歯石の種類について
こんにちは、名古屋市千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の関谷です。
みなさん歯石と聞くとどのようなイメージがありますか?
歯石は歯の表面に固く付着したもので、歯ブラシでは取り除くことができません。
歯石には、大きく分けて縁上歯石と縁下歯石の二種類があることをご存知でしょうか?
今回はその違いとそれぞれの特徴についてお話します。
〇縁上歯石
縁上歯石とは、歯茎より上、歯の見えている部分に付着する歯石のことです。
歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が放置されると、唾液中のカルシウムやリンと反応し、石のように硬くなります。特に、唾液腺の出口がある下の前歯の裏側や上の奥歯の外側にできやすいのが特徴です。
縁上歯石は白っぽいまたは黄白色で、見た目にも分かりやすいことが多いです。
歯ブラシでは、落とせないため、歯医者で専用の器具を使って除去します。
放置すると歯茎に影響を与え、歯肉炎や歯周病のきっかけになることがあります。
歯の間にも歯石ができやすいのが特徴で、歯ブラシだけでは歯の間を綺麗にすることはできないので、一日一回はフロスや歯間ブラシで清掃してください。
〇縁下歯石
縁下歯石は歯茎の中(歯周ポケット)に沈着する歯石で、肉眼ではほとんど見えません。
色は、黒っぽく、硬くて歯の根にしっかり付着しているため、歯医者の専門的な器具でないと除去できません。
肉眼ではほとんど見えないため、レントゲン写真を撮った時に発見されることが多いです。+
縁下歯石は、歯周ポケットの中に細菌が潜り込み歯茎の炎症を悪化させ、歯周病の進行を早める原因となります。歯茎が腫れる、出血する、口臭が強くなるなどの症状がある場合、縁下歯石が付着している可能性があります。
縁上歯石も縁下歯石も、一度できてしまうと自分では取ることができません。
特に縁下歯石が付着していると、気づかないうちに歯周病が進行してしまうことがあります。歯石除去は歯周病予防のためにとても大切なケアです。
歯石が付きにくいようにするためには、毎日の歯磨きを丁寧に行うことと、定期的に歯医者でのメインテナンスを受けることが大切です。
お口の中の清潔を保つことで、歯茎の健康を守り、将来的に歯を失うリスクを減らすことができます。
歯石は取れば終わりではなく、付かないように予防することが大切です。定期的なチェックとメインテナンスで、健康的な歯と歯茎を維持していきましょう!
千種区たなか歯科クリニック 歯科衛生士関谷
くさび状欠損(WSD)とは
こんにちは!たなか歯科クリニック歯科衛生士の川元です。最近一気に涼しくなって秋らしくなってきましたね。読書の秋、運動の秋、食欲の秋、健康で丈夫な歯でスポーツをしたり美味しいものを食べたり出来るようにケアを頑張っていきましょう!
さて、今回はくさび状欠損(WSD)についてお話したいと思います。
1.くさび状欠損(WSD)とは
歯の表面のエナメル質や象牙質、特に歯茎との境目である歯頸部が摩耗し、くさび状の窪みが出来てしまう状態のこと。
2.くさび状欠損(WSD)の原因
くさび状欠損(WSD)の原因には歯ぎしりやかみ合わせの強さ・不安定さ、強いブラッシング圧があります。
①歯ぎしり
寝ている間や集中しているときに無意識に歯ぎしりをしている場合歯に強い力が加わり続け歯と歯茎の境目(歯頸部)がくさび状にえぐれてしまいます。
②かみ合わせの強さ・不安定さ
歯ぎしりはしていなくても、歯並びやかみ合わせが不安定で過度なかみ合わせの力がかかることもくさび状欠損を誘発する原因になります。歯列に問題はなくても詰め物や被せ物でかみ合わせが不安定になることもあるので治療して長い年月が経つものは1度ドクターにチェックしてもらいましょう。
③強いブラッシング圧
強いブラッシング圧で磨くと徐々に歯が摩耗しくさび状欠損の原因になってしまいます。歯と歯茎の境目(歯頸部)に汚れが溜まりやすくしっかり磨くことは大切ですが磨く時に力が入りすぎないように優しく細かく動かすことに気をつけること、もしくは柔らかめの歯ブラシに変えることがおすすめです。
3.くさび状欠損の治療方法
くさび状欠損は自然治癒はしません。むしろ、症状が悪化したり食べかすや汚れが溜まって虫歯を誘発するリスクがあります。歯磨きや歯ぎしりなど日頃の習慣が原因となりますので、まずはこういった習慣を改善していきましょう。
また、歯並びが不安定な場合歯科矯正が必要となります。その場合費用や時間がかかりますので歯科医師とよく相談して決めてみてください。
くさび状欠損の改善には歯科医院で適切な治療を受ける必要があります。
①コンポジットレジンを詰める
コンポジットレジンとは、歯科用のプラスチック(樹脂)のことです。くさび状にえぐれてしまっているところにレジンを詰めることで知覚過敏の抑制や根面う蝕の予防にもなります。
②マウスピースで歯を守る
透明なマウスピースを使ってくいしばりなどの力を分散させる方法です。特に夜寝ている間の無意識下での力を分散させるのに使うケースが多いです。
③噛み合わせを矯正する
噛み合わせが不安定な場合矯正することも1つの手段です。矯正には主にワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。
まとめ
くさび状欠損になってしまうと知覚過敏になってしまったり根面の虫歯になってしまうリスクがあがってしまいます。定期的に歯科検診を受診し症状が出る前に処置していきましょう。
