医院ブログ

セミナー講習

皆さま、こんにちは! 歯科医師の満田 誠です。

 今回、覚王山近郊にある歯科材料会社「ジーシー」さん主催のセミナーに、同僚の鬼頭先生と参加してきました。内容は、『CAD/CAM冠』という、最新の被せ物についてです。
被せ物は通常、患者様の歯の模型を元に、歯科技工士さんが手作業で作ります。ところが、この「CAD/CAM冠」というのは、その技工士さんが行う製作工程の一部を、コンピューター制御の機器が代わりに行って作られる被せ物なんですよ!
歯の形をスキャンしてデータを読み込み、それを元にセラミックや強化プラスチックのブロックを、ミリングマシンという機械が自動的に削り出して、被せ物を作り上げていきます。
こう聞くと、最近話題になっている3Dプリンターと似ていますが、3Dプリンターが材料を少しずつ盛り上げて成形していくのに対して、こちらは逆に塊から削りだして成形します。
この”技工士さんロボット”の様なシステムによって、被せ物をつくる行程を著しく効率化することができます。また、従来は使用できなかった高度な材料まで、被せ物に加工することが可能となりました。
本当に技術の進歩って、凄いですよね!!
このような新しい技術を取り入れ、最大限にそれを活用するためには、その特徴やノウハウを理解していなければなりません。
例えば、土台となる歯の形の整え方ひとつでも、従来の金属におけるものとは全く異なるのです。今までのやり方に囚われずに、頭を切り替える必要があります。それというのも、精密機械による作業は技工士さんのように融通がきかないので、機械が読み取るのに適した歯の形態にしなければ、いくら凄いシステムを用いても最善の被せ物は出来ないのです。
私たちが大学時代に学んだ知識のままでは、日進月歩する歯科医療にはついて行けず、時代に取り残されてしまいます。だからこそ、私たち歯科医療従事者は、常に最新の知識や技術を取り入れ、自らをバージョンアップし続けているのです。休診日や診療時間外でも、今回の様なセミナー受講や学術書による勉強は欠かせません。
それに、この歯科CAD/CAMシステム。今、とっても注目されている分野なんですよ。
前述のように「CAD/CAM冠」は、主に白いセラミックの被せ物を作るためのものです。当院でも、また全国的にも、患者様の金属ではない白い被せ物に対するニーズはどんどん高まっています。
やっぱり、一生使い続ける歯ですから、健康的で長持ちして、美しい被せ物が良いですよね!
金属アレルギーや審美性の点からも、「メタルフリー治療」と呼ばれる”金属を一切使用しない治療”は、今後の歯科医療の主流となっています。クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)の向上にも密接に関係している、メタルフリー治療の更なる発展・普及において、このCAD/CAMシステムは重要な役割を果たします。
 
もちろん、このCAD/CAM冠。当院でも既に導入されています。白い被せ物にご興味がある方は、遠慮なくスタッフまでご相談下さいね!

 DSC074770001.jpg

動物の歯って何本あるの?

s30421577.jpg

皆さん、こんにちは。歯科衛生士の日比野知美です。
愛犬ボーダーコリーのオレオくんの散歩が体に堪えてくる季節になってきました。
先日、歯科医師の早川と犬の歯について話していたところ、あることに気がつきました。それは犬歯という歯に関することです。
私たち人間には犬歯という歯があります。犬歯は食物をかみ切るという役割をしている歯です。一般的に「糸切り歯」と言われている歯で中央から3番目に生えています。驚くことに、犬はこの犬歯が前から4番目に生えているのです。私はてっきり哺乳動物(草食動物以外)の犬歯は前から3番目に生えていると思い込んでいたので本当にびっくりしました。
この話を聞いた日に、自宅に帰ってすぐ愛犬の口を開けて犬歯の位置を確認しました。すると「やっぱり4番目にある・・・」。他にもどんな動物が前から4番目に犬歯が生えているのか興味があったので調べてみました。どんな動物がいたかというと「タヌキ」「ネコ」「キツネ」「イタチ」などです。ちなみに「ニホンザル」は人間と同じで犬歯は前から3番目にあります。不思議ですね。
 
よく患者様から「歯は全部で何本あるの?」と聞かれることがあります。人間の歯の数は健康な方で28本です。(親知らずは含めません)
犬の歯の数は42本、ネコは30本なんとゾウは4本です。ゾウは一生の内6回生えかわるそうです。4本だから仕方ないのかもしれませんね。人間の歯も3,4回生え変われば嬉しいのですが、そうはいきません!私達は乳歯から永久歯に生え変わる1回ですので、年齢を重ねても美味しい食事が食べられるようにご自分の歯を大切にしていきましょう!
image1.jpg

