当院における新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防対策について

当院における新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防対策について

通常のオートクレーブによる滅菌と薬液による消毒に加えて

・換気の徹底
・次亜塩素酸水(POICウォーター)による口腔内消毒
・POICウォーターの噴霧による空間除菌
・スタッフのマスクとグローブの着用
・診療時間の短縮(17時まで)
・できる限り待合室で患者さんを待たせない
・患者さんが手に触れるボールペンなどの消毒
・スタッフの毎朝の検温

を行っています。
院内が若干塩素の匂いがするのは次亜塩素酸水の匂いです。

尚、POICウォーターはもともと口腔内洗浄のために作られたもので、
歯を溶かさないように中性に調整されています。
吸い込んでも皮膚に付着しても問題はありません。

院内で生成しています。ご自宅でも次亜塩素酸水を使いたい方は受付までご相談ください。

院長

炭水化物の役割

こんにちは。歯科助手・管理栄養士の三田村です。

 

今日は三大栄養素3つ目炭水化物についてお話したいと思います。

炭水化物には大きく分けると、体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分けることができます。

体内では、主に血液中にブドウ糖の形で存在し、血液中のブドウ糖の濃度が血糖値となります。食事をして血糖値が高くなるとインスリンによって血糖値は低くなり、反対に、空腹になり血糖値が低くなってくるとグルカゴンによって血糖値は高くなります。このように、血糖値は厳密に一定の濃度(80~140㎎/㎗)に保たれていますが、インスリンの分泌量が少なかったり、感受性が悪くてうまく働かなかったりしてこの調整がうまくできず、血糖値が高くなりすぎてしまうのが糖尿病です。

人がエネルギーとして使える栄養素は今までお伝えしてきた三大栄養素の、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質の3種類がありますが、すぐにエネルギーに変えられるのがブドウ糖です。しかし、体の中では、糖質は少量のグリコーゲンとして肝臓や筋肉の中に蓄えているだけで、余分なエネルギーのほとんどは脂肪として体の中に蓄えられています。エネルギーとして血液中のブドウ糖を消費してしまうと、肝臓や筋肉の中に蓄えられているグリコーゲンを分解するのですが、その量はそれほど多くないため、グリコーゲンも尽きてしまうと、エネルギーが不足し、疲れやすくなります。

特に、脳は、ブドウ糖を唯一のエネルギー源にしています。脳は、昼夜、活動時休息時問わず、ほぼ一定の速度でブドウ糖を燃焼しており、脳だけで1日に120gものブドウ糖を消費するともいわれています。そのため糖質が不足すると、脳や神経への栄養が行き届かなくなくなるため、判断力が鈍り、注意力が散漫になってきます。そのため糖質制限ダイエットはとても危険なダイエットなのであまりお勧めはしません。

愛知県で独自の緊急事態宣言がだされました。

当院でも4月13日から4月30日まで9時から17時の診療時間短縮を行っております。

現在ご予約いただいている患者様にはお電話でご連絡をさせていただいております。

ご協力いただけますと幸いです。

また、受付にて待合にまたれている方が多数いらっしゃいましたら下記のようなアンケートをご協力いただくことがございますのでご了承ください。

 

 

早くみなさまと笑顔でお会いできる日を祈るとともに、

スッタフ一同お待ちしておりますのでお気を付けてお越しください。

 

 

 

仮歯、仮蓋の役割

皆さんこんにちは!たなか歯科クリニックの木方です。

新型コロナウィルスの感染拡大心配ですよね。一人一人が感染予防を意識して行動しましょう!外出は可能な限り控えて、移動の際のマスク、こまめな手洗いなど簡単な事からしっかり行い、感染拡大を防ぎましょう!

 

さて、今回は治療と治療の間どのように歯を守るのかについて書かせていただきます。

歯科医院での治療で一本の歯に対して、一度では治療が終わらない事は多々あります。それは、主に根っこの治療や被せものの治療です。根っこの治療中は歯に穴が開いた状態ですし、被せものの治療であれば被せものの形に歯が削られている状態です。当然、このままの状態で次回までいることはできません。そこで仮の蓋や仮の歯を付けることになります。それにより大切な歯を守っていきます。

 