千種区覚王山たなか歯科クリニック歯科衛生士川元
ホワイトニング
こんにちは!たなか歯科クリニックの冨里です。
「歯を白く綺麗にしたいな」と思われたことはありますか?ホワイトニングは、
歯の色を明るくする手段ですが、メリットだけでなく注意すべき点もあります。
今回はホワイトニングの効果とリスクをご説明します(^^
まず、ホワイトニングとは、歯の表面だけでなく内部に入り込んだ色素を分解・除去し、
歯自体の色を明るくする処置のことを指します。たとえば、コーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコなどの
着色原因による黄ばみが対象となります。当院では、ホームホワイトニングをやっております。
ホームホワイトニングとは院でマウスピースを作り、そこに薬剤を入れてご自宅で使う方法です。
ゆっくり時間をかけて歯の内部まで作用するため、色の後戻りが起こりにくいという特徴があり、
オフィスホワイトニングに比べて、白さの持続期間が長いとされています。
またご自宅でできるため、通院の手間が少ないのが大きな魅力です。
忙しい方や、夜のリラックスタイムにケアをしたい方におすすめです(^^♪
ホワイトニングには白く美しい歯になれるという利点だけでなく、リスクや注意点もあります。
ホワイトニング剤が歯の内部の象牙質にまで浸透することで、一時的な知覚過敏が生じることがあります。
冷たい飲み物や風でしみるようになることもあります。虫歯や歯周病が進んでいる歯に
ホワイトニングを行うと、刺激が強くなり痛みが悪化する恐れがあります。
そのため、虫歯がある場合は治療をまず行ってからホワイトニングを進めていきます。
ホワイトニングの白さは時間とともに徐々に後戻りします。
これは、飲食習慣や喫煙などが影響します。そのため、タッチアップ(追加のホワイトニング)、
定期的なケア、色戻り防止のための生活習慣の見直しが重要です。
【ホワイトニングをうまく活かすためのポイント】
・処方された薬剤・用法を守ってきちんと使用する
・色の強い飲食物(コーヒー・ワイン・カレーなど)を控える
・定期的なメンテナンス(タッチアップやクリーニング)を行う
ホワイトニングは、見た目の美しさを手に入れる一方で、注意点やリスクもきちんと理解しておくことが大切です。
私もホームホワイトニングをやっていますので、気になる事などあればご質問お待ちしております(^^
たなか歯科クリニック 冨里
その歯茎の腫れ、何が原因?
こんにちは! 千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠です。
ところで、歯茎の腫れ!多くの方が経験したことありますよね
腫れは すぐに治まりましたか? それとも、いまだにブヨブヨしていたり、出血しやすかったりしていませんか? 調子が悪いときは、ぜひ私達に ご相談ください。
そんな歯茎の腫れ、実は様々な原因があるのです。その原因によって、どう対処すべきかも変わってきます。例を、いくつか挙げていきますね。
① 歯肉炎・歯周病
歯茎に炎症が起きて、腫れている状態です。汚れが溜まっていたり 体の抵抗力が低下したり等で起きた、一過性の歯肉炎であったなら良いのですが、それが歯周病になっていくと 多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。重度になって 歯を支えていた骨(歯槽骨)が吸収されてしまう前に、メンテナンスをしっかりしていきましょう。
② 半分歯茎に埋もれている 親知らず
一番奥に生えている親知らずの 周りの歯茎が腫れる場合があります。親知らずが充分に生える場所が無く、半ば歯茎が覆い被さって萌出していると、非常に清掃性が悪く 繰り返し炎症を起こす事が多いです。こういった親知らずは、思い切って抜歯したほうが安心です。
③ 歯が割れている
強い外傷、繰り返しかかる歯ぎしり・食いしばり、歯の脆さ、等によって 歯が割れてしまった場合、そこに感染が起きて化膿してきます。歯冠だけでなく歯根まで割れてしまっていたら、残念ながら抜歯しないと その腫れは治まりません。
④ 根尖性歯周炎
歯の神経が化膿していたり、既に神経を取った歯に再感染が起こったりして、根の先に膿が溜まっている状態です。症状が進んでくると、骨の中に膿がおさまりきらなくなって、歯茎に膿の出口ができて腫れます。治療法としては、感染している歯の根の中を清掃して炎症を取り除くか、膿の塊を外科的に除去します。
⑤ 被せ物や入れ歯の 歯茎への慢性的な刺激
被せ物や入れ歯が合っていなかったりすると、歯茎への物理的な刺激が慢性的に生じ、歯茎の腫れに繋がることがあります。
⑥ お口の中の腫瘍
歯茎や骨に腫瘍ができると腫れを生じることがあります。必ずしも悪性のものだけでなく、良性のものもあります。
⑦ 粘液嚢胞
唇や頬の中にある 小唾液腺に詰まりが生じると、水ぶくれのような腫れができることがあります。
⑧ 骨隆起
噛みしめ・食いしばりが強い方は、歯茎や口蓋にコブのように骨が膨らみ、外見上 歯茎が腫れているように見えます。
⑨ 薬の副作用
一部の 高血圧の薬、てんかんの薬、免疫抑制剤などでは、その副作用により歯茎が腫れることがあります。
千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠
マウスウォッシュの選び方
> 皆様、いかがお過ごしでしょうか?たなか歯科クリニック 歯科衛生士の高山です。
> 9月も半ばを過ぎ、秋の気配が感じられるようになりました。美味しい秋の味覚を楽しみたいですね!