セミナー講習

皆さん、こんにちは!歯科医師の鬼頭秀和です。


現在、私は毎月1回セミナーにかよっています。このセミナーは、東京の日本歯科大学の小出先生によるセミナーであり、8ヶ月間にわたって歯科治療を的確に行っていくうえで不可欠な重要事項を厳選し、明日から臨床の現場で生かせるように毎回実習を含めて学んでいます。
内容は、かみ合わせの診断・治療、補綴物のつくり方、入れ歯の治療ポイントなどです。
 
今月(11月)がセミナーの最終回であり、その認定証をいただきました。
最終回の今回は、歯と入れ歯をつなぎとめる部位の種類とその特徴についての勉強でした。このセミナーに参加して友人もできました。彼は技工士で入れ歯を作ることをメインに仕事をしていますが、私自身何度か彼に助けられています。
当院の患者様で治療が困難な時でも、セミナーの先生方や友人である彼に相談にのってもらうなど、このセミナーにかよう前までは対応が困難だった症例に対しても、自信を持って対応できるようになりました。

このセミナーを通じて、今までわからなかったこと、知っていたが新しい考え方・違った見方、正しいと思っていたことの意外な欠点など多くのことを知り、実行するための練習をさせていただきました。
セミナーは終わりましたが、今後もより良い技術と知識を患者様に提供できるよう勉強を続けていきます。

DSC_0007.jpg

今日はハロウィン

皆さん、こんにちは。歯科衛生士の福田有花です。

本日10月31日はハロウィンの日ですね。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
実は1年で私が1番好きな季節がハロウィンです!昔はよく、仮装をしたり、顔にペイントをしたりとなかなか本格的に楽しんでいました。

さて、10月1日〜開催していたハロウィンイベントも本日で終了です。多くの患者様にご来院いただきまして、誠にありがとうございました。
今年も様々なイベントを用意しており、「トリック・オア・トリート」と合言葉を言って下さった方には、虫歯にならない魔法のお菓子をプレゼント。院内に置いてある大きなカボチャでは、カボチャの重さ当てクイズをしました。
DSC_0484.jpg
なんと!!約300人の患者様がクイズにご参加下さいました!本当にありがとうございます。
実はカボチャの重さ当てクイズで、一番重さが近い方には素敵なプレゼントをご用意しています!どなたがプレゼントを手にするのでしょうか。クイズの当選結果は、後日お伝えします。お楽しみに♪
最後に、今日は院長田中の誕生日でした。スタッフや患者様から愛される院長は、私達の自慢の院長です!時にお父さんのような院長には、いつまでもカッコよくいてほしいという願いを込めてスタッフ全員から洋服のプレゼントをしました。院長の笑顔が見られて、スタッフ一同大満足です!

今日は、患者様、院長、スタッフの笑顔が沢山見られて嬉しい一日でした!DSC_0471.jpg

食欲の秋を学ぶ

こんにちは!受付の鈴木友梨です。

 ここ数日で一段と冷え込むようになりましたね。みなさまご体調を崩されてはいませんか?
さて、秋といえば「食欲の秋!」ですよね。
私は学生時代、栄養学について学んでいて、実は管理栄養士の資格を持っています。なぜ歯科に栄養士?と思われるかもしれませんが、食べ物はお口の中から入ります。美味しい食事ができるのも健康な歯があってからこそだなあと感じています。
先日、お休みの日に行った料理教室では、秋のメニューでかぼちゃをたくさん使った料理を作りました。秋は、美味しい食材がたくさんあってわくわくします。
image(1).jpg

ところで皆さんは、食事をする時に一口何回くらい噛んでいますか?
よく「一口30回は噛むようにしましょう!」という言葉を耳にしますよね。
よく噛むことによって様々な効果があります。
①食べ物を消化しやすくします。
 しっかり噛むと、唾液がたくさん出て、消化をよくします。
②虫歯・歯周病の予防
唾液に含まれている酵素には、虫歯を予防する効果があります。
また、唾液は食べ物を洗い流してお口の中をきれいに保つ効果があります。
③脳の活性化
よく噛むと、脳の血流が高まります。
血液で、脳の栄養となるブドウ糖や酸素が運ばれ、活発になります。
このように噛むことを意識するだけでも多くの予防ができることが分かります。そして、旬の食材は、最も栄養価が高い時期に収穫されるため健康にも良いとされています。
美味しい秋の食材を食べて、気温の変化に負けない健康な体で、体調を崩さないようにしたいですね。

1 249 250 251 252 253 254

Pick up contents

ページトップへ