歯周病とは
こんにちは!名古屋市千種区 たなか歯科クリニックの冨里です。
今日は、「歯周病」についてお話ししたいと思います。
歯周病とはよく聞く単語ですが、一体どんな病気か、ご存じでしょうか?
歯周病とは何か、どうして起こるのか、そしてどんな対策ができるのかを紹介します(^^
歯周病は、歯を支える歯茎や骨が炎症を起こし、最終的には歯を失う原因になることもある病気です。
初期段階では、ほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
歯周病の主な原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)です。
プラークの中に含まれる細菌が歯茎を刺激して炎症を引き起こします。
初期の段階では、歯茎が赤く腫れたり、出血が見られることがあります。
炎症が進行すると、歯茎が下がったり、歯がグラグラするなどの症状が現れます。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け始め、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病が進行する過程で自覚症状が薄いため、多くの方が「歯茎が少し腫れているだけ」
「歯が少しグラグラしてきた」くらいの軽い症状を見逃してしまいがちです。
また、歯周病は単に歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響を与えることが知られています。
最近の研究では、歯周病が糖尿病や心臓病、さらには認知症といった病気のリスクを高めることが分かってきています。
つまり、歯周病を放置しておくことは、口の中だけでなく、全身の健康にも関わる重要な問題です。
では、どうすれば歯周病を予防できるのでしょうか?
まずは、毎日の歯磨きが基本です。歯ブラシで歯の表面をしっかり磨くことが重要ですが、
歯ブラシだけでは取り切れない歯垢もありますので、フロスや歯間ブラシを使って歯の隙間も
しっかりケアすることが大切です。また、歯科医院での定期健診を受けることも予防には欠かせません。
歯周病は、初期段階ではあまり症状が出ないため、気づかないうちに進行することが多い病気です。
しかし、早期に発見し、適切な予防や治療を行うことで、歯を守り、全身の健康を保つことができます。
定期健診を受け、日々の歯磨きを丁寧に行うことが、健康な歯を保つための第一歩です。
もし歯茎が腫れているなどの気になる症状があれば、早めに受診してくださいね。
健康な歯を長く保つために、今日からできることを始めましょう!
名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 冨里
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年07月19日歯周病とは
- 2025年07月07日なぜ、被せ物には「セラミック」がおすすめ?
- 2025年06月30日Co
- 2025年06月25日仕上げ磨きについて
- 2025年06月20日歯石はどうやってつくの?