根っこの治療の時は仮蓋をしますがその役割としては、根管内に入れた薬液が外に漏れないようにすることと、口腔内の細菌が根っこの中に入らないようにすることです。薬液が外に漏れてしまっては薬液の効果が薄れてしまいますし、唾液と一緒に細菌が根っこの中に入ってしまうと、治療しているのにいつまでも治らないなどが起こります。その為、仮蓋は非常に重要な役目を担っています。当院では長期休暇をはさむ場合や予約の関係で次回まで日にちが開いてしまう場合などは、異なる2種類の材料で二重に蓋をしてより外れたり、擦り減ったりしにくくしています。

 

次に仮歯の役割ですが、これにもいくつか役割があります。

①    見た目の回復

前歯のクラウンやブリッジを作るときは特に審美面も重要になってきます。

②    噛めるようにする

仮歯により、ある程度噛めるようにすることで本物を入れたときスムーズに噛めるようにする。

③    刺激や細菌から歯を守る

冷たいものなどで歯に刺激が加わる事や、口腔内の細菌が削った面に付着し歯髄への細菌感染を防ぐ事。歯が汚れることで本物の被せものとの接着を阻害させないようにする事。

④    歯が動かないようにする

歯はスペースがあるとスペースのあるところに倒れてきてしまいます。それを防ぐために必要となってきます。

今回は仮蓋、仮歯について書かせていただきました。最後に勘違いをしないで欲しい事があります。それは、両方ともあくまで仮であり本物ではない事です。ある程度の期間は耐えられますが、長期間放置してしまうと外れたり削れたりしてしまいます。治療が中断した場合、根っこの治療だと歯が折れてしまうことや、内部が虫歯になり根の治療を最初からやり直しになってしまうことがあります。被せものの治療の場合、歯が動いてしまい出来上がった被せものが入らなくなってしまい型取りからやり直しになってしまう場合があります。特に根っこの治療は回数が多くなる事があり、長く通院するのも大変かもしれませんが大切な歯を守る為、一緒にがんばりましょう!

 

たなか歯科クリニック 歯科医師 木方 奨

フッ素で虫歯から歯を守ろう!

こんにちは!たなか歯科クリニックの奥田です。
4月になり新年度が始まりましたね。
たなか歯科にも新しいスタッフが仲間入りしました!
わたしも気持ちを新たにみなさんのお口の健康を守れるようにサポート頑張ります!

お口の健康を守るために「フッ素」が一つ大事になってくることを知っていますか?
最近患者様にお話しするときに「フッ素は大事ですよ」、「フッ素入りの歯磨き粉使ってくださいね」とお伝えしています。
まず「フッ素」ってなに?
フッ素は、わたしたちの身近な自然界にある元素のひとつです。
お茶や魚介類など多くの食品に含まれています。フッ素は虫歯予防だけでなく、丈夫な歯や骨をつくってくれます。
フッ素を利用することでどんな作用があるの?
虫歯の発生を抑制できます。
① 再石灰化の促進→歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進してくれます。
② 歯質強化→歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にしてくれます。
③ 細菌の酸産生抑制→歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいる虫歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
フッ素はどうやって使うの?
利用方法は主に3つ。身近なフッ素配合の歯磨き剤とその他の方法を組み合わせるとより効果的です。
① フッ素配合歯磨剤
フッ素配合の歯磨き粉は磨いてる間の効果に加え、歯磨きをした後で、口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液に混ざり効果を発揮し続けてくれます。
虫歯予防の効果を高めるためには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることとても大事です。
使用量は成人は1~2㎝程度 小児は切った爪程度。
歯磨き後のうがいは1回程度にする。
フッ素濃度は1,450~1500ppmのものを使用しましょう。
お子さんには高濃度は過剰摂取になりますので控えましょう。
② フッ素洗口
4歳以上からブクブクうがいができるようになるのでフッ素洗口も有効です。
1日1回または1週間に1回の方法があります。
ご家庭や幼稚園・保育園では1日1回、小・中学校では1週間に1回が勧められています。
継続しておこなうことによって予防効果が高まります。
③ フッ素塗布
歯科医院でフッ素を歯に直接塗る方法です。
萌出したての歯は歯の質が弱いため、特に効果的です。
1歳半ごろから行うことができます。

フッ素についてお話しました。
虫歯予防にはフッ素はかかせません!
フッ素について正しく知って、効果的に使用しましょう。
当院でも、フッ素塗布を行っていますのでお気軽にお声かけください。

たなか歯科クリニック 歯科衛生士 奥田眞由

1 2

Pick up contents

ページトップへ