代用甘味料ってなに?
千種区のみなさんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
最近は毎日雨が続いていますね、足元の悪い中お越し下さってありがとうございます。
今回から2回に分けて、甘いけど虫歯にならない代用甘味料についてお話します。
皆さんは代用甘味料という言葉を聞いたことはありますか?代用甘味料とは、砂糖のかわりに使われる甘みのある物質の総称です。糖尿病でも安心して食べられる甘味料や肥満対策に使われるダイエット甘味料、そしてむし歯の原因にならない甘味料などがあります。
虫歯菌が好む砂糖(スクロース)は、ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が一分子ずつ結合した二糖類でブドウ糖はあらゆる動物のエネルギー源となり、果糖は主に果物に含まれるとても甘い物質からできています。これを我々が摂取することで甘いものが大好きな虫歯菌もそれを食べ、グルカンという身を守る衣服のようなネバネバした成分を身に纏います。このネバネバはブドウ糖からできており、どんどん繋がり層になって分厚くなり、衣服から生息する住居にと変わっていくのです。住居にかわるといろんな虫歯菌がやってきて、虫歯菌たちが暮らす家、バイオフィルムの完成になります。
バイオフィルムは砂糖の摂取が続くとどんどん成長し、大きくなります。一度形成されると、唾液の波にも抗菌薬にも強く、さらに頑丈になったバイオフィルムはきちんと歯磨きをしている方でもなかなか壊すことが難しくなります。そして虫歯や滞留していた菌によって歯周病を誘発してしまうのです。
では、代用甘味料を摂取した際はどうなるのでしょうか。まず、虫歯菌は代用甘味料を栄養にできないため、虫歯の原因となる酸をつくることができません。さらに、代用甘味料にはグルカンを作るブドウ糖が含まれていなかったり、含まれていても虫歯菌が分解できない構造になっているので頑丈な衣服、住居をつくれません。
また、砂糖と代用甘味料が同時にお腹のなかにあるとき、ある種の代用甘味料があるとグルカンをつくる邪魔をしてくれるそうです。とはいえ、この三つの作用は全ての代用甘味料が持っているわけではありません。作用の違いを知ることも大切になってきます。
今回は砂糖を摂取した際に私たちのお口の状態がどうなっていくのかをメインに、代用甘味料の作用を少しお話ししました。翌月のブログでは代用甘味料によってその作用はどう違うのかおはなししていく予定です。
学校歯科検診の結果はどうでしたか?
皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士佐々木彩花です。
昨日から7月になりましたね。
この時期になると学校で歯科検診を受けましたと定期検診で来院された患者様から報告を受けます。中には歯科医院の受診を勧められて来る方も多くいらっしゃいます。
学校歯科検診では、主に目視によるスクリーニング検査を行います。 スクリーニング検査とは、 大勢の人の中から「特定の病気の疑いがある人」の早期発見、早期治療につなげるための検査です。 お子さんのお口の中の状態を、「健康・要観察・要治療/要精密検査」の3段階にふるい分けしていきます。
歯科医院での診察と変わらないように思えますが、実は学校歯科健診ではあくまでもスクリーニング検査のみを行うので、歯科医院で行うような精密な検査はできません。見落としがないように先生が一生懸命気を付けていても、限られた時間と設備・目視のみでは、歯と歯の間の小さな虫歯まですべて確認する事は難しいです。
ですから「歯医者に通っているのに、歯科健診の結果の紙には虫歯ありとなっていた!」 「歯科健診の紙には異常なしだったのに、歯医者さんで虫歯が見つかった!」という事があります。
歯と歯の間や、顎の骨の状態などは目では見えません。目で見て分からない部分に「虫歯がないか」、「乳歯の下に大人の歯があるか」などレントゲンなど使って詳しく検査した上で、「診断」することが歯科医院では可能です。
歯科医院の検査は、歯、歯肉の状態、磨き残しの箇所のチェックなど様々な角度から細かくチェックし、目視の状態やレントゲン画像などを元に総合的に診断していきます。
この検査の目的は、現状をきちんと把握した上で診断をし、1人1人に合った治療や予防処置の方針を決めるためのものです。そのためには、明るい照明のもとレントゲンなどの専用の器具がそろった状態で「お口の中がしっかりと見える環境」も重要なポイントです。
子供の学校歯科健診の「結果の紙」の内容は、あくまでも目安のものですので、「絶対大丈夫!」とは安心できません。確実に診断するのであれば、歯科医院での受診をおすすめいたします。
お子さんが持って帰ってきた、学校歯科健診の「結果の紙」。
「痛くないみたいだし、歯医者に行くのも面倒だし、いいか。」なんて思うのは、危険信号です!
