談のお知らせ」に引き続き矯正のメリットをお伝えしたいと思います。
矯正と聞くと歯並びが良くなるイメージだと思いますが、他にも色々なメリットがあります。
① 審美的な改善
口元、横顔 歯並びが整い綺麗になる
② 発音の改善
口が閉じやすくなり話しやすくなる
③ 咀嚼機能の向上
胃腸への負担が軽減
食べづらかった硬い物も食べやすくなり偏食が軽減することがあります
バランスよく噛む事で歯と歯周組織への負担まを軽減し、将来的に歯の寿命を長く
します
咬合力の増加によりに力や集中力がアップ⤴️
噛む事で唾液腺が刺激され唾液量が増加、口腔衛生環境が向上し口臭の軽減にもつながります
④ むし歯や歯周病になりにくくなる
歯並びが良くなる事で歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病になりにくくなります
⑤ コンプレックスの解消
歯並びが悪いと口もとを見られたくなく、手で口を隠したり、笑う事を控えたりし、性格が消極的なになる事があります。歯並びを改善する事で歯を見せて笑う事が多くなり明るく積極的になれるかもしれません
このように矯正には色々なメリットがあります。さらに小児矯正(早期治療)ならではのメリットもお伝えします。
① 歯を抜かない可能性が高くなる
顎の成長を誘導したり、狭い顎を広げたりする事により、成人矯正で歯を抜かずに治療を進めることができます
② 仕上がりが良くなる
早期治療を行うと骨格的な問題が少なくなるため、成人矯正後の仕上がり(横顔や口もとの感じ)が良好になります
③ 成人矯正で手術を併用する可能性が低くなる
受け口などの骨格に問題がある場合、成人矯正で治すには手術を受ける必要性が高くなります
しかし成長期に骨格をコントロールすることで手術を必要とする可能性が低くなります
④ 正面から見た顎の曲がりの程度を減らす
成長期に不正咬合や習癖(頬杖やうつ伏せ寝など)を放置すると、そのまま成長が促進されるため、顎が変形することがあります。成人期に改善する事で変形の程度が軽減する可能性があります
⑤ コンプレックスの早期解消
早めにこ本人が気にしているコンプレックスを解消する事で、健全な精神発達を促す環境を整えてあげることができます
次回のブログではデメリットをお伝えしたいと思います
是非参考にしてみてください
千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科衛生士 高山
防災グッズに口腔ケア用品は入ってますか?
こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
まだ肌寒い日が続きますが、少しずつ日中は暖かい日も増えてきて嬉しいですね。季節の変わり目ですので、みなさん体調にはお気をつけくださいね。
先日わたしは歯科衛生士のお友達と先輩とデンタルショー(歯科医療関係者及び歯科医療ビジネス関係者向けの展示会)に行ってきました。
いろいろな企業さんの新商品の説明を聞くことができてとても参考になり楽しかったです。日々複数化し進歩する医療の中において、私たち医療従事者は生涯学習が大切です。デンタルショーではセミナーも受けることができてとても勉強になりました。
デンタルショーの中で災害時の口腔ケアについてのチラシをもらいました。これはみなさんにもお伝えしておきたい!と思いました。
日本は海外に比べて自然災害が多いと言われています。災害が起こり避難所生活を余儀なくされるときちんとした口腔ケアが行えず、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
災害時は水が止まることも多く、歯磨きの環境に影響がでます。
また救援物資は、菓子パンやお菓子などが多くなります。そして避難所生活では、トイレまでが遠かったり、トイレが汚い等で水分摂取を控える傾向にあったりするため唾液が減ります。その結果、口腔内の細菌が増えやすくなり、歯や口のトラブルや誤嚥性肺炎等になりやすいのです。(阪神淡路大震災時、災害関連死の約4分の1が肺炎だったそうです。)
まずみなさんに備えておいてほしいことは防災グッズに口腔ケア用品を準備しておいてほしいです。
○家族の人数分の歯ブラシ
○口腔用のウェットシート
○ノンアルコールタイプの洗口剤
○シュガーレスガム
入れ歯をお使いの方は
○ 洗浄剤(水がなくても洗える泡タイプ等)
○ 入れ歯ケース(名前を書いておく)
つぎに災害時の口腔ケアの方法についてです。
水が不足している時には歯磨き剤を使用せずに洗口剤で磨くこともお勧めします。歯ブラシに洗口剤をつけ、歯磨きをしてブラシの汚れはティッシュで拭き取りながら綺麗に磨くとよいです。
災害時に歯ブラシがない場合、ペットボトルチャップ1〜2杯の洗口剤やお水、お茶をお口に含み歯と歯の間を通すように意識しながら、舌の上や口の中全体に行きわたるようにすすぎます。朝起きたとき、食べた後、寝る前などにこまめにうがいを行なって、お口の中の清潔を保つようにします。
口腔用のウェットしーで汚れを拭き取ることもできるとよいです。指にまきつけ、口の中全体を拭き取るようにしましょう。
また唾液を出すためには、よく噛んで食べることやシュガーレスガムを食べることもいいですね。その他に、お口の体操や唾液腺のマッサージ等を行うのもとてもよいです。
ぜひまずは防災グッズに口腔ケア用品の準備をしてみてくださいね♪
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
唾液の役割について
こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。
2月はバレンタインデーもあり毎年わたしは年に1回、普段食べないような
ご褒美チョコレートを自分用にたくさん買う時期にしています♡
甘いものが大好きなので歯磨きなどお口のケアやダイエットも頑張りたいなと思ってます(>_<)笑。
今日は唾液についてのお話です!
