歯石の種類について
こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
みなさん歯石と聞くとどのようなイメージがありますか?
歯石は歯の表面に固く付着したもので、歯ブラシでは取り除くことができません。
歯石には、大きく分けて縁上歯石と縁下歯石の二種類があることをご存知でしょうか?
今回はその違いとそれぞれの特徴についてお話します。
〇縁上歯石
縁上歯石とは、歯茎より上、歯の見えている部分に付着する歯石のことです。
歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が放置されると、唾液中のカルシウムやリンと反応し、石のように硬くなります。特に、唾液腺の出口がある下の前歯の裏側や上の奥歯の外側にできやすいのが特徴です。
縁上歯石は白っぽいまたは黄白色で、見た目にも分かりやすいことが多いです。
歯ブラシでは、落とせないため、歯医者で専用の器具を使って除去します。
放置すると歯茎に影響を与え、歯肉炎や歯周病のきっかけになることがあります。
歯の間にも歯石ができやすいのが特徴で、歯ブラシだけでは歯の間を綺麗にすることはできないので、一日一回はフロスや歯間ブラシで清掃してください。
〇縁下歯石
縁下歯石は歯茎の中(歯周ポケット)に沈着する歯石で、肉眼ではほとんど見えません。
色は、黒っぽく、硬くて歯の根にしっかり付着しているため、歯医者の専門的な器具でないと除去できません。
肉眼ではほとんど見えないため、レントゲン写真を撮った時に発見されることが多いです。+
縁下歯石は、歯周ポケットの中に細菌が潜り込み歯茎の炎症を悪化させ、歯周病の進行を早める原因となります。歯茎が腫れる、出血する、口臭が強くなるなどの症状がある場合、縁下歯石が付着している可能性があります。
縁上歯石も縁下歯石も、一度できてしまうと自分では取ることができません。
特に縁下歯石が付着していると、気づかないうちに歯周病が進行してしまうことがあります。歯石除去は歯周病予防のためにとても大切なケアです。
歯石が付きにくいようにするためには、毎日の歯磨きを丁寧に行うことと、定期的に歯医者でのメインテナンスを受けることが大切です。
お口の中の清潔を保つことで、歯茎の健康を守り、将来的に歯を失うリスクを減らすことができます。
歯石は取れば終わりではなく、付かないように予防することが大切です。定期的なチェックとメインテナンスで、健康的な歯と歯茎を維持していきましょう!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年10月14日歯石の種類について
- 2025年10月10日くさび状欠損(WSD)とは
- 2025年10月04日ホワイトニング
- 2025年09月22日その歯茎の腫れ、何が原因?
- 2025年09月17日マウスウォッシュの選び方