第4回JDHCセミナー

第4回JDHCセミナー

こんにちは!
歯科衛生士の増田です!
10月29日に第4回JDHC歯科衛生士スキルアップセミナーに参加しました。
今回は、
①「歯石がどこについているか」=探知
②「どこの位置で歯石をとるか」=ポジション
③「どれくらい歯肉が腫れているか、歯肉の深さを測る」=プロービング
この3つについて学んで来ました。

①歯石の探知には
探針という専用の器具を使っていきます。
これを使用して目では見ることができない、歯の面についている歯石のザラザラ感や、引っかかりを感じながら歯石を除去していきます。

②ポジションは歯石除去をしっかりと行うために、非常に重要です。
歯石除去の際にはスケーラーという専用の器具を使用しますが、その器具はしっかりと歯の面に沿わせて歯石を除去することで歯石が取れるようになるので、角度を体に染み込ませて練習します。

プロービングは歯と歯肉の間に専用のものさしのような器具を使って測っていきます。
目安としては
3㎜以下が健康な歯肉
4㎜以上が歯肉が腫れているサインになるので、歯科衛生士が歯肉の検査をした際には参考にしてみて下さい!
次回のセミナーは12月です!
テストがあるのでしっかりと練習し合格できるように頑張ります!
 
s増田ブログ.jpg

 
たなか歯科クリニック
増田麻里

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