医院ブログ

Tepe歯ブラシについて知ろう!

こんにちは!千種区覚王山のたなか歯科クリニック歯科衛生士奥田です。
まだまだ寒い日が続いてますね。お体に気をつけてお過ごしください!

今日は、当院で扱っているTepeという歯ブラシについて紹介します!

当院に来院された患者様はご存じの商品だと思います。
Tepeは、スウェーデンでつくられた歯ブラシです。
スウェーデンは、予防歯科の先進国であり、特にTepeは国民に広く使われており、高品質の口腔ケア製品メーカーです。
2種類あり、コンパクトとスプリームがあります。
今日は「スプリーム」についてご紹介します。

スプリームの特徴は、先の細い毛と従来のラウンドカットされたエクストラソフトの毛が2段に植毛されています。これが、歯間部や叢生部(歯並びの乱れたところ)、被せものの境目まで毛が届きやすい設計になっています。

最近は、先の細い毛で頭の小さい歯ブラシが主流になりつつあります。
先が細いから細かいところまで届きやすい、頭が小さいから奥まで届きやすい、動かしやすいなどという理由から選択されるかたも多いと思います。
それに比べると、Tepeのスプリームは少し大きく見えるかもしれません。
ですが、先端が細く設計されているため見た目よりも奥のほうまで届かせることができます。その他にもたくさんのポイントがあります。

毛量が多く、密に植毛されているため歯面にしっかり当たり、効率よくプラーク(歯垢)を除去することができます。
毛の質が良く、コシがあるため細い毛先も曲がったりよじれたりしにくいです。
グリップがにぎりやすいです。ご高齢の方でも使いやすい設計です。

私自身、いろいろな歯ブラシを使ってみておうちでの歯ブラシはTepeを使用しています。
最初使い始めのころは、毛先が細いためマージン部分(歯と歯茎の境目)にしっかり当たるので歯肉炎の起きやすかったところは特にチクチクした感じがありました。
しかし毎日使っていくことで、自分の口腔内になじんできてチクチクした感じもなくなり磨いたあとの感じもツルツル、スッキリした感覚があります。
使い心地もとてもいいです!

検診や歯磨き指導で患者様におすすめすると、使い心地がいいと何本も買っていかれるかたもいらっしゃいます。
またご家族みなさんで使っていただいたりもしています。
私たち歯科衛生士がこの歯ブラシを使って患者様に術者磨き(プロによるブラッシング)をすると、「すごく気持ちがよかった!」「磨いたあとの感じが全然違う!」など歯磨きの関心を上げることができます。

ぜひTepe歯ブラシを使って歯磨きをしてみてください!
千種区 覚王山 たなか歯科クリニック歯科衛生士 奥田 眞由

ずっと健康に

こんにちは。千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科助手・管理栄養士の三田村です!
突然ですが皆さんは「フレイルティ」という言葉を知っていますか?
最近では「フレイルティ」というキーワードがよく使われるようになってきています。

なぜ使われるようになってきたのか…
それは日本の高齢者の人口比率が高まり高齢社会になっているからです。
そこで問題になってくるのが 、健康寿命です。
健康寿命とは、“心身ともに自立し、健康的に生活できる期間”と定義されています。つまり、自分自身で健康を管理し、充実した人生生活を送ることができる年数と考えてください。
健康寿命のまま、人生を送る事ができればとっても素敵な人生を送ることができますね♪
健康寿命に、大きな影響を与える要素フレイルティは加齢に伴う機能低を基盤とし、種々の健康障害に対する脆弱性が増加していることです。高齢者のフレイルティは、日常生活動作(ADL)を低下させ、さまざまな合併症を引き起こす こともあります。

 フレイルの基準には、さまざまなものがありますが今回はFriedが提唱したものをご紹介します。Friedの基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイルティ、1または2項目だけの場合にはフレイルティの前段階であるプレフレイルと判断します。①体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少②疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる③歩行速度の低下④握力の低下⑤身体活動量の低下

フレイルには、体重減少や筋力低下などの身体的な変化だけでなく、気力の低下などの精神的な変化や社会的なものも含まれます。このような状態になると、死亡率の上昇や身体能力の低下が起きます。
また、何らかの病気にかかりやすくなったり、入院するなど、ストレスに弱い状態になっています。
例えば健常な人が風邪をひいても、体の怠さや発熱を自覚するものの数日すれば治ります。しかし、フレイルティの状態になっていると風邪をこじらせて肺炎を発症したり、怠さのために転倒して打撲や骨折をする可能性があります。
また、入院すると環境の変化に対応できずに、一時的に自分がどこにいるのかわからなくなったり、自分の感情をコントロールできなくなることもあります。転倒による打撲や骨折、病気による入院をきっかけにフレイルティから寝たきりになってしまうことがあります。また、お口の健康 摂取する栄養 が、深く関係しているのです。

