入れ歯ってどうやってできるの?
こんにちは!たなか歯科クリニック 歯科医師の島田実果です。
梅雨空が続いていますが体調を崩されたりしていませんか?
本日は入れ歯(義歯)ができあがるまでの流れについてお話したいと思います。
①概形印象
既製のトレーを使って型をとり、大まかな模型を作製します。
この模型を元にして、患者様一人一人のお口に合ったオーダーメイドの個人トレーを作製します。
②個人トレーによる精密印象
できあがった個人トレーを使って、より精密な型取りをします。
顎堤や残存歯の状態、筋肉や舌の動きなどをより正確に記録し、模型にします。
支台となる歯で、義歯の金具のかかる部分は少し表面に溝を入れるため削合します。噛み合わせとなる反対側の歯型もとります。
③咬合採得
精密な模型を元に、蝋(ワックス)と樹脂(プラスチック)でできた義歯の土台が出来上がるので、それを用いて咬み合わせの型取りをします。唇の膨らみや顔貌もチェックします。
④試適
実際に歯を並べて試し入れを行います。
⑤装着
いよいよ義歯の完成です。土台の部分がしっかりとした素材に置き換わっているため、初めての装着は痛みを伴うこともあります。
義歯の内面や咬み合わせ、金具の調整も行います。
<義歯の使用>
義歯は慣れるまで時間がかかります。装着後も歯科医院での調整が必要です。
1日1回(就寝時など)、一定時間は義歯をはずすようにして下さい。義歯の下の粘膜に安静と回復を与えるために重要です。
義歯の使用により潰瘍(口内炎のような傷)ができて、痛みがある場合は使用を中断し、義歯調整のためにかかりつけ歯科医院を受診して下さい。
食事はやわらかいものから徐々に始めて下さい。ご自身の歯のように固いものを食べるのは難しいかもしれません。
義歯を新製してすぐは話しにくく、またご自分の声と違うような気がすることがありますが、使っているうちに慣れて気にならなくなります。
<義歯の洗浄・管理>
義歯は汚れやすく、義歯使用者は義歯性カンジダ症にかかりやすいです。放置すると抵抗力の弱い高齢者の場合、カンジダ性口内炎に移行します。
洗浄は義歯用ブラシと義歯洗浄剤の併用が理想的です。洗浄は表面のぬるぬる感がなくなるまで行って下さい。義歯洗浄剤は、少なくとも1週間に2回は使用しましょう。義歯は就寝前に、水や義歯洗浄剤につけて保管して下さい。乾燥したままでは変形の原因になります。
保管場所はきちんと決めておいた方がいいでしょう。踏んだりしにくい場所に保管し、破損・紛失に注意しましょう。
3~6か月おきの定期歯科検診をお勧めします。気がつかないうちに、噛み合わせが悪くなったり、歯がすり減ったりすることがあります。良い状態を長く保つために問題がなさそうな場合でも定期的に歯科受診をしましょう。
たなか歯科クリニック 歯科医師 島田実果
名古屋市 千種区 覚王山で歯医者・歯科医院をお探しの方はたなか歯科クリニックにご相談ください。
インプラント・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。
所在地 | 〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通9-18 覚王山センタービル2階 |
---|---|
電話番号 | 052-757-5600 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:30~18:00 |
休診日 | 木・日・祝 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄 東山線 「覚王山駅」より徒歩1分 |
新着記事一覧
- 2025年04月21日レントゲン写真を「読む」チカラ
- 2025年04月14日ドライマウスには昆布だし
- 2025年04月08日エアフローについて
- 2025年04月02日赤ちゃんの歯磨きいつから始める?
- 2025年03月28日歯の脱灰とは