キシリトールはなぜ虫歯予防になるの?
千種区の皆さん、こんにちは。
もう2月に入りましたね。あっという間に1月が過ぎたように感じます。
先日、節分が終わったばかりですが、すぐ、2月14日のバレンタインが待っていますね。
お菓子を作る予定はありますか?
たくさん甘いものを食べて虫歯にしないように注意が必要ですね。
虫歯予防にはキシリトールも効果があるのをご存知ですか?
そこで今回はキシリトールについてお話ししていきたいと思います。
キシリトールは、ソルビトールやマルチトールと同じ糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。
そんな糖アルコールの中でもキシリトールは最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。
キシリトールは溶ける時に熱を奪うので、口に含むとスーッとした冷たい感覚があります。
そのため、皆さんはキシリトールと聞くとガムに入っているものと思いつく人が多いのではないでしょうか?
キシリトールの特徴は「虫歯になりにくい環境を作ること」です。
虫歯を防ぐ理由としては大きく2つあります。
①虫歯の原因にならない。
食事後、歯に残った糖から虫歯菌が酸を作り、歯を溶かして虫歯になりやすくします。
しかし、虫歯菌がキシリトールを食べても酸を作れないので、原因を作れないのです。
またキシリトールを噛むことで唾液の分泌を促進するのでお口の中で酸を中和してくれるのです。
②虫歯の発生・進行を防ぐ
キシリトールには虫歯の原因となるミュータンス菌の活動を甘味料の中で唯一弱められると言われています。
また、ミュータンス菌を死滅させてくれる作用も持っています。
あくまで、「虫歯になりにくい環境を作る」ものなので、「虫歯にならない」訳ではありません。
必ず、歯磨きは忘れず丁寧にしましょう。
キシリトール商品を購入する際には2つの注意点があります。
①キシリトールが50%以上含まれているか?
キシリトールは、天然素材のため高価です。
「キシリトール配合」と書かれていても、50%以下だと意味がありません。
よく食べているもののキシリトール商品のキシリトールの量を調べてみてください。
②キシリトール以外の甘味料が含まれていないかどうか?
いくらキシリトールが含まれていても、キシリトール以外の糖類が含まれてしまっていては意味がありません。
虫歯予防効果を十分に発揮させるには、シュガーレスまたは糖類0gの商品を選びましょう。
当院もバレンタイン仕様でハートがたくさん飾られていますよ!
痛みが出てからではなく定期的に歯医者に行くようにしましょう。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈
ほくほくじゃがいも
こんにちは。千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の三田村です!
今日はじゃがいもについてお話しようと思います。じゃがいもは焼く、煮る、揚げるなどさまざまな調理方法がある万能の食材です。
効果については以下のような物が挙げられます。
□便秘□
食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸の中で膨らみ、便と一緒になって外に出ようとするため便秘で悩んでいる方は積極的に普段の食事に取り入れてみてください。便秘が解消されると自然と、美肌への効果が期待されます。
□むくみ□
じゃがいもは、体のむくみを改善する役割を持っています。カリウムという成分が、ナトリウムや余分な水分を排出する働きをしてくれています。塩分であるナトリウムを摂取し過ぎてしまうと、どうしても体の中に水分が溜まりやすくなってしまいむくみの原因となりますが、カリウムを摂取することで排出することができます。
□免疫力□
ビタミンCには、白血球の力を強化して免疫力を高めます。美活性酸素を抑制する抗酸化作用があり、基礎的な抵抗力の上昇になります。季節の変わり目など、風邪を引きやすい時期に積極的に摂取するといいですね♪また、肌の調子が気になる際にも是非とりいれてみてください。
じゃがいもは常温保存が基本です。冷蔵庫での保管は避けましょう。冷蔵庫での保管は、アクリルアミドの増化にもつながるためです。また保管するときには、土をはらってから新聞紙にくるんで冷暗所に保管しましょう。暗いところで保管しておけば芽が出るのも防ぐことができ、長持ちさせることもできます!じゃがいもに芽が出ていればその部分は取り除いてください。全体に芽が出てきてしまえばそのじゃがいもは食べるのを避けましょう。
他にも、極端に小さなじゃがいも、緑がかったじゃがいもなども、食べるのは避けましょう。じゃがいもの毒素であるソラニンやチャコニンは吐き気やめまい、下痢や頭痛などの症状が出ることがあります。
じゃがいもには男爵とメークインなど種類があるのをご存知ですか?それぞれの特徴を知り上手に使い分けて料理をしましょう。まず男爵いもはホクホクした食感が特徴です。コロッケ、ポテトサラダなど加熱して潰す調理に向いていると言えます。そしてメークインはしっとりとした食感で煮崩れしにくいのが特徴です。炒め物やカレー、シチューなど煮込む系の料理に向いています。
今回はガレットを作ってみました。すごく簡単なので皆さんもじゃがいもの消費で困った時はガレットをオススメしますよ♪
ネバネバの魅力
こんにちは。千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の三田村です!