主にお口は、栄養素の入り口になります。口腔内の健康が保たれていないと、噛む機能が低下し、噛むことが困難になり 柔らかいものばかり食べるようになってしまいます。そしてこれが悪循環となり、次第に口腔機能が低下し 結果的に、低栄養にも陥りやすくなります。しかし、フレイルティは早く対策をし治療や予防を行えば 元の健康な状態に、戻る可能性があるのです。
そのためにも年に3回でもいいので定期的に歯科で検診を行い、お口のメンテナンスをしましょう!
メンテナンスの際にお渡ししている検診の紙を参考に是非ご自宅で歯磨きを丁寧にしてみてください。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

虫歯は早期発見が大切

千種区の皆さん、こんにちは!千種区覚王山にあります、たなか歯科クリニック歯科医師の木方です!

寒波の影響で名古屋は最近かなり寒いですが体調崩していないでしょうか??体調に気をつけて、皆さんこの寒い冬を乗り切りましょう!

さて、今日は虫歯について書いて行こうと思います!虫歯といっても進行度合いによって治療はかわってきます。治療を行わない虫歯から歯を抜かないといけない虫歯まで様々です。
また、黒くなっているから虫歯と言う訳でもありません。黒くなる原因としては、奥歯の溝の着色やご自身の歯と詰め物の段差に生じる着色、虫歯の進行抑制の薬を塗ったことによる影響などがあります。

次に、治療を行わない虫歯は、初期虫歯の段階になります。この時は歯に穴はあいてなく、表面が白くなっている状態です。しかし、治療は行わなくても、歯についたプラークをそのままにしておくと脱灰と言って、歯が溶かされてしまいます。そして、歯に穴が空いてしまい、治療を行わないといけない状態になってしまいます。そうならない為には、普段の歯磨きが重要になってきます。歯磨きの際にフッ素配合の歯磨き粉を使う事で、再石灰化と言って、フッ素が歯の表面のエナメル質を修復してくれます。
それにより初期虫歯の進行が止まったり、治癒します。
ただ、初期虫歯で白くなったところは白いままや少し薄くなる事が多いので、進行が止まっても、必ずしも色まで元に戻るわけではありません。
歯の表面ではこの脱灰と再石灰化がおきています。このバランスが崩れて、脱灰に傾いてしまうと虫歯が進行していきます。


次に脱灰が進み虫歯が進行してしまった場合について書いていきます。その場合、治療が必要になってきますが、進行度合いにより治療法が変わります。小さい場合は、レジンと言う樹脂材料を詰めます。また歯と歯の間や噛み合わせの面を大きく覆わなければいけない場合は、金属やセラミックを使います。主に、保険治療では合金を自費診療ではセラミックや金合金を使ったりします。
更に虫歯が進行し、神経までいってしまうと根っこの治療が必要になります。根っこの治療後は、被せ物になる事が多いです。
それ以上虫歯が進行してしまうと抜歯になってしまうケースがでてきます。
虫歯で歯を削ってしまうとそれだけ歯の寿命は短くなっていってしまいます。しかし、治療が必要な歯を削らず放置してしまうとそれだけ虫歯は進行してしまいます。その為に当院では、定期検診で歯をチェックし治療が必要か様子を見ていくかの判断もしています。
もし、虫歯についてなにか分からない事があれば気軽にお尋ね下さい。

千種区覚王山 たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

2021年も健康に過ごしましょう!

