歯磨き粉って違いはあるの?
千種区の皆さんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
今日は歯磨き粉についてお話しさせていただきます。
毎日の歯磨きには欠かせない歯磨き粉ですが市販の歯磨き粉には様々な種類があり、どんな物が効果的で自分に合っているかなかなかわかりづらいと思います。
今回は私が歯磨き粉を選ぶ際に基準にしていることを2点あげてお話ししていこうと思います。
まず、1つ目はフッ素濃度が高いものを選ぶこと。
みなさんはフッ素ときくと、お子様が虫歯を予防するために歯医者さんで塗布してもらうものというイメージでしょうか。フッ素には、歯を強くする効果や虫歯の原因菌が酸を出すのを抑えるなどといった効果があり、大人になってからでも初期虫歯になってしまった歯の再石灰化をする働きに期待ができるといわれています。フッ素の効果が出てくるのは大体3年後からと言われていますので、検診での塗布と日々の歯磨きで取り入れながらしっかり虫歯予防していくことが大切です。
ではどのようにフッ素濃度を見ればいいのでしょうか?
日本で売られている歯磨き粉のパッケージをよく見てみると、数字の後にppmという表記があると思います。この数値がフッ素濃度になり、日本では現在500~1500ppmのものが売られています。数値が高いほどフッ素濃度が高いので、年齢やご自身の虫歯リスクにあったフッ素濃度の歯磨き粉を選んで使用してください。
また歯磨き粉だけでなく、フッ素配合の洗口液も販売されています。当院でもお取り扱いしておりますのでお気軽にお声掛けください。
2つ目は、味が好みのものかどうかです。
味や匂いなど特に気にされたことがない方もいると思います。しかしせっかくフッ素濃度を基準に選んだ歯磨き粉なのに、何度も口をすすいで洗い流してしまっては意味がありません。フッ素は留まらせることが大切ですので、すすぎはできれば1回が望ましいとされています。そのため口に残る歯磨き粉の味は好きな味の方がいいかなと私は思います。色々な歯磨き粉を使ってきましたが、同じミント風味でも使ってみると意外と味に違いがあって面白いですよ!
今回は歯磨き粉選びの基準についてお話しさせていただきました。歯磨き粉は調べてみると成分や形状など様々なので、会社と家で使い分けてみたり、その日の気分で変えてみたり毎日の歯磨きが楽しくなる道具のひとつでもあります!是非自分に合った歯磨き粉を見つけてみてください(^ ^)
千種区 たなか歯科クリニック
受付・歯科助手 長谷川麻央
ヨガで脱・食いしばり!
皆さんこんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの歯科医師の島田実果です。
私は最近、お休みの日はホットヨガに通っています♪
実はヨガって身体だけでなく、お口の健康にも良いことをご存知ですか?
ところで皆さんは普段食いしばりの癖あったりしませんか?
本来、上の歯と下の歯は食事をしている時以外、接触していない構造になっています。
日常生活のほとんどの時間、歯と歯の間は離れている状態なのです。
しかし食いしばりにより接している時間が長くなればなるほど、歯に過度な力がかかり歯がすり減ってしまったり破折したりということが起きてきます。
主な原因は、ストレスや緊張、疲れ、癖、咬み合わせが悪い、骨格の歪み等々さまざまです。
特に、寝ている時にも食いしばりや歯ぎしりが多く起こります。
食いしばりは、身体が緊張状態になり、必要以上に筋肉にも力が入ります。
歯だけでなく顎の痛みや、首・肩のこり、頭痛、全身の倦怠感につながります。
実は私も食いしばる癖が昔からありました。特に寝ている間の食いしばりがひどかったです。
しかし、ヨガを始めてから以前よりも食いしばりが少なくなってきたと思います。
息を吐きながら、ゆっくりとポーズを繰り返すことで、凝り固まっていた身体の緊張をほぐし、リラックスをすることができます。
ヨガをすることで、無意識のうちに凝り固まっていた身体をときほぐすことができます。
ポーズを正しくきっちりとることが目的ではなく、ヨガの深い呼吸をするために自分なりのポーズをとっていくことが大事で、呼吸を止めないようにしています。
ポーズをとる事だけがヨガではなく、日常生活で、今の自分の呼吸の状態を意識してみることも大切です。
気分が落ち込んでいたりイライラしていたりすると呼吸がとても浅くなっていることに気づきました。
夜寝る前などに、ベットに仰向けに寝転がり、手のひらを上に向け深く呼吸します。できるだけ頭の中は真っさらに、何も考えないようにします。副交感神経が優位になりリラックスすることができます。そのリラックスした状態のまま眠りにつくと、眠りが深くなり、歯ぎしりも緩和することができます。
最近は自宅でできるヨガの本や、ネットでは動画も見ることができるのでぜひ皆さん、この自粛期間の中、やってみてはいかがでしょうか?