まずはきちんとした「診断」を受けに、歯科医院へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 佐々木彩花
パノラマレントゲンでチェックしましょう
みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
本年も、はや半年が過ぎようとしており、時の早さを感じますね。
いつも定期検診に来てくださるお子さんたちをみていると本当に成長が早く、会うたびに大きくなっていて毎回成長にびっくりしています♪
また小児の口腔内は乳歯がどんどん増えていたりまた永久歯に生え変わりが行われていたりと常に変化しています。検診で新しく生えて来ている歯を見るたびにこの綺麗で健康な歯を一緒にしっかり守っていきたいと強く思います。予防は小児からアプローチしていくことがとても大切です。
今回のブログでは子供の歯の生え変わりについてお話していきたいと思います。
実は、お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え変わる頃に外からみているだけではわからない問題が起きていることがあるのです。
お子さんの歯がなかなか生え変わらないとどうしたのだろうと心配になりますよね。歯が生える時期には個人差があります。レントゲンを撮って検査してみて問題がなければ「ただゆっくりなだけだったのか!」と安心することができます。
しかしレントゲンを撮って検査をしてみると、大人の歯が待っていないこと(先天性欠如歯)や余分な歯があごの骨の中にできて永久歯が生えるのを邪魔していること(過剰歯)が見つかることがあります。どちらも先天的なもので、原因は不明です。歯が多い「過剰歯」は30人に1人ほど、永久歯が足りない「先天性欠如歯」は10人に1人ほどの割合で見つかりますが、早期発見で歯並びや噛み合わせを守ることができる場合もあります。
こういったことは誰にでも起こりうることです。そのためお子さんが6歳くらいになったら、まずはパノラマレントゲンを撮影することをお勧めします。
お子さんの被ばく量を心配される方も多いともいますが、約0.01mSvとされていますので、私たちが宇宙や大地から受ける年間の自然被ばく量の約200分の1、東京からニューヨーク間を飛行機で往復する際の被ばく量、約0.2mSvの20分の1程度、と考えるとわかりやすいと思います。お子さんのレントゲンは放射線量も減らして撮影しますのでさらに被ばく量を減らすことができるので安心してくださいね。小学生のお子さんでまだレントゲンでチェックしたことのない方は一度検査をしてみましょう!一緒にお子さんの歯を大切に守っていきましょう(^^)♪
乳歯の抜歯をした時はこのかわいいケースでお渡ししてます☆彡
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実
抜いた方がよい親知らず or 抜かなくてもよい親知らず
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
皆様からの歯科に関するご質問で、よくあるのが
『親知らずを 抜いた方がよいのでしょうか?』
と、いうものです。今回は、これについてのお話です♪
通称「親知らず」とは、第3大臼歯。真ん中の歯から数えて8番目の奥歯のことです(抜歯した部位などが無い歯並びの場合)。さぁ、鏡を見て数えてみてください……、端の方に親知らずがありましたか? 多分、見つかった方と、見つからなかった方、両方いらっしゃると思います。
では、まず お口の中に 親知らずを見つけた皆様。
その親知らずは、きれいに他の歯と並んで生えていましたか? それとも、歯の一部だけが歯茎から出ていましたか? その生え方がポイントとなります。
次に、親知らずが 見当たらなかった皆様。
第3大臼歯が元々存在しない方もありますし、歯茎の中に完全に埋もれている方もあります。この場合、その埋もれ方がポイントです。
そもそも、親知らずって あまり良いイメージがないですよね? 「痛みがでる」 「腫れる」 「抜くのが大変」 などなど…。なぜ、そのように言われるのでしょうか?
そして、なるべく歯は1本でも多く残した方が良いはずなのに、なぜ親知らずは抜く・抜かないの話になるのでしょう??
では、お答えします!!
親知らずが きれいに生えていて、咬み合わせに役立ち、歯磨きもしやすい状況であれば、決して抜く必要はありません! 大切にお手入れして守っていきましょう♪
また、完全に歯茎の中に埋もれている親知らずは、ほとんどの場合抜かなくてもOKです♪
しかしながら、“親知らずが存在することによるデメリットが大きい” 場合は、抜歯をお勧めします。
例えば、こんなケースです。
●親知らずの周囲に、いつも汚れが溜まってしまう。それにより、よく歯茎が腫れる・痛む
親知らずの一部だけが生えている場合。そこがどうしても磨きづらく、汚れが残りやすくなります。歯茎が覆い被さって歯周ポケットも深いため、細菌の温床になっています。
しかし、こういう生え方になっている原因としては、「歯が充分に出てこれるだけの場所がない」 「歯が横向きに埋もれているので手前の歯に引っかかって出てこれない」 ことがほとんどのため、その歯が今後 しっかり生えて症状が改善されることは期待できません。
智歯周囲炎という、親知らず周りの歯茎の炎症を繰り返して歯周病が進行していったり、また蓄積した汚れが、やがて親知らず ならびに その手前の歯に虫歯を作り出すでしょう。
