40歳過ぎたら要注意の「歯周病」、その原因は?

40歳過ぎたら要注意の「歯周病」、その原因は?

歯磨き粉のコマーシャルなどでよく「歯周病」という言葉が出てきますが、歯周病が一体どんな病気かご存じですか?簡単にいうと、歯の基盤となる「歯槽骨(しそうこつ)」が溶けてしまう病気のことを指します。以前は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と一般的に言われていましたが、今では歯科医も「歯周病」と呼ぶことが多いです。

若いときに歯を失う原因は、虫歯がほとんどですが、40代を過ぎてから歯を失う一番の理由は歯周病です。世界じゅうで非常に多くの人がこの病気にかかっていますが、なかでも日本は「歯周病大国」と呼ばれており、35歳以上の8割ほどの人が歯周病を患っていると言われています。しかし、その初期段階では、これといった症状がないのがこの病気の怖いところです。では、歯周病にはどんな原因があるのでしょうか。

最大の原因は、プラークつまり歯垢にあります。プラークは、ただの食べカスだと思っておられる方もいるようですが、実は細菌のかたまりなのです。この細菌が、歯周病の発生と進行に深くかかわっています。プラークが取り除かれないと、細菌によって歯茎が腫れる場合があります。この過程がさらに進行すると、歯茎は歯から離れ、細菌の集まったプラークが歯肉炎の下に増えます。細菌がそこまで侵入してしまうと、歯槽骨と歯茎が侵され炎症が進みます。プラークは、歯肉炎の上のものも下のものも、固まって歯石になりやすいのですが、この歯石は歯に付着して固まっているため、プラークのように簡単に取り除くことができません。結果として、細菌が絶えず歯茎に悪影響を及ぼすことになるのです。

データによると、高齢になるにつれて歯周病患者の割合は高くなっています。これは、体の免疫力の低下が歯周病の進行を促すためです。また、風邪を引いたり、体が疲れていたりすると免疫力が低下してしまうので、歯周病が進んでしまいます。そのため、体の抵抗力が弱っていると思われる場合には、普段よりも歯周病予防に力を入れる必要があります。この点と関連していますが、喫煙をしていると歯茎の免疫力や修復機能が低下してしまうので、タバコを吸う人は非喫煙者と比べて歯周病になりやすいことがわかっています。

千種区の患者さんたちの中にも、歯周病がかなり進行してから歯科医院に駆け込む方がいらっしゃいます。しかし、できることなら歯周病の徴候によく注目し、少しでもその徴候があるなら歯科検診などに行き、専門の歯医者さんに診てもらうようお勧めしたいと思います。

名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。

インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。

所在地 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階
電話番号 052-757-5600
診療時間 9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日 木・日・祝
アクセス 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分

新着記事一覧

Pick up contents

ページトップへ