よく噛むことって本当に体にいいの?!

よく噛むことって本当に体にいいの?!

わたしの通っていた小学校では給食の時間になると、
「よく噛んで食べましょう!」
とか、
「ひと口30回噛みましょう!」
などと注意がうながされていました。そのため、なんとなく「食事はよく噛んで食べた方がいいんだ」と頭の中にインプットされていましたが、実際、よく噛むことはそんなに大切なのでしょうか。千種区在住の方も含め、現代人の噛む回数と健康の関係について少し考えてみましょう。

ご存じかもしれませんが、食事をしてから脳の満腹中枢に指令が行くまでには、少し時間がかかります。
そのため、あまり噛まずに早食いをしていると、脳に指令がいく前にたくさんの量を食べてしまい、結果として肥満につながるのです。
逆説的な話ですが、肥満の方の中に、歯が悪い方が多いのも事実です。
歯が痛んだり、歯がなかったりするため、しっかり噛めずに飲み込むことが習慣になってしまい、肥満になってしまうのです。

よく噛むと、唾液が多く出ますが、この唾液が健康な体作りにつながります。
なぜなら、唾液の成分は、口やのどの粘膜が傷つかないように保護してくれますし、殺菌力があるので、口の衛生に役立つのです。さらに、唾液の成分の中には発がん性物質を分解する酵素が含まれていると言われています。
よく噛んで、食べ物を唾液と混ぜ合わせるなら、できるだけ多くの発がん性物質が飲み込む前に分解でき、体に取り込まずに済むのです。

食べ物をかむこと自体も、歯と歯茎の健康に欠かせません。
物を噛むことで、歯と歯茎は食べ物によってこすられます。それが自然なマッサージ効果をもたらし、口の中がきれいになり、虫歯や歯周病になるリスクが下がるのです。

現代人の噛む回数は、卑弥呼の6分の1ほどだと言われています。
卑弥呼が生きた弥生時代には、一回の食事で平均3990回だった咀嚼回数が、今では620回にまで低下しているようです。
主な原因は、弥生時代の食事が玄米や乾燥した木の実に干し魚といった、噛みごたえのある硬い食物が中心だったのに対し、現代人の食事はあまり噛まずに飲み込める、軟らかいものに変化していることにあるようです。
確かに、レストランで出される食事の多くは、ハンバーグ、スパゲッティ、オムライスなどのように軟らかいものが中心になってきていますね。

このように現代人の食生活は、歯科の観点からすると、心配な点がたくさんあります。
歯科医院に虫歯や歯周病の治療に来られる方に、まずお勧めしたいのは、おいしい食事をよく噛んで味わって、歯医者さんいらずの健康な生活を送ることです。

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