2017年04月12日
スタッフブログ
ドライマウスの対処法
みなさん、こんにちは!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士 久野綾香です。
さて、前回この場を借りて私はドライマウスについてお話しました。
ドライマウスは全身疾患のサインのひとつとも言われているので、
初期のうちに生活習慣を改めよう!というわけで、対処方法のうちの2点、ご紹介致します。
一つ目は、水分補給と食生活の見直しです。
高齢になるほどに、身体の水分量はどうしても低下してしまいます。
唾液もおのずと少なくなります。
喉が渇いたと感じる前にこまめに水分補給をする必要があります。
食生活においては、香辛料などの刺激物やアルコール飲料の飲み過ぎには注意です。
二つ目は、歯磨き剤の見直しです。
みなさんは普段どのような歯磨き剤を使用しているでしょうか?
歯みがきをすると泡立つものでしょうか?
見直す点はそこです!
発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウムという成分)は、市販の多くの歯磨き剤に含まれているのですが、
口腔内の粘膜を保護する唾液の成分ムチンを破壊し、ドライマウスを助長するとも言われています。
そのために注意が必要というわけです。
当院で販売しているものも発泡剤無配合なので、ドライマウスの方や疑いのある方は
ぜひスタッフにご相談ください。
千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 久野 綾香
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは