医院ブログ

2022年も虫歯ゼロを目指しましょう!

千種区の皆さん、あけましておめでとうございます。
皆さんはどんな年末年始を過ごしたでしょうか?
そしてどんな2022年にしようか目標を作りましたか?
2022年もよろしくお願いします。
そんな2022年最初のスタッフブログは初期虫歯について書いていこうと思います。

虫歯というと、「黒い」とか「穴が空いている」というイメージがありますよね?
でも「穴の空いていない」虫歯もあり、それが初期虫歯というものです。
ではどんな状態なのか詳しくご説明していきます。

<健康な歯>
・艶のある白色。
・滑らかな手触り。
・結晶の状態:歯の表面は、六角柱状のエナメル質の結晶が規則正しく並んでいる。

<初期虫歯>
・穴は空いていない。
・艶がない白濁色。(褐色に見えることもある。)
・手触りも滑らか。
・しみる、痛いなどの自覚症状はない。
・フッ素の作用で元に戻せる可能性がある。
・結晶の状態:プラーク(細菌のかたまり)がつくる酸の作用により、歯の成分が唾液中に溶け出していき、結晶内が気泡状にスカスカになる。

<穴の空いた虫歯>
・皆さんがイメージする虫歯。
・褐色または黒色。
※奥歯の溝の変色は着色(虫歯ではない)こともある。
・しみる、痛いなどの自覚症状が出始める。
・結晶の状態:中身がスカスカになった結晶は、そのままだとやがて表面がボロっと崩れて、穴の空いた虫歯になる。

初期虫歯を治すには、歯磨きの仕方と食生活の見直しに加え、フッ素(フッ化物)配合歯磨き剤を適切に用いることが大切です。
フッ素が持つ「歯の修復」作用で、スカスカになった部分を戻しましょう。

<初期虫歯を治すポイント>
①フッ素の力を利用する。
・歯磨き剤に含まれるフッ素には、歯の結晶の修復スピードを向上させる働きがあります。フッ素は濃度が高いほど効果が高まりますので、高濃度フッ素(1450ppm)配合歯磨き剤を使うようにしましょう。
※6歳未満はフッ素濃度500ppmを目安にしましょう。
年齢によって、適切なフッ素濃度や使用する量が変わってきますので、検診などの時にスタッフに質問してみてください。
・フッ素がお口に残るように、磨いた後のすすぐ量を少なくしましょう。
 理想は15ml(15mlの目安:大さじ1杯分、ペットボトルキャップ約2杯分)

②予防の仕方を見直す。
・初期虫歯の修復、そして予防に必要なことは、虫歯を予防するときと同じです。
きちんと歯ブラシで磨けているか、歯と歯の間をデンタルフロスなどで清掃しているか、間食の回数が多すぎないかなど、ご自身の習慣を見直しましょう。

初期虫歯の早期発見には歯科医院での検診が大切です。
穴の空いた虫歯にならないように、一緒にケアしていきましょう。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

年末年始のお知らせ

こんにちは、昨日は雪も降りとても寒くなりましたね。
本日はたなか歯科クリニックより、年末年始のお知らせです。

誠に勝手ながら、
2021年12月30日(木)〜2022年1月4日(火)まで冬季休暇のため
休診とさせていただきます。
また、2021年12月29日(水)は午後のみの診療とさせていただきます。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
これからさらに寒くなっていくと思われますが、風邪などに気をつけて
皆様よいお年をお迎えください。

たなか歯科クリニック スタッフ一同

親知らずの抜歯をする時の事前の心構とは?

千種区の皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。
今回は親知らずの抜歯をする時の事前準備について、お話しさせて頂きます!

「親知らずを抜いた後は腫れるという話を聞くから、2・3日は休みを取れる所で抜こう!」
確かに、抜いた後の注意も勿論大事なのですが、抜く前の準備もとっても大事です。
例えば、年末年始やこの時期だとお盆で休みが取れるから・・・抜きやすいかもと思いがちですが、歯医者が休みの可能性もあります。抜いた後大きく腫れてしまった、等何かあった時に駆け込める様に、歯を抜く時は歯医者の休みと重ならない様にする事をおススメします。
その他、歯を抜く時の大事な事について、大きく3つに分けてお話しいたします!

①抜く前に必ず治療に関しての説明を受ける事

まだ痛くなっていないし、抜く必要があるのかな?と感じる患者様と、「早く抜かないと隣の歯が虫歯になってしまったり歯周病になってしまう!」と心配する歯医者との間には認識の温度差が生じがちです。
歯を抜く理由や、リスクについてしっかり説明を受ける必要があります。
そして、納得した上で歯を抜く様にしましょう!その為に、事前の確認や検査が必要になります。
また、糖尿病や高血圧など、持病のある患者様は、注意が必要になる事があります。服用中の薬等、お伺いさせて頂くので、初めてお越し頂く患者様で持病をお持ちの方は、お薬手帳もご持参下さい。

②口腔内環境を整えておく事

歯を抜いた後に腫れるという原因に、口の中の細菌が入り込んでしまうという原因が1つあります。
歯垢(プラーク)や歯石がべったりついたままだと、抜いた後の経過が芳しくない事があります。
緊急性がないようであれば、歯のクリーニングをしてからの処置をおススメしております!!

③抜く前の体調は万全に!