実際、歯周病で歯槽骨が溶けていったり、他の歯が虫歯になってしまう前に、リスクファクターである半萌出の親知らずには ご退場してもらった方が安心です。
↑ 親知らずによって、手前の歯が大きな虫歯になったケースです
●大きな虫歯になっている
親知らずは、一番端に生えているため物理的に歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。歯ブラシが届きにくいのと同様に、治療用の器具もしっかり届かないため、他の歯と同じように虫歯を除去するのも難しいです。ましてや、神経を取って根の中を掃除しなければならない場合、施術は困難を極めます。100点満点の治療はできないかもしれません。
充分な治療ができないうえ、虫歯リスクが高い生え方の親知らずであれば、今後それに悩まされ続けるより、抜歯したほうがトラブル回避になりそうです。
●正常な位置に生えていないため、口腔粘膜や顎関節にダメージを与える
本来の位置よりズレて生えているゆえに トラブルになることがあります。
あまりに頬の粘膜ギリギリに生えているため、そこに歯ブラシが全く届かなかったり、いつも頬が動くたびに歯が頬の粘膜を刺激して口内炎を作ったりします。
また、咬み合わせる時に、親知らずばかり真っ先に当たって、咬み合わせがずれたり、顎関節に負担を与えることがあります。
●歯並びに悪影響を及ぼすことが予想される
これは、斜めや横向きに生えている親知らずに関するものです(完全に埋もれている歯でも同様です)。その親知らずが、まだまだ生えてこようとする力が満々で、かつ その萌出方向に手前の歯が立ちふさがっている場合、きちんと生えているその手前の歯を 親知らずが押しのけようとするかもしれません。そうなると、せっかくの歯並びが乱れる原因となります。
よく、矯正治療を考えている方が、親知らずの抜歯を勧められるのも、こういう理由です。
●親知らずと咬みあう、相手の歯がない。やがて動いてきてトラブルを起こす
咬みあう相手がいない歯は、接触するものを求めて段々骨から浮き上がって動いてきます。そうなると、反対側の顎の歯茎に咬みこんで口内炎を作ったり、グラグラになってきたり、手前の歯と 咬み合わせの面に段差が生じてきて よく食渣が詰まったり、経年的に様々なトラブルを引き起こしていきます。
前述のように、親知らずがあるからといって一概に抜歯しなければならない というわけではありません。親知らずがあることによるメリット・デメリットを考え、それが他の歯周組織にとって悪影響となるのが予想されるならば、抜歯したほうがベストという事なんです♪
でも、なかなかご自分だけで判断するのは難しいですよね? そんな時は私たちにご相談ください。一緒に考えていきましょう!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
食べる機能を知ろう
こんにちわ!覚王山にあるたなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の三田村です。
今日は「食べる機能」についてお話ししたいと思います。
「食べる」とは人が生きるための基本の行為ですよね。おいしく食べて、必要な栄養をとり、病気を予防する事もできます。
そんな私たちが無意識に行っている「食べる」という行為は体のどんな仕組みによって行われているか知っていますか?
まず初めに、ものを食べることを「摂食(せっしょく)」、ものを飲み込むことを「嚥下(えんげ)」といいます。
摂食嚥下は食べ物を認識してから口、胃の中へ送りこむ流れの動作でこれらの一連の動作は5段階に分けられています。
まず第一段階は目で見て食べ物を認識する先行期(せんこうき)です。
目で見て鼻で匂いを感じ触覚などから食べ物を認識します。今から食べようとしているものは食べ物であるのか、硬さは?一口で食べれるだろうか、などをこの先行期で判断します。
第二段階は準備期(じゅんびき)です。
口の中に食べ物を送り込み歯で噛むことによって柔らかくまとまりがある塊(食塊)をつくる時期です。食塊は歯、顎、舌、頬を使って唾液と混ぜてつくります。
第三段階は口腔期(こうくうき)です。
舌で食塊をのどに送りこむ時期です。舌をしっかりと口の上側に接触させることでのどの奥に送りこむ動作をしています。
第四段階は咽頭期(いんとうき)です。
飲み込んだ反射によって食塊をのどから食道に入り口へと運ぶ時期です。
このとき声を出す器官(声門)は反射てきに閉鎖し誤嚥を防止しています。
最後の第五段階は食道期(しょくどうき)です。
蠕動運動によって食塊は食道から胃へと送りだされる時期です。
この摂食嚥下の機能がなんらかの形で低下すると飲食ができないため栄養状態が低下し、脱水、低栄養を引き起こしてしまいます。特に高齢者の場合加齢とともに歯が欠損したり咀嚼能力が落ちることがあるため特に注意が必要です。
そのためしっかりとお口のケアをすることでこのようなことを予防できるようにしましょう!
お口のケアではブラッシングや専門的なクリーニングによって虫歯・歯周病を予防しましょう。
お口の中の細菌を減らしてあげることによって誤嚥性肺炎などの予防にもつながりますよ🎶
歯がある場合はブラッシング、歯間ブラシやフロスなどによるケアやフッ素いりのはみがき粉、洗口液の使用
入れ歯の場合は入れ歯を洗浄、歯がない場合は舌ぶらしやうがいで予防しましょう!
スタッフ一同笑顔でお待ちしております🎶