医院ブログ

歯って何色??

こんにちは、たなか歯科クリニックの歯科医師の岡島多翔幸です。
突然ですが、皆様は、歯は何色だと思いますか。
白…でしょうか。
一般的に大人の歯は黄色、乳歯は青みがかった白色と言われることもありますが、実は、歯はとても複雑な色をしています。
本日のブログでは、歯の色についてお話したいと思います。
歯の色を考えるとき、色の3つの要素が関係してきます。
それは、色相、彩度、明度です。
色相とは、色の種類のことで、赤だとか、青だとか、緑、黄色といったもののことです。歯には、次のような色があります。
A系(reddish-brown):赤みかがった茶色
B系(reddish-yellow):赤みかがった黄色
C系(gray):灰色
D系(reddish-gray):赤みかがった灰色
次は、彩度です。これは、色の濃さのことです。
色を塗り重ねていくと深みが出て濃くなりますよね。濃い色は、より彩度が高い色となります。
最後に、明度。これは、文字通り、明るさのことです。
これらの要素を使って、歯の色は、B1、A1、B2、D2、A2、C1、C2、D3、A3…といった感じで表現します。
アルファベットは、先に述べた色相を、また、数字は彩度を表し、数が上がれば、より濃くなります。
そして、この順に色が暗くなっていきます。先頭のB1は、とても明るい色です。
日本人は、歯の表層にあるエナメル質が、比較的薄いこともあり、内層の象牙質の色が顔を出しやすいと言われています。
象牙質は、オレンジ、黄色系統の色のため、日本人の歯は、この系統が多いと言えます。
私たちの歯科医療では、A2やA3がポピュラーなカラーとなるのは、これが所以です。
皆様が、ホワイトニングやセラミック修復をされた際は、これらの表現と出会うかもしれません。
たなか歯科クリニック
岡島多翔幸

これって歯周病なの?

皆様こんにちは千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の佐々木彩花です。

急に寒くなってきましたが皆様風邪などひいていませんか?風邪の予防には手洗いうがい、休養、そして栄養のバランス良くご飯を食べることです。
ご飯をモリモリ食べて風邪予防をするためにもお口の中もメンテナンスしていきましょう!

さて、ご飯をモリモリ食べるためにはしっかりと噛める歯が理想です。
グラグラしていたり、痛みがある歯ではしっかり噛めませんよね(> <)

歯がグラグラしてしまう要因に歯を支えてくれている歯茎や骨が弱ってきていることがあります。

歯茎にこんなことはありませんか?
・歯磨きすると血がでる
・ぶよぶよしてハリが足りない
・色がきになる
・むず痒い

これらは、ひょっとすると歯周病にこれからなるサインかもしれません・・・!!

または、こんな症状はありませんか?
・歯茎の色が赤い、もしくはどす黒い
・歯と歯の間の歯茎が丸く腫れぼったい
・疲れていたり、ストレスを感じるとき歯茎が腫れやすい
・歯茎が退縮してきて、歯と歯の間に隙間ができてきた
・歯が伸びてきたように思う
・歯の表面を舌で触るとざらざらしている
・歯茎から血がでる
・朝お口がネバネバする
・歯を押すと白い海がでてくる
・歯がグラグラする
・歯と歯の間に物が挟まりやすくなった
・前歯が前にでてきた
・人から口臭を指摘された

などの項目が当てはまった場合は歯周病によって歯茎や骨が弱ってきている可能性があります。
もちろんこれに当てはまるだけで歯周病とは言い切れませんので詳しく歯科医院で診てもらう必要はあります。

また歯周病はある程度進行していかないと痛みや自分では症状に気づけないこともあります。
歯を失う原因に歯周病がとても多いです。そして、成人の約8割(3人に2人)は歯周病を抱えていると言われています。
そのため歯科医院では定期的に歯周病の検査を受けることをお勧めします。

 

もうすぐクリスマスですね。

これから一番寒い冬がやってきますので体も歯も健康に!
お元気な皆様にお会いするのをご来院お待ちしております。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 佐々木彩花

 

食べることは、生きること!

こんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
今日はとても嬉しいことがありました!ご家族みなさんで定期検診に通ってくださっている患者様から元気なお孫さんが生まれたとお写真を見せていただけて、とても嬉しくて幸せいっぱいの気持ちになりました。産後の検診でお嫁さんに会えるのもとても楽しみです。お子さんが大きくなったら定期検診に通ってくれるようになるのが今から楽しみです(^^)♪♪

先日小児歯科の先生のところに勉強させてもらいに行った時に学んだことを今日はお話しようと思います!
「食べることは、生きること!〜3歳までにしっかりと噛む能力を基本を身につけよう〜」
*今からできる噛む力をつけるための食生活
①子供中心の生活リズムを大切にしているか
→早寝早起き、規則正しい食事時間、排泄習慣
②発達にあった調理、食べ方、声かけをしているか
→月齢ではなく、歯の萌出状態に合わせて
③身体に良い食材を使い、薄味にし、楽しく調理しているか
→お母さんが楽しむこと、作る姿、匂いを感じることも大切
④おやつ、ジュースをちょこちょこと与えていないか
→甘いものでお腹いっぱいになっていませんか
⑤食事中に飲み物を飲ませて流し込みをしていないか
⑥口をしっかり閉じて飲み込み、舌を上手に動かしているか
⑦丸呑みしていないか(一口量は適切か)
⑧離乳食後期に安心して気を抜き、固いものや大きいものを与えていないか
⑨手づかみ食べも中期から取り入れ、自分で食べる一口の量を覚えるようにしているか
⑩姿勢に気をつけ、成長に合わせテーブルと椅子の高さを調整しているか

*虫歯菌の感染を防ぐためにできること
①家族みんなのお口の中の虫歯菌を減らす
→キシリトール(100%のもの)を毎日摂取して虫歯金を減らす。家族みんなんが感染源になる可能性があることを知ってもらう
②歯科医院での歯のクリーニングを定期的に受ける
→専門的なクリーニングでお口の中の虫歯菌の量を減らす
③子供と同じお箸やスプーンを共有しない、噛み与えしない
→唾液による虫歯菌の感染を防ぐため2歳くらいまでは注意する!
④お砂糖が入った食べ物、飲み物は控える
→お口の中にお砂糖がすでにあると、虫歯菌が住み着きやすくなる

*赤ちゃんの歯を強くするためにできること
①歯を頑張って磨くこと
いきなり歯ブラシを口に中に入れるとびっくりしてしまうので最初はほっぺたや顔を触って慣らすと口の中に手を入れても嫌がらずにスムーズにいきます。
それでもほとんどの子は嫌がってしまうことが多いです。その場合抑えてでも的確に楽しく短時間に、上前歯が生え揃い離乳食が開始したら歯ブラシでしっかり磨きましょう。
②定期的に歯科医院にて、専門的なクリーニングを受ける
歯が出てきて磨き方や心配、相談があればいつでも歯医者に行って良い。早すぎることはないです♪
③フッ素塗布を行う
酸に溶けにくい歯にする。虫歯予防方法の大事な1つです。

私は歯科衛生士として小さいお子さんから予防がしっかり定着していくように頑張っていきたいと思っています。また今週小児歯科の勉強に行くのでまた次のブログでお話出たらと思います(^^)/

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実

定期検診、受けていますか?

皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科衛生士 肆矢紗希です!

私は、食べることが大すきで毎月1回、母とランチへ行くのが恒例になっています。
食べログや、インスタグラムで美味しそうなところを予め探して行きます!
先月行ったところはイタリアンのお店なのですが、わたしがチーズリゾット、母がパスタを頼んでシェア
しました♬

とにかく絶品で、何度も“美味しい〜〜!!”と言いながら食べていました!(笑)

さて、こんなにも食べることが大すきな私ですが、歯磨きはしっかり行っています!
その甲斐あってか、歯周病はなったことありませんし、虫歯は小さいのが3ヶ所(ゼロと言いたいところでしたが)なったくらいです。

歯科衛生士という仕事をしているから当然と言われてしまえばそれまでですが、歯磨きは上手な
自信があります♪
虫歯や歯周病の原因は歯垢ですから、原因となる歯垢を上手く取り除くことができなければ、どんなに頑張って歯医者に通ったとしても、また新たに虫歯を作ってしまいますし、歯周病も治りません。これでは負のスパイラルなのです!!しかしながら、歯磨きはしているけど自信ない…という方が多いと思います。

“歯医者は痛くなったら行くところ”、“虫歯の治療をするところ”というイメージを抱いている方が多いと思います。痛くなってからでは歯周病や虫歯がかなり進行していて手遅れ、というケースも少なくありません。
痛くなってから歯医者へ行くのではなく、何も症状がない状態でも歯医者へは行くべきなのです!
ここ最近は「予防歯科」という言葉を耳にすることが多くなったと思いますが、それでもなお、虫歯の治療だけを望まれる方がいらっしゃるのが現実です。定期検診はもちろん、歯磨き指導や歯石取りも治療の一環として必要です!