今日はネバネバ成分で体を元気にしてくれるオクラを紹介したいと思います。
「ネバネバが苦手〜」と言う方もいるかもしれませんが、そのネバネバが私たちの体にいい効果をもたらしてくれるんですよ♪
鮮やかな緑色とネバネバが特徴のオクラ、その効果には以下のようなものがあげられます。
□ 腸を整える
食物繊維が含まれており特徴のあるねばりは、ペクチンという水溶性食物繊維から作られています。腸内環境を整えるはたらきがあるので、便秘の対策に優れています。
□老化予防
ビタミンCが含まれており体内で発生した活性酸素を取り除く抗酸化作用を持っています。
また、ビタミンCは人間の体内では作り出すことができない栄養素なので食事からとりいれる必要がありとても重要な栄養素です。
□免疫を維持する
β-カロテンが含まれておりウイルスが侵入しやすい鼻や喉などの粘膜や皮膚の健康を保ち、免疫力を維持してくれる働きがあります。
□塩分の排出を促す
カリウムが含まれており、ナトリウムと一緒に細胞の浸透圧バランスを保つ働きがあります。私たちの体は塩分濃度が高くなると、それを薄めようとして体内に水分を溜め込んでしまう性質があり、むくみに繋がります。そこでカリウムはナトリウムの排出を促すため、むくみ対策に重要な栄養素です。
□エネルギーに変える
ビタミンB1が含まれており、糖質を効率よくエネルギーに変える作用があります。ビタミンB1が不足すると、糖質をうまくエネルギーに変えることができないため、だるさや疲れを感じることがあります。
☆ポイント☆
オクラに含まれている栄養素は水に溶けやすい性質を持っているため、ゆでずに調理したり電子レンジで加熱したりすると、水溶性の栄養素も逃さず食べることができますよ♪
また、生で食べることもでるのでゆでたときよりも食感が楽しめます♪
私が今回オクラを使って作った一品は
納豆とオクラの和え物です。
ネバネバ×ネバネバで効果倍増ですね♪
納豆とオクラ、しょうゆかポン酢で和えてお好みで鰹節をかけてできあがり!
簡単なので是非みなさんも作ってみてください。
噛むことの価値は無限大!
こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
新年を迎え、皆さん新たな気分でお過ごしのこと思います。
2021年も千種区の皆さんのお口と体の健康をサポートしていけるよう精進してまいります。今年も宜しくお願いいたします。
私たちは「よく噛んで食べなさい」と子どもの頃から言われて育ちました。でも、どうしてよく噛まなければいけないのか考えたことはありますか?
なんとなく、健康のためとわかってはいるけれど、具体的な理由をたずねられると困ってしまう人は意外と多いのではないでしょうか。
!!噛むことの価値は無限大です!!