そういえば昨日は母の日でしたね♪皆さんはどうお過ごしでしたか?
なかなか普段伝えられない日頃の感謝を伝えられたらいいですね。
千種区たなか歯科クリニック
島田実果
コロナだけでない肺炎
皆様こんにちは!
千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士の佐々木彩花です。
今年のGWはいかがお過ごしでしたか?まだまだコロナの影響で我慢の生活が続きますね。
肺炎が重症化することで恐ろしい病であることは言うまでもないですが、誤嚥によって起こる誤嚥性肺炎をご存知でしょうか。
食べ物や唾液などが食道ではなく気管に入ってしまうことを、誤嚥(ごえん)と言います。
誤嚥が原因で起こる肺炎である「誤嚥性肺炎」は、飲み込む機能や気管から異物を排出する機能が衰えてきた高齢者がよくかかる病気です。
食べ物や唾液などは本来、食道を通って胃に運ばれますが、誤って気管に入ったとき、反射的にむせて排出する機能が人間には備わっています。
しかし、加齢などによってこの機能が鈍ってしまうと、うまく排出できずに肺炎を起こすことがあります。
このように、食べ物や唾液などが気管に入ることを誤嚥(ごえん)と言い、その結果生じる肺炎が誤嚥性肺炎です。
高齢者の場合、口の中が清潔に保たれていないことも多く、肺炎をもたらす細菌が繁殖しやすくなっています。
特に寝たきりの場合、咳をして異物を排出する機能が弱くなり、嚥下機能が低下します。
その結果、口の中の細菌が気管を通って肺に侵入し、肺炎を発症するリスクが高まります。
さらに栄養状態が良くないことや、加齢による免疫機能の低下なども発症に影響を与えます。
ほかにも、嘔吐をした際に食べ物と胃液を多量に誤嚥し、それが原因で肺炎に至ることも多くあります。
また、睡眠中に唾液が気管に入り、それが原因で誤嚥性肺炎を発症することもあります。
たとえ何も食べていなくても、誤嚥性肺炎になるリスクはあるので注意が必要です。
胃に直接チューブを挿入して栄養を送る経管栄養を利用している方でも誤嚥性肺炎になる場合があります。
1.口腔内における細菌の増加
2.加齢によって免疫力が低下して細菌に勝てない
3.気管やのどに詰まったものを吐き出す力の低下
高齢者の場合、これら3つの理由で唾液の量が減少して口内に細菌が繁殖しやすくなっているので、日ごろの口腔ケアをおろそかにしていると、それだけ誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
また、持病を複数抱えている方だと、免疫力はより低下していることも考えられるので、誤嚥しないよう普段から注意しなければなりません。
歯科で誤嚥性肺炎を予防できるのは口腔内の細菌をできるだけ減らすために、歯と歯の間、歯と歯肉の境目などに注意しながら丁寧に歯みがきをして、口腔内を清潔に保つことです。
入れ歯の方も、歯の1本1本を外し、しっかりとブラッシングして清潔な状態を保つことが予防になります。
コロナ下でしばらく歯科医院でクリーニングを受けていなかった方もそろそろクリーニングを受けてみるのも考えてみては如何でしょうか。
千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花
つづけることが予防には大切
みなさんこんにちは!千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です
少しずつ暖かくなってきて風が心地よく感じられるようになりましたね(^^)
街路樹の葉も青々と生い茂り、みていると元気がでてきますね!
今回のブログでは虫歯予防に大切なフッ素についてお話させていただきます。いままでもお話させていただいていますが、やはり予防にはなくてはならないものなのでたくさんの方に習慣づけて使っていただけたらと思います。
おうちでフッ素を取り入れるには歯磨剤とフッ素洗口液があります。歯磨剤は多くの方が使用されていると思いますが、フッ素洗口液はまだ使用してみたことのない方も多いのではないかと思います。フッ素洗口液は顆粒を水に溶かして使うタイプのものとそのまま原液で使用できるタイプ、または薄めて使用する製品があります。
使い方の基本はどれも一緒で、1日1回歯磨き後に5〜10mlをお口に含んで30秒〜1分間、ブクブクうがいをして吐き出すだけです。その後口はすすがず、30分は飲食を避けます。就寝前にすると効果的です!
