口腔ケアで命を守る!災害時の口腔ケアとは?
皆さんこんにちは!千種区たなか歯科クリニックの歯科医師 島田 実果です。
先日、広い範囲に浸水被害をもたらした台風19号。各地の被害は相当なものになってしまい、心よりお見舞い申し上げます。
近年、地震や台風の発生で防災への意識が高まってきています。そんな中で後回しにされがちなのが、歯磨きなどの“口腔ケア”です。
避難所で出される食事は一般的に炭水化物が主となり、その中の糖分により歯垢も付きやすくなります。また、口腔内の清掃が不備になった場合、高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。実は、災害関連死の死因で上位となる「肺炎」を引き起こす要因の一つに、口内細菌の増加があります。災害後は特に、タンパク質の不足からくる低栄養や運動不足も加わって免疫力が低下し、肺炎になるリスクが高まります。
口腔内を清潔に保つことは、お口の健康だけでなく身体の健康にもつながります。しかし、災害時は断水やオーラルケア用品の不足といった理由から、口腔内を清潔に保つことがどうしても難しくなることがあります。こういう場合、どのように口腔ケアを工夫すればいいのでしょうか?
・水を節約したいとき
① 水30ml(大さじ2)をコップにいれ、その水に歯ブラシを浸す
② ①の歯ブラシで歯を磨く。歯ブラシが汚れたら、ティッシュで歯ブラシの
汚れを拭い、また磨く。これをこまめに繰り返す
③ コップの水を小分けにして口に含み、2〜3回口内をすすぐ
・水が使えず、歯ブラシがないとき
ハンカチやティッシュなどを指に巻き、歯をしっかりと拭い、汚れを取る
・歯ブラシがないとき
食後に30mlの水やお茶でしっかりうがいする
・水が使えないとき
あれば市販の液体ハミガキや洗口液を口に含み、口内をすすぐ
・マッサージで唾液の分泌を促す
耳の下に指4本をあて、顎の付け根の窪みに親指をあて、マッサージをする。
唾液には口内の汚れを洗う役割もある
・入れ歯の手入れも忘れずに
洗えない場合は、ガーゼで汚れを拭う
災害時には必要な避難物資が入手できるまでに数日かかることもあるため、いつ起こるか分からない災害には日頃からの備えが大切です。歯ブラシや子ども用歯ブラシ、液体ハミガキなどオーラルケア用品を防災用品に加えることをおすすめします。
たなか歯科クリニック 島田 実果
ハロウィンイベント
皆様こんにちは!
たなか歯科クリニック歯科医師の三輪万里子です。
最近は台風も過ぎ去りとっても涼しくなりましたね♪体調には十分気をつけてください。
さて10月のイベントといえばハロウィンですね!
たなか歯科クリニックでは10月の間ハロウィンの合言葉を言っていただいたかたに魔法のお菓子をプレゼントしています。
スタッフ1人につき1つプレゼントしているので沢山のスタッフに声をかけてくださいね????
お菓子といえば砂糖を使っていて虫歯に原因にもなりやすい食べ物ですが、魔法のお菓子は砂糖を使ってないので虫歯にならないんです!ですが食べた後はしっかり歯磨きをしてくださいね。
話はかわりますが今日はお子様の虫歯の出来やすい場所と年齢についてお話ししようと思います。
実は子供の歯の虫歯には、年齢別に好発部位が存在します。
この好発部位は歯が生えてくる時期とその順序に影響をうけます。
一般的に噛み合わせの部分は歯の面が口の中に露出するとすぐに脱灰がはじまりますが、隣接面(歯と歯の間)の虫歯は隣の歯がないとできませんよね。
もっとも虫歯になりやすいと言われていいる子供の歯は上顎乳中切歯(A)と下顎第一乳臼歯(D)と言われており、この次が下顎第二乳臼歯(E)と言われています。
逆に下顎乳前歯(AB)ではほとんど虫歯はみられないです。
年齢別にみていくと上顎では2〜6歳までは乳中切歯がもっとも虫歯になりやすく、6歳を超えると臼歯部で虫歯になりやすくなります。
上顎第二乳臼歯(E)は7歳でもっとも虫歯になりやすくなるといわれています。
10〜14歳の小児における永久歯の虫歯のほとんどが大臼歯で、もっとも虫歯が多いのが第一大臼歯です。
これは上顎で25%、下顎で41%の罹患率といわれています。
この歯は一生使っていく大切な歯になるのでできるだけ虫歯にはしたくない歯ですね!
年齢とともに虫歯になりやすい部位はありますが日頃の歯ブラシをがんばれば虫歯0にもできるので、歯ブラシは毎日しっかりするようにしましょう♪
しっかり磨けているかのチェックなども定期健診でチェックしてもらいましょう!
