動物の歯って何本あるの?
皆さん、こんにちは。歯科衛生士の日比野知美です。
愛犬ボーダーコリーのオレオくんの散歩が体に堪えてくる季節になってきました。
先日、歯科医師の早川と犬の歯について話していたところ、あることに気がつきました。それは犬歯という歯に関することです。
私たち人間には犬歯という歯があります。犬歯は食物をかみ切るという役割をしている歯です。一般的に「糸切り歯」と言われている歯で中央から3番目に生えています。驚くことに、犬はこの犬歯が前から4番目に生えているのです。私はてっきり哺乳動物(草食動物以外)の犬歯は前から3番目に生えていると思い込んでいたので本当にびっくりしました。
この話を聞いた日に、自宅に帰ってすぐ愛犬の口を開けて犬歯の位置を確認しました。すると「やっぱり4番目にある・・・」。他にもどんな動物が前から4番目に犬歯が生えているのか興味があったので調べてみました。どんな動物がいたかというと「タヌキ」「ネコ」「キツネ」「イタチ」などです。ちなみに「ニホンザル」は人間と同じで犬歯は前から3番目にあります。不思議ですね。
よく患者様から「歯は全部で何本あるの?」と聞かれることがあります。人間の歯の数は健康な方で28本です。(親知らずは含めません)
犬の歯の数は42本、ネコは30本なんとゾウは4本です。ゾウは一生の内6回生えかわるそうです。4本だから仕方ないのかもしれませんね。人間の歯も3,4回生え変われば嬉しいのですが、そうはいきません!私達は乳歯から永久歯に生え変わる1回ですので、年齢を重ねても美味しい食事が食べられるようにご自分の歯を大切にしていきましょう!
セミナー講習
皆さん、こんにちは!歯科医師の鬼頭秀和です。
現在、私は毎月1回セミナーにかよっています。このセミナーは、東京の日本歯科大学の小出先生によるセミナーであり、8ヶ月間にわたって歯科治療を的確に行っていくうえで不可欠な重要事項を厳選し、明日から臨床の現場で生かせるように毎回実習を含めて学んでいます。
内容は、かみ合わせの診断・治療、補綴物のつくり方、入れ歯の治療ポイントなどです。
今月(11月)がセミナーの最終回であり、その認定証をいただきました。
最終回の今回は、歯と入れ歯をつなぎとめる部位の種類とその特徴についての勉強でした。このセミナーに参加して友人もできました。彼は技工士で入れ歯を作ることをメインに仕事をしていますが、私自身何度か彼に助けられています。
当院の患者様で治療が困難な時でも、セミナーの先生方や友人である彼に相談にのってもらうなど、このセミナーにかよう前までは対応が困難だった症例に対しても、自信を持って対応できるようになりました。
このセミナーを通じて、今までわからなかったこと、知っていたが新しい考え方・違った見方、正しいと思っていたことの意外な欠点など多くのことを知り、実行するための練習をさせていただきました。
セミナーは終わりましたが、今後もより良い技術と知識を患者様に提供できるよう勉強を続けていきます。
今日はハロウィン
皆さん、こんにちは。歯科衛生士の福田有花です。
本日10月31日はハロウィンの日ですね。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
実は1年で私が1番好きな季節がハロウィンです!昔はよく、仮装をしたり、顔にペイントをしたりとなかなか本格的に楽しんでいました。
さて、10月1日〜開催していたハロウィンイベントも本日で終了です。多くの患者様にご来院いただきまして、誠にありがとうございました。
今年も様々なイベントを用意しており、「トリック・オア・トリート」と合言葉を言って下さった方には、虫歯にならない魔法のお菓子をプレゼント。院内に置いてある大きなカボチャでは、カボチャの重さ当てクイズをしました。
なんと!!約300人の患者様がクイズにご参加下さいました!本当にありがとうございます。
実はカボチャの重さ当てクイズで、一番重さが近い方には素敵なプレゼントをご用意しています!どなたがプレゼントを手にするのでしょうか。クイズの当選結果は、後日お伝えします。お楽しみに♪
最後に、今日は院長田中の誕生日でした。スタッフや患者様から愛される院長は、私達の自慢の院長です!時にお父さんのような院長には、いつまでもカッコよくいてほしいという願いを込めてスタッフ全員から洋服のプレゼントをしました。院長の笑顔が見られて、スタッフ一同大満足です!