当院で販売しているものはフッ化ナトリウム洗口液0.1%[ビーブランド]です。
フッ化物450ppm配合でりんごのさっぱりとした味がします。原液のまま使用するものなので手軽に使える製品です。お一人1本で1ヶ月ほど使える量が入っています。
薬局で歯磨剤は高濃度1450ppmが購入できますが、フッ素洗口液は225ppmのものは購入できますが濃度の高い450ppmのものは病院でないと購入できないので洗口液は歯科医院での購入をおすすめします。
しかし歯磨きも洗口液も続けることで効果のでるものですので、味が苦手でないかを一度お試しいただければと思います。少しでも興味を持っていただけた方はぜひスタッフにお声掛けください(^^)/
虫歯になって歯を削るほど、その歯の寿命は短くなっていきます。ですからフッ素で歯の質を強くし、虫歯になりにくくすることは一生の財産となります。ただ単純にフッ素洗口をすれば虫歯にならないとは考えてはなりません。虫歯は、歯の質や、お口の中の細菌、食生活といったいろいろな要因がからみあって発生します。歯磨きやフロスの使用方法も食生活もフッ素の利用方法も習慣としてできることをつづけることが予防には大切です。患者さま一人ひとりお口の中も生活習慣も違いますのでそれぞれみなさんが続けられる予防の習慣を一緒にこれからも探していけたらいいなと思います!
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実
お帰りなさい♪ スーパーママさんスタッフ、たなか歯科クリニックに復職!
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
今回は、皆様にうれしい報告が2つあります!
1つめは、当院にも やっと医療従事者に対する 新型コロナウイルスワクチン接種の順番が回ってきました! 本日ブログ更新日が、第1回目の接種日です。
もちろん、当院は日々 感染対策を徹底し、予防に努めています。しかし、皆様を治療させていただく歯科医師の義務として、万が一にも私自身が新型コロナウイルスに感染してはいけません。たなか歯科クリニックにいらっしゃる患者様に安心していただけるよう、他のスタッフ達と一緒にワクチン接種 行ってきます♪
2つめは、歯科助手&トリートメントコーディネーター 伊藤晴香の職場復帰です!
第2子の出産・育休を経て、医院の司令塔であり 私の頼れる相棒である 重鎮スタッフが、とうとう帰ってきました!!
昔から たなか歯科クリニックに来院されている患者様方も、久々に顔を見れて嬉しいのではないでしょうか?(ぜひ、声をかけてやってください♪) かつては、医院の要として 治療のアシスタント・カウンセリング・受付……と、縦横無尽に活躍していたスーパースタッフである伊藤(旧姓 池田)。テキパキと効率よく仕事をこなし、コミュニケーション能力も高い彼女は、たなか歯科クリニック創世期から 共に医院を成長させ、新人スタッフを育成してきた戦友であり、当院にとって無くてはならない貴重な人財です。
このたびの復職は、過去の 第1子出産・育成後、 第2子妊娠安定期 から数えて、3回目の現場復帰。
よくぞ、また帰ってきてくれて ありがとう♪♪
私の過去のスタッフブログ(バックナンバーの2016年10月5日、2018年5月18日、2019年9月27日)でも書かせていただいたのですが、伊藤のように『女性スタッフが長く働ける医院づくり』を、我々は目指していきたいと思っています。
歯科医院は、女性スタッフ中心に成り立っている職場です。女性が働きやすい環境でなければなりません。
女性のライフサイクルにおいては、どうしても出産・育児で職場を離れ、ブランクが生まれがちです。家庭と仕事を両立させていくには、それまでとの働き方の変化 も必要です。しかし、そんなハードルによって、せっかく経験を積んで成長したスタッフを失ってしまうのは、医院にとっても大きな損失となります…。
働く女性の現場復帰に対しての理解を持ち、サポートしていける体制こそが、「更なる組織の発展」 「より良い医院への成長」 に繋がっていくと、我々は考えています。
そのはじめの1歩として、“伊藤がずっと たなか歯科クリニックで働き続けられる事” が 我々の願いです。 現在産休中のスタッフや 現在の歯科衛生士・歯科助手達もそれに続けるよう、『女性が ずっと働き続けられる歯科医院づくり』 頑張っていきます!
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