噛むとことの役割は皆さんもご存知のように、基本は食べ物を細かくし唾液と混ぜ合わせ飲み込みやすい状態にすることです。それが胃腸への負担を軽減したり、栄養を吸収しやすくしたりすることにつながります。
ただ「咀嚼」の機能はそれだけではありません。頭から足の先まで、私たちの健康にたくさん影響を及ぼしているのです。実際、国内外の研究者たちから報告も上がっています。たとえば、「噛むことで脳の血流がアップし、記憶力の維持に繋がる」というデータもあります。あるいは、「目の周りの血流がアップして、目の疲労感が軽減される」というのも。「噛むという一定のリズム運動によってセロトニンが分泌され、ストレスを軽減する」という機能もあります。また「咀嚼によって脂肪燃焼率が高まる」といったものもあります。ものを噛みながらウォーキングをするとスピードが自然と速まり、それでカロリーの消費量がアップすると考えられています。それから去年のブログで私がお話しした「噛むことと唾液の関係性」も注目されています。
やはり子どもの頃からよく噛むことを習慣づけることは大きなメリットがあります。その一方で、最近はやわらかい食品が増え、咀嚼回数が減っているという現実がありますよね。お子さんをはじめ各世代の人たちが噛むことの大切さを自分事ととらえ、生活の中に積極的に取り入れてもらえるようにしていきたいです。噛むことは今の健康だけでなく、将来の健康にとっても非常に重要です。咀嚼によって口腔機能を維持することができ、フレイル(加齢によって心身が衰え、要介護の状態になること)の予防に繋がっていくからです。これは社会全体の大きな問題になっているため、私は歯科衛生士として噛むことの価値をたくさんの方に伝えてフレイルの予防を目指し、社会に貢献していきたいです。
いつもよりも大きく野菜を切ってたくさん噛んで食べてみました(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛南実
小児歯科治療の特徴について
こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
愛知県にも再び緊急事態宣言が発令され 自粛ムードの世の中ですが、みなさまコロナに負けず元気にお過ごしですか?
私もその影響で、歯科大学卒業後22年連続で行われていた同期との定例会(このブログでいつも ご報告していましたよねw)が、初の中止となりました。毎年、成人の日になると 同志たちが全国から集結し、夜通し盃を酌み交わして語り合ったものですが、この御時世 そういう訳にはいきません…。しかし、我々の絆は離れていても固い! また、来年再会できる日を願って、各地域の患者様の為 日々懸命に診療し、皆様の健康に貢献していきます!!
ナベ軍団の仲間たちよ。来年こそ神戸で待つ!
さてさて、今回のお話は「小児の歯科治療」です。
お子さんの歯科治療は、大人のそれとは ちょっと異なる特徴があります。
・成長にしたがって、常に変化していく
今更当たり前のことですが、お子さんは乳歯から永久歯に生え変わったり、顎も発育していきます。その成長に配慮した処置が必要となります。
・虫歯が進行しやすい
実は、乳歯は 組成であるエナメル質や象牙質が 永久歯の半分ほどの厚みしかありません。そして、柔らかいため虫歯の進行が早いという弱点があります。また、生えてきたばかりの幼若な永久歯も、歯質がまだ未完成で虫歯になりやすいので 注意が必要です。
・虫歯になっていても分かりにくい
前述のように、乳歯の虫歯は 急速に進む 「急性う蝕」 という性質があり、永久歯の多くの虫歯である 「慢性う蝕」 とは異なった色調をしています。一般的な虫歯のイメージである “黒っぽい”“茶色っぽい”というより、急性う蝕は あまり色がついていないため、見た目的には少し分かりにくいです。 また、乳歯の虫歯は、よほど神経に近づかない限りは痛みを感じにくいため、自覚症状に乏しく発見が遅れることがあります。
「乳歯はいずれ抜けて、大人の歯に生え変わるんだし、虫歯になっても大した事ないよね」は大間違い! 乳歯のうちからの口腔ケアは、とても大切です。
お子さんは、最初から一人で歯磨きを上手にすることはできません。毎日の生活の中で、しっかり歯磨きをするという習慣も、誰かが教えてあげなければ確立されません。保護者の方の 口腔ケアに対するモチベーション次第で、お子さんのお口の中の環境は大きく変わります。
乳歯のうちから虫歯が多いお子さんは、永久歯になっても虫歯ができやすい傾向にあります。つまり、乳歯を良い状態に保つことで、将来にわたって永久歯を健全に保てる可能性が高くなります。
そして、小さな頃から歯医者にきちんと定期的に通って、プロフェッショナルのケアを受けていくことも大切です。幅広い年齢層を診る我々歯科医療従事者は、その特徴に対しての専門知識を持ち、それに配慮した診療を行います。保護者の方と二人三脚で、お子様の歯を守ることで 健やかな身体の育成を目指していきます。
私たち たなか歯科クリニックのホームページの小児歯科サイトには、目指すべき目標が書いてあります。
・親御さんが、お子様と一緒に楽しく通える歯科医院
・子供たちが、楽しく通え、行きたくなるような歯科医院
・お子様の歯を守るために必要は情報を提供する歯科医院
・健全な永久歯を守り、10年後、20年後の歯を守れる歯科医院
千種区のお子さん達が みんなピカピカな歯で成長できるように、私たちはこんな医院づくりをしていきます♪
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