> そのためにはしっかり噛める歯が必要です。日頃のケアは勿論、健診メンテナンスを受けましょう。
さて今回のブログではマウスウォッシュ (洗口液)についてお伝えします。
マウスウォッシュは、口臭や歯周病の予防、健康的な歯の維持に欠かせないアイテムです。近年では、よりいっそう手軽に使用できるマウスウォッシュが注目されています。
しかし、マウスウォッシュと一言で言っても数多くの製品があり、どれを選べばよいのか迷ってしまうこともありますよね。そこで今回はマウスウォッシュの選び方をお伝えします。
ますはデンタルリンス(液体歯磨き)とマウスウォッシュ(洗口液)の違いをご存知ですか?
どちらも液状の口腔ケア製品の一種ですが、それぞれ異なる目的があります。
デンタルリンスは、液体歯磨きともよばれている、いわば液状の歯磨き剤であり、ブラッシングの際に歯磨き粉のかわりとして使用します。ペースト状の歯磨き粉よりも、液状のデンタルリンスは成分が細部まで行き渡ります。
さらに、研磨剤が入っていないため、よりやさしく歯をケアできるのが特徴です。お口に含み30秒程クチュクチュし、吐き出してから歯磨きをします。ただ、単体で使用し口をすすぐだけでは、ほとんど効果はありません。
ボトルに「液体歯磨き」と記載されています。
一方マウスウォッシュは、おもに歯磨き後や外食等で歯磨きが難しい場合に使用します。口内の細菌を抑制したり、食べかすを取り除いたりすることで、口臭や歯周病などを防ぎます。単体で使用できるため、手軽に口のなかをすっきりさせたい時や、口臭を予防できるのが特徴です。
マウスウォッシュを使用する際は、口をすすぐだけで、とくに歯磨きを行う必要はありません。ただし、マウスウォッシュをしたからと言って、歯磨きをしなくてもよいというわけではありません。口腔ケアの一環として使用することが推奨されています。
ボトルには「洗口液」と記載されています。
お使いの物を確認してみてください。意外と間違えて使用している方がいらっしゃいます。
マウスウォッシュを選ぶ際には、その用途に適した使い方ができる製品を選ぶことが重要です。マウスウォッシュを選ぶ際には、まず配合されている成分を確認しましょう。
口臭が気になる場合は、口臭の原因菌を減らす殺菌成分が配合されているマウスウォッシュを選びましょう。おもに、クロルヘキシジンや CPC(塩化セチルピリジニウム)などの殺菌成分が含まれているマウスウォッシュがおすすめです。
むし歯や歯周病のリスクが高い人、口腔ケアの効果を高めたい人は、歯周病予防に効果が期待できるマウスウォッシュを選ぶことが重要です。
むし歯や歯周病予防に効果的な成分には、殺菌成分であるCPC(塩化セチルピリジウム)やBTC(塩化ベンゼトニウム)が挙げられます。
また、歯ぐきが腫れやすい、出血しやすい人は、出血や炎症を抑制するトラネキサム酸が配合されているものを選びましょう。
口のなかが敏感な場合、または妊娠中の場合には、アルコールフリーのマウスウォッシュを選ぶとよいでしょう。近年は低刺激、かつノンアルコールのマウスウォッシュが増えているので、口内が敏感な人は無理なく継続して使用できるものを選び、口腔ケアを続けましょう。
むし歯予防にはフッ素洗口液がお勧めです。通常のマウスシュウォシュとは異なり殺菌作用なとは入っておらず、むし歯予防に特化しているフッ素がメインの洗口液です。就寝前の使用をお勧めしています。
近年ではさまざまなマウスウォシュレットが販売されています。それぞれのニーズに合った物を探してみてはいかがでしょうか。
季節の変わり目です。体調を崩されないようお気をつけください。何かお口のことで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
たなか歯科クリニック 歯科衛生士 高山