突然ですがみなさん唾液ちゃんとでていますか??
大人はなんと1日に1リットル~1.5リットルも分泌されているそうですが
唾液は30代ごろから徐々に減っていきストレスや疲れなどでも減少してしまいます。
意外にも唾液にはたくさんの重要な役割があります☆
・お口の中を保湿、保護しお話するときに発音をスムーズに行えるようにします
(お口の乾燥を防ぐことによって口臭予防にも繋がります!)
・食べたものを胃で消化しやすいように助けてくれます
・ごはんを食べやすくするだけでなく、おいしく食べれるよう味をかんじやすくもします。
・外部から入ってくる細菌などからからだを守るための免疫機能としても働いてます。
・口の中の汚れを洗い流したり、清潔で健康に保つ働きもあります◎
唾液が少なくなると、、、
・食べ物が飲み込みづらくなる
・口臭がきつくなる
・口内炎ができやすい
・虫歯や歯周病になりやすい
などなどお口のなかのトラブルが起こりやすくなります!
☆唾液を増やす方法
・口呼吸にならないように気を付ける
・お酒やたばこを控える
・適度に水分補給をしっかりする
・食べるときはよく噛むこと
・ストレスをためない
・舌を動かしてトレーニングする
・唾液腺のあるところを軽くマッサージする
(耳下腺、顎下腺、舌下腺という場所がお顔にあります)
実はとってもお口の中で活躍している唾液なので
全部やるのは難しいかもしれないのでできることから少しだけ意識してみてほしいです。
夜寝ているときは唾液の分泌は少なくなるので
朝起きた時、口のなかのネバつきや口臭がきになったりしがちです。
そのため就寝前は歯磨きや歯間ブラシ、フロスなどを使ってとくに丁寧にケアしてくださいね(*^^*)
当院では歯ブラシや歯科医院でしか購入できないケア用品なども販売しています。
歯ブラシや歯間ブラシなどはご自身に合ったサイズを使っていただくのがよいので
検診の際、衛生士さんに聞いていただければと思います。
物品のご紹介コーナーでは可愛くてわかりやすいPOPも作ってくれていているので
ぜひご来院の際は見てください(*’▽’)
名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 丸山
咬んだ時に痛い!それ、何が原因?
こんにちは! 名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠 です。
さて、お題にある 『咬んだ時の痛み』。 皆さまは、ご経験がありますか?
その痛みは、何が原因なのでしょう?? 痛みは、“何かそこにストレスがかかっている”、“何らかの異常がある” というサインかもしれません。
現在、症状が落ち着いていれば安心ですが、ずっと気になっているようであれば不安ですよね…(>_<)
咬んだ時の痛みには、様々な原因が考えられます。例を挙げていきましょう。
① 歯に過剰な力がかかりすぎている
咬む力を感じるのは、実は歯の内部にある神経ではありません。歯の周りにある “歯根膜” というクッションのような組織で主に感じているのです。
その歯根膜に過度な力がかかりすぎていると、歯根膜が圧迫され、充血して炎症を起こします。炎症を起こしている歯根膜は敏感になるため、同じ力でも 正常な状態より痛く感じるという訳です。
いわば、歯根膜が過度な咬合力への危険シグナルを出していると言えます。
どういう状況で、歯根膜炎が起きるかというと、
・ 歯並びや顎の形が悪く、一部の歯に負担がかかりすぎている
・ 嚙みしめ・食いしばりが強い
・ 被せ物や詰め物の高さが合っていない
などの原因があります。
② 歯周病で、歯の土台が弱っている
歯を支えているのは、その周りの歯槽骨です(外見上は歯茎のように見えますが、実際はその中にある骨なんです)。その支えである骨が 歯周病で溶けて失われてしまうと、グラグラになり、以前のように咬む力を充分に受け止められなくなってしまいます。
土の中に埋もれている杭が、周りの土が無くなっていくにつれて、傾いて倒れてくるのと一緒ですね。
③ 歯の中が膿んでいる
歯の中の神経がバイ菌に感染したり、化膿したりすると、根の先に炎症を起こすことがあります。その炎症がある歯に力がかかると、そこが刺激されて痛みを感じます。
④ 歯に外傷を受けて破損している
外傷により歯にヒビが入ったり、割れていたりすると、その周りに炎症を起こし、歯に力がかかった時に痛みを感じます。
⑤ 鼻の調子が悪い
これも意外ですが、鼻の調子が悪いと上の奥歯に痛みを感じることがあります。
上顎臼歯の根先は、「上顎洞」という頬骨の中にある 鼻と繋がっている空洞と 近い距離にあるため、鼻炎があったりすると上顎洞にも炎症が波及し、その近くにある上顎臼歯にも影響を受けて 咬む力に対して敏感になります。
このように原因といっても色々で、その痛みの原因により 対処・治療法も異なります。
咬んだ時の痛みでお困りの方。どうかお気軽にご相談ください♪
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