たなか歯科クリニック
歯科医師 三輪万里子
歯周病ってなに?

キシリトールって虫歯にならないの??
こんにちは、千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士佐々木彩花です。
たなか歯科クリニックではハロウィンイベント開催中です。
院内はかぼちゃがいっぱい飾りつけてあります☆
イベント期間中はある”合言葉”をスタッフに伝えるとキシリトールのお菓子がもらえる楽しいイベントです。
さて、キシリトールって何だと思いますか?皆さまご存知でしょうか?キシリトールって聞いたことあるし、食べたこともあるあのスースーするガムのこと?!
そんなイメージを持っている方が多いかもしれません。
実はキシリトールはスースーしません!実は甘い成分なんです。
キシリトールとはむし歯の原因となる酸を作らない糖アルコールの一種で、白樺や樫などの樹木や植物から作られる成分です。
砂糖と同じくらいの甘味がありますが、キシリトールのカロリーは約3キロカロリー/gと、約4キロカロリー/gの砂糖と比べて少なめです。また、スッとした爽やかな冷涼感が特徴です。
なんと嬉しいことでしょう(^^)♪
そんなキシリトールが日本で認可されたのは1997年のことだそうです。私自身物心ついたときにはすでに日本の世の中にはキシリトールが広まっていたようです。
虫歯の少ない国といわれる北欧の国からどうやら広まってきているのでキシリトールはやはり虫歯の予防に効果はありそうですね!
実際に口の中からむし歯の原因のひとつミュータンス菌を減らす効果があると報告されています。
「砂糖みたいに甘〜い」でも、虫歯にならないなんてまるで魔法のようですね!歴史はまだまだ浅いかもしれませんが今後もっとキシリトールを生かしていければ虫歯の予防の効果も、もっと高められそうですね!
〜キシリトールの歴史〜
1943年
安定したキシリトールの結晶化に成功
1970年
フィンランドのトゥルク市でキシリトールの歯の健康に関する研究開始
1975年
キシリトール入りチューインガムがフィンランド、アメリカで発売
1983年
WHO(世界保健機関)とFAO(国際食料農業機関)が安全性を確認
1988年
フィンランド歯科医師会がキシリトールを推奨
1997年
厚生省(現・厚生労働省)が食品添加物として認可、“日本におけるキシリトール元年!”
日本フィンランドむし歯予防研究会発足
千種区たなか歯科クリニック 佐々木彩花
何のために歯を残すのか?
こんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛南実です。
ようやく暑さも和らぎ過ごしやすい秋になってきましたね。秋といえば食べ物も美味しく、行楽にももってこいのシーズンですよね。よく「〇〇の秋」という言葉がありますが、みなさんにとって今年はどんな秋とう言葉がぴったりですか?「食欲の秋」、「読書の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」など色々浮かびますね(^^)♪
今回は「私たちは何のために歯を残すのか?」考えてみました。
8020運動(80歳になっても20本以上の歯を保つことを目標に掲げ、1988年から始まった運動)
運動が始めた直後は7%だった達成率が、2016年の調査では、達成率が51.2%と半数を超えました。しかし、患者さんの口腔内をチェックしてみると、出血があり、歯がグラグラしていたり….
残存歯数が増えているといっても、手放しでは喜べません。実は、歯周病にかかる人も年々増えているのです。歯が20本以上残っていても、多くの方は歯肉炎・歯周炎を発症しているのです!
抜歯しなければいけないほどの重度の歯周病がある場合、それがたとえ1本でも、他の歯が健康である可能性は低いです。周囲の歯肉から出血があったり、痛みがあったり。歯がグラグラしながら残っている….というのが現実ではないでしょうか。
「自分の歯を残す」のは、もちろんとても良いことです。けれどみなさんが望んでいるのは、「ただ歯がたくさん残っていること」ではありません。自分の歯で好きなものや栄養のあるものを咀嚼できる。栄養が十分行き渡り、元気に自分らしく過ごすことができる。そうした“イキイキとした人生”がいいですよね。これを叶えるためにはただ歯を残すのではなく“健康な状態で残すこと”がとても重要になってきます。歯が口腔内や全身の健康に影響を与えるため、自分らしく生きるために必要なのは健康な歯なのです。
私は歯科衛生士として患者さん一人ひとりが元気に自分らしく過ごせるように、どんなケアをすればいいのか一緒に考えていきたいと思います。
細菌がたまりやすく、虫歯や歯周病が発症しやすいリスク部位をしっかりケアできれば口腔内の健康度がアップします。どこがリスク部位なのかはその方の歯並びや補綴物によっても異なるところがあります。一緒にリスク部位を徹底的にケアできるようにサポートしていきます!
みなさんが「〇〇の秋」を存分に楽しめるようにお口の中の健康を守っていきたいな思います(^^)
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛 南実