当院では3〜4ヶ月おきに定期検診を行っています。
・お口の中のクリーニング:残っている歯垢や歯垢が硬くなってできた歯石を中心に除去します
・歯周病の検査:歯と歯ぐきの境目にあるポケットの深さを測ります
・ 虫歯がないかのチェック:レントゲンで確認することもあります

定期検診を行うことで、虫歯や歯周病を早期発見でき、そして早期治療を行うことができます!
ぜひお待ちしてます!


千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士 肆矢紗希

「神経を取りたくない!」方におすすめの、最先端治療法

こんにちは! 千種区たなか歯科クリニック 歯科医師の満田 誠です。

 

紅葉シーズン到来! 木々が、黄色や赤に美しく色づいてきましたね♪.

私は ちょっと足を延ばして、紅葉の名所である 栃木県日光の 「華厳の滝」 に行ってきました。

華厳の滝には 岩盤を貫いたエレベーターがあって、100メートル下れば目の前に滝の雄姿を見ることができる 観瀑台という場所に辿り着きます。

そこは、滝の水が爆音と共に どしゃ降りのように降り注ぐ 大・迫・力の絶景スポット!! びしょ濡れになりながら日本を代表する名瀑を体感してきました♪♪

 

 

さてさて、患者様みなさんが おっしゃる希望として、

「歯をなるべく長く残したい!」

「できるだけ歯の神経を取りたくない!」

という訴えをよく聞きます。

 

まさに そうですよね♪

健康で豊かな人生には、歯の保存は非常に価値があることです。

 

しかし、不幸にも 深い虫歯ができてしまった場合、残念ながら 神経を取る治療になってしまう状況もあります……。

神経の喪失は、歯自体の寿命 にも大きく影響してきます。

例えば、 虫歯ができて進行してしまっても 気づかず手遅れになったり、

歯の強度が脆くなったために 割れたり折れてしまうことによって 歯を失ってしまうという、最悪の事態につながってしまうからです。

 

だからこそ、『可能な限り 歯の神経を残す』 ことが重要なのです。

毎日 様々な診療をしていて、“神経をとる治療” も行っている我々ですが、常に 「神経を残すこと」 の大切さを感じています。

 

そこで、おすすめしたい治療法が 『VPT』 です。

 

VPTとは 生活歯髄療法(Vital Pulp Therapy)のことで、

  • 深い虫歯があって、すべて除去すると 神経まで至ってしまうような症例
  • 歯が欠けてしまって、神経が露出してしまった症例

等において、通常なら抜髄(神経を取る治療)になってしまうような状況でも、神経を保護して守るのに有効な術式です。

 

VPTの成功のためには、エビデンス(科学的根拠)に基づく 最先端の高度な設備・技術・材料が必要となります。

 

患歯にラバーダムを装着し “細菌を絶対に侵入させない確実な保護” を行ったうえで、

マイクロスコープ(肉眼の8~20倍率の手術用大型顕微鏡)を用い、神経からの出血や感染の有無を精密に判断しながら “感染源の的確な除去” をして、

“生体親和性が高く封鎖性も良好な 革新的な材料” であるMTAセメントを使用して、緊密に封鎖し 神経を保存します。

 

その後、経過観察したうえで予後良好であれば、詰め物や被せ物をして 無事治療終了です。

 

そしてもうひとつ、VPTを成功させるために大切なことは 術前の診断です。

すばらしい治療法であるVPTも、さすがに神経が弱ってしまっていては うまくいきません。強い痛みを生じている “不可逆性歯髄炎(感染源を取り除いても炎症が回復しない重度な神経の炎症)” であったり、すでに “歯髄壊死” をおこしている状態では VPTの適応とならず、抜髄をせざるを得なくなります。

 

だからこそ、深い虫歯が見つかってしまったら、痛みが出ていない状態の時に歯髄保存を試みた方が良いのです。

 

医療法人TDCには、たなか歯科クリニック の他に 高度専門治療を行う 「TDCコンセプト」医院があります。そう、当院の真向かいにある「CTマイクロエンド・ペリオクリニック」と書いてあるところです。(昔から通われている患者様方は、あそこが移転前の 旧たなか歯科クリニックの場所だったことは ご存知ですよね)

最先端治療であるVPTは、TDCコンセプトにて行っています。歯の神経を残したい方は、ぜひ私たちにご相談ください。

 

 

千種区 たなか歯科クリニック

歯科医師 満田 誠

1 76 77 78 79 80 81 82 83 84 254

Pick up contents

ページトップへ