今日は、患者様、院長、スタッフの笑顔が沢山見られて嬉しい一日でした!
食欲の秋を学ぶ
こんにちは!受付の鈴木友梨です。
ここ数日で一段と冷え込むようになりましたね。みなさまご体調を崩されてはいませんか?
さて、秋といえば「食欲の秋!」ですよね。
私は学生時代、栄養学について学んでいて、実は管理栄養士の資格を持っています。なぜ歯科に栄養士?と思われるかもしれませんが、食べ物はお口の中から入ります。美味しい食事ができるのも健康な歯があってからこそだなあと感じています。
先日、お休みの日に行った料理教室では、秋のメニューでかぼちゃをたくさん使った料理を作りました。秋は、美味しい食材がたくさんあってわくわくします。
ところで皆さんは、食事をする時に一口何回くらい噛んでいますか?
よく「一口30回は噛むようにしましょう!」という言葉を耳にしますよね。
よく噛むことによって様々な効果があります。
①食べ物を消化しやすくします。
しっかり噛むと、唾液がたくさん出て、消化をよくします。
②虫歯・歯周病の予防
唾液に含まれている酵素には、虫歯を予防する効果があります。
また、唾液は食べ物を洗い流してお口の中をきれいに保つ効果があります。
③脳の活性化
よく噛むと、脳の血流が高まります。
血液で、脳の栄養となるブドウ糖や酸素が運ばれ、活発になります。
このように噛むことを意識するだけでも多くの予防ができることが分かります。そして、旬の食材は、最も栄養価が高い時期に収穫されるため健康にも良いとされています。
美味しい秋の食材を食べて、気温の変化に負けない健康な体で、体調を崩さないようにしたいですね。
勉強のため大阪へ
こんにちは!歯科衛生士の佐々木彩花です。
先日、歯科のセミナーを受講するため、大阪に行ってきました。
このセミナーは、全国の歯科医院に勤めるスタッフが集まる実践型のセミナーです。約100名の受講者が集まり、今年の7月から毎月、歯科への学びを深めてきました。今回は全4回セミナーの最終日でした。
セミナーの内容は、歯科知識を深めるだけでなく、仕事をする上で大切なことなどたくさんの学びを得ました。もちろん実践型のセミナーなので、学ぶだけでなく学んだことを実践して日常の診療に活かしていきました。本当にセミナーを受講する前と後とでは、考え方や生き方が変わるほど良い影響を受けました。
そして、セミナーの中で何より楽しみにしていたことは、全国の意識の高いスタッフさん達との交流です。皆さん、仕事に対する意識やモチベーションが高くて本当に素晴らしい方ばかりでした。
私も負けてられない!!負けないぞ!!とお互い高め合えるのもこのセミナーの良いところです。このようにセミナーで出会った方は、仲間であり、ライバルであり、憧れであり、尊敬できる存在として、切磋琢磨してきました。
セミナーの最後には、このような素敵な修了証もいただけました。
この4ヶ月、セミナーで学んだことを日々実践してきました。実践した数は数えきれないほどあります。「最期までやりきった!」という達成感から、修了証を受け取った時には気づけば涙を流していました。これもセミナーをただ受講するだけでなく、自分の限界に挑戦したからこそここまでの達成感を得ることができたのだと思います。
そして、こうしてセミナーに参加できるのも院長のおかげだと思いました。学べる環境に感謝しつつ、このセミナーで学んだことをこれからも医院のため、患者様のために役立てていこうと思います。