千種区の皆さん、あけましておめでとうございます。
本年も、たなか歯科クリニックをよろしくお願いします。

昨年は新型コロナウイルスにより戸惑い、不安で我慢の多い年となってしまいました。
まだまだ、毎日のように多くの方がウイルスに感染していたりと残念なスタートになってしまいましたが、2021年は笑顔が増える1年になると良いですね!
これからもしっかりと感染対策を行っていきましょう。

今年最初のブログは健康をテーマにお話ししていきたいと思います。
歯の健康は全身の健康へとつながっていきます。
なぜかというと、食事は口から取るからです。
食事により、カルシウムや、タンパク質、ビタミンなどを取り込み健康になりましょう。
歯の健康は、食事をするためだけでなく、会話を楽しむためにも重要です。
虫歯や歯周病などで口腔内に問題があると楽しいはずの会話も心から楽しめませんよね?
食事や会話などはこれから死ぬまでずっと行っていく当たり前のように重要なことです。
だからこそ、毎日の歯磨きは習慣の1つでしかないですが、とても大切なことなのです。

皆さんは食事の際、よく噛んでいますか?
咀嚼能力が高いと、高齢であっても、運動・視聴覚機能などの活動能力の低下を軽減させると言われています。
また、よく噛むことで唾液が多く分泌されます。
唾液には、食べ物の消化を助けたり、口腔内の細菌の繁殖を抑えて虫歯を防ぐなど多くの役割があるのです。

よく噛むためにも歯を多く残すことが大切になってきますよね?
皆さんは8020運動をご存知ですか?
これは、80歳以上の高齢になっても、自分の歯を20本以上保つことを推進する運動のことです。
なぜ、20本なのでしょう?
それは、20本以上自分の歯が残っていれば、食事に不自由を感じることなく生活できるからなのです。
年々、この8020運動を達成できる方が増加傾向にあると言われていますが、高齢化も伴いまだまだ、日本での達成者は少ないと言われています。

歯の健康は、子供の頃から意識することが大切です。
検診等で来院する方から、「もっと小さい頃からしっかりと歯医者に通っていればよかった」と後悔する声を聞くことが多くありあります。
子供は自分でしっかりとした口腔ケアができません。
だからこそ、親御さんが子供の歯を徹底的にケアすることが必要です。
その1つとして、子供の頃から定期的に歯科医院に検診を受けに来院することもケアの1つとして大切なことです。
皆さん、定期的に検診を受け、予防・早期発見・早期治療をして、これからも健康に過ごしていきましょう。
スタッフ一同お待ちしております。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 常川 怜奈

歯磨きのポイント3つ

千種区覚王山のみなさんこんにちは、たなか歯科クリニックの長谷川です。
あっという間に1年が過ぎ、今年最後のブログ更新となりました。年末年始は美味しい食べ物を食べる機会も増えますし、当院が長期休暇に入ることもあり、みなさんにもお家でしっかりケアをしていただきたいので今回は基本的な歯磨きの仕方についてお話しします。

当院に通われている方は、初診時のカウンセリングや歯科衛生士さんのクリーニングのお約束の際にお家での歯磨きについて聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。
基本的な磨き方としては1箇所を20回以上、磨き残しがないように表側、裏側、噛み合わせ面など順番を決めて磨いていくようにすると良いでしょう。
その際気をつけるポイントを3つ紹介します。
①歯ブラシの毛先を歯と歯茎、歯と歯の間にきちんとあてる
②歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
③小刻みに歯ブラシを動かし1〜2本ずつ磨く
この3点を注意して磨くと上下永久歯が生え揃っている方は、磨く時間に最低3分はかかってくると思います。長時間磨き続けるとエナメル質が削れたり、歯茎が痛むこともあるので3〜5分を目安にすると良いでしょう。
また毎日使用している歯ブラシは毛先が広がってくるのがだいたい1ヶ月から1ヶ月半ほどですので、定期的に新しい歯ブラシに変えるようにしましょう。
さらに、デンタルフロスや洗口液を使用すると虫歯や歯周病の予防効果が高まります。
当院受付でも歯ブラシ、フロス、洗口液等販売していますのでお気軽にお声掛けください。
また、口腔内は1人1人違うので、自分はどんなことに気をつけるとより良いのだろうと思った方は是非歯科衛生士さんの歯磨き指導のお約束でお待ちしております(^-^)
今回紹介した磨き方を心がけて、毎日しっかりプラークを取っていくようにしましょう。

今年も1年間たなか歯科クリニックをありがとうございました。例年とは違う環境で過ごした1年でしたが、みなさんはこの1年どんな年になりましたか?私は大変な1年だったからこそ小さなことに幸せを感じることができました。この状況がいち早く終息する事を願って、来年もスタッフ一同みなさんをお待ちしております。
みなさんも健康で良いお年をお迎えください。

千種区覚王山 たなか歯科クリニック
受付・歯科助手 長谷川麻央

1 55 56 57 58 59 60 61 62 63 256

Pick up contents

ページトップへ