処置をする前後は特に無理な生活を控えるようにしましょう!!
難しい生え方をしている親知らずは歯を抜く時間も掛かります。
麻酔も普段よりも多めにさせて頂くと思いますし、出血も少なからずする為、コンディションが良くないと気分が悪くなってしまったり、貧血などを起こしてしまう可能性もあります。出血するという点で、ハンカチを持参したり、白い服等はなるべく避けた方が良いという事もちょっとした注意です。
睡眠不足や、疲労は免疫力を低下させてしまい、傷が治りにくくなってしまいますので、処置前は睡眠と食事をしっかり取るようにしましょう!

当院は12/30〜1/4まで冬季休暇になります。現在大変予約が入りにくくなっておりますので、何かお困りのことがございましたらお早めにご相談いただけたらと思います。よろしくお願いします。

千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花

歯の色にはどんな違いがある?

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
年内も余日わずかとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

今回のブログでは歯の色についてお話ししていこうと思います。歯の色を気にしてみえる方は多いと思います。私自身、友人からも相談されることが多いですし、患者様でも白い歯が理想だなと言われる方が多いなと感じています。
ではまずは歯の構造と色の見え方からお話しします。
歯は黄色み帯びた象牙質を半透明のエナメル質がおおった構造をしています。エナメル質の厚みは個人差がありますが、エナメル質が薄いほど、内部にある象牙質の色が透けて見えるため歯が黄色っぽく見える特徴があります。
よって、エナメル質が薄い歯の根元は、より歯が黄色っぽく見えたり、象牙質がない歯の先端は後ろが透けて黒っぽく見えたりすることがあるのです。

歯の色にムラがあったり、着色がついたりすることがありますがそれには内因性のものと外因性のものがあります。
『内因性の色ムラ・着色』
遺伝や形成期における何らかの原因により、虫歯ではなくともエナメル質が部分的に白く見えることがあります。(これをエナメル質形成不全と言います)
また、歯の形成期における抗生物質等の副作用や、象牙質の内部に存在する歯髄の壊死などによっても色素沈着が起こることがあります。
『外因性の色ムラ・着色』
コーヒーや紅茶、ワインなどの飲食物のステインや、タバコのヤニが歯に沈着することで歯が黄ばんで見えることがあります。ステインとは食物に含まれているポリフェノールなどが唾液中のタンパク質と結合した汚れのことです。色の濃い食べ物や飲み物を摂取すると、特にステインは付着しやすくなります。タバコのヤニはステインよりも粘着力が高く、さらに歯の黄ばませる働きがあるので注意が必要です。
また加齢にともないエナメル質表面に亀裂が多くなると、亀裂に色素が沈着することで、エナメル質が茶色味を帯びるとこもあります。

歯の色が与える印象はとても大きなものだと思います。歯の色が白く明るくなると歯だけでなくお顔の印象もぐっと明るくなると思います。今のご時世ではマスクをつけていて大きな口をあけて歯を見せて笑うことがなかなかできないかもしれませんが、マスクを外した時に素敵な笑顔でにっこり歯が見せられるようなお手伝いができたらいいなと思います。

千種区 たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

年末・年始にかけての ご注意

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。

クリスマスまで、あと1週間。 いよいよ、年内での診療日も あと僅かですね。
今年は 昨年に引き続き、新型コロナウイルスに振り回された1年でした。全国の多くの地域で過去最大の流行となった第5波は、ワクチン接種の普及などにより現在は収束しつつあり、緊急事態宣言もやっと解除されました。(私も3回目のワクチン接種券がきたので行ってきます♪)
しかし、withコロナの中で迎える2022年もさらに気を引き締めて、基本的な感染対策を徹底していきましょう。人類はきっと新型コロナウイルスを克服しつつあります!


さて、年末のこの時期になってくると 毎年気を配るのが、「年をまたいで 患者様がつらい思いをしないように」することです。年末年始は、ほとんどの歯医者さんが お休みになりますからね。そんな時に、何かがあっては大変です。できる限り年内に治療を完了しておきたいのですが、なかなか難しいこともありますものね(>_<)

医療法人TDCたなか歯科クリニックは
12月30日(木) ~ 1月4日(火) まで、休診
と、させていただきます。

医院がお休みの間に多いのが、仮のつめ物が取れたというトラブルです。ちょっと強めに接着しているなどの工夫をしていますが、仮のつめ物をしている方は、次の事にご注意ください。

・歯にくっつくような粘っこい食べ物(お餅・ガム・キャラメル・ハイチュウなど)、硬い食べ物は、仮歯の場所はさけてお食べになってください。取れたり、欠けたりする原因となる恐れがあります。

・万が一、仮のつめ物が取れてしまった場合は、その場所をさけて食べるよう気をつけていただければ結構です。診療が始まったら、予約通りいらっしゃってください。

もしもの時のために、年末年始にも開いている休日緊急歯科診療所を、以下に紹介させていただきます。
皆様が、お口のトラブルがなく、おいしいものが食べられる良い年末年始を迎えられることを祈っています。

【名古屋市の休日緊急歯科診療所】 受付時間: 9:00~11:00 13:00~15:00

● 愛知歯科医療センター
住所:名古屋市中区丸の内3-5-18愛知県歯科医師会館1階
電話:052-962-9102

● 名古屋北歯科保健医療センター
住所:名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティライフ21城北内
電話:052-915-8844

● 名古屋南歯科保健医療センター
住所:名古屋市南区弥次ヱ町5-12-1
電話:052-611-8044

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

1 34 35 36 37 38 39 40 41 42 254

Pick up contents

ページトップへ