医院ブログ

矯正の無料相談のご案内

皆さんこんにちは
千種区覚王山 たなか歯科クリニック、歯科衛生士の高山です。
寒い日が続いてますが体調管理は大丈夫ですか?インフルエンザ 新型コロナウイルスなどくれぐれも気をつけてくださいね。
口の中を綺麗にしていると感染症になりにくいとも言われていますよ。

今回のブログでは歯科矯正の無料相談のご紹介です。
たなか歯科クリニックでは月2回金曜日の午後、月1回土曜日に日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ矯正専門医が矯正治療を行っています。
無料相談は金曜日の14時30分〜でご予約を受けたまわっています。
相談内容は現状の歯並び、治療方針 流れ、期間 治療のタイミング、費用などのお話があります。時間は30分程度、場合により延長する事もあります。
対象は第一期治療(小児矯正)では個人差がありますが小学1年生位、乳歯が生え変わり始める時期から永久歯が生え揃う前までです。
この第一期治療では「歯並びを整える治療」と言うより顎のバランスを整える土台作りが中心です。顎の成長をコントロールしバランスのとれた顔立ちに導き永久歯が正しい位置に生えるよう骨格を整えていきます。これにより大人になって外科矯正治療が必要になる事が低くなったり、抜歯の必要が少なくなります。第一期治療で永久歯が綺麗に並べば治療が終了となりますが、理想的には歯並びや噛み合わせにするには第二期治療(成人矯正)が必要になります。
第二期治療は永久歯が生え揃い第二大臼歯が噛み合ってからが対象です。歯と歯の間や捻れを綺麗に整えて噛み合わせを整えたて行きます。

お子さんのお口をチェックしてみましょう
o 凸凹の歯並びをしている
o 前歯や横の歯で噛めない
o 出っ歯
o 受け口
o 顎の過成長、劣成長
o 顔がアンバランス
o 発音がおかしい、話しにくい
o 悪癖がある(指しゃぶり 唇を噛む 舌を突き出す 舌を噛む 頬杖をつく)
o 口呼吸、口をよく開けている
o 乳歯が抜けるのが早過ぎる、遅過ぎる
o いつまでも生えてこない歯がある
このような事があれば一度相談にいらしてください。
無理相談の結果、精密検査を希望される方は今後の日程を相談させていただきます。
当院では矯正歯科と一般歯科の両方のメリットを兼ね備えており、むし歯の治療 抜歯 クリーニングなどが必要な場合には他の歯科医院に通う必要がありません、安心していらしてください。
まずはお気軽に無料相談にお越しください。
ご予約、お問い合わせは医療法人TDC たなか歯科クリニックTEL052-757-560まで、お待ちしております。

摂食嚥下

年があけてなぜか波にのれない歯科衛生士の三角(ミスミ)です。(^^;)
押し寄せる患者様の歯周病の波が多すぎて、毎日頑張って戦っているけど、体力的にも追いつけなくなっている今日この頃です。

 お口の機能と言ったら、食べる・話す・呼吸する・表情を作るという機能があります。この中で食べる機能についてお話しますと、食べ物を口に取り込み、咀嚼し、喉から食道に送り込み、胃まで到達するまでのこの一連の動きを摂食嚥下といいます。
 この一連の動きに何かしら障害がおきていて、口に入った食べ物が上手に胃まで送り込めない状態を摂食嚥下障害といいます。一般的によく見られる症状にむせといったものがあります。若い頃は、たまに何かの拍子に気管に入ってしまいむせていたと思いますが、年齢を重ねると回数が増え、集中して食べないでちょっとよそ事などしてしまうとむせてしまうということが増えてきます。
喉は、呼吸する空気の通り道と食べ物を飲み込んだ物が通る道が、交差していて、その部分が人間は長いので、あやまって気管に食べ物や飲み物が入ってしまいますと体は肺を守るため、空気以外の異物が肺に到達させることを防ぐために、咳をして異物をだそうとします。これがむせです。人間の一種の防御反応になります。
 歯科は治療するために水を使いますので、摂食嚥下機能が低下した方はむせることが多くなります。もちろん若い方はむせることは少ないのですが、年齢が高くなった男性ほど治療中にむせる人が増えてきます。摂食嚥下機能は、女性より男性の方が機能が落ちやすいことは、エビデンスがでていて私が観察していると50代ぐらいから男性が水を使う治療でよくむせていらっしゃるように感じます。このむせを放置すると、摂食嚥下機能は、ゆっくりじわじわと低下し、最終的には食事がしっかりとれなくなっていきます。食べたくても満足できるほど食べられなくなります。放置せずに摂食嚥下訓練を行うことで機能低下を防ぎ改善できるようになります。
 施設入居者のアンケートでも、だんとつで食事が一番の楽しみとなっています。年齢が高くなればなるほど、食べることは生活の唯一の楽しみになってきます。かくいう私も食べることが大好きで、特にお休みの日は美味しいスウィーツとコーヒーを探してカフェ巡りをしてしまいます。夜のヨガは自分を整えるためですが、カフェ巡りは食べたい欲求を満たすためですね。
 1994年に摂食嚥下機能療法が保険導入されて、歯科医師、歯科衛生士も摂食嚥下訓練ができる職種に名前を連ねています。
「食べることは生きること」、食べることで何かお困りでしたらご相談ください。

千種区 たなか歯科クリニック 
 歯科衛生士 三角洋美

スウェーデン式プラークコントロール

みなさんこんにちは(^^)
千種区たなか歯科クリニック歯科衛生士の堀毛です。
1年でいちばん寒さの厳しい時期ですね。本格的な寒さが身にしみます。みなさま風邪など体調は大丈夫ですか?医院へお越しの際は暖かくしてきてくださいね。

今回のブログでは”スウェーデン式プラークコントロール”をみなさんにご紹介したいと思います。
スウェーデン式プラークコントロールは楽に成果を出すことのできるセルフケアです。
スウェーデンでは国民のほとんどが自主的にケアを行ない、高齢になっても健康な歯が守られています。そんなスウェーデンの人々の考えをもとにして生まれたプラークコントロールの方法です。

スウェーデンのセルフケアとは?
日本では「口腔内全体をまんべんなく磨く」のが一般的なセルフケアですが、一方でスウェーデンでは「リスク部位に注目したプラークコントロール」が行われています。
(リスク部位とは虫歯や歯周病になりやすく、細菌がたまりやすい部位です。)

具体的に意識されているのは次の3つです。
1、患者さんが自分のリスク部位を知ること
2、リスク部位に合わせた道具でケアすること
3、リスク部位から先に磨くこと

ここから考えられて「リスク部位を先に清掃するスウェーデン式プラークコントロール」が誕生したのです。
この方法を取り入れると、磨く時間は普段の歯磨きと変わらないのに、プラークの落ち方は劇的に変化します。
患者さまにとって取り組みやすく楽に成果を出すことのできるセルフケアなのです♪

意識する3つのポイントのうちまずは、リスク部位を見極めるところからです。
人それぞれ口腔内のリスク部位は異なります。そのため簡単に可視化できるのが染め出しです。細菌の溜まっている場所に色が着くのでどこに気をつけたら良いか一目でわかります。
ほかにも歯ぐきや被せ物の状態によってもリスク部位を見極める必要があるので、まずは担当の歯科衛生士と一緒にリスク部位をチェックしておきましょう!
次にリスク部位にあったアイテムを選びます。
ここで大切なのは患者さまご自身でも一緒に選んでいただくことです。歯科衛生士からすると「ここの汚れはこれが落ちやすいですよ!」というおすすめはあるのですが、実際に毎日使うのは患者さまなので、どのアイテムなら使いやすく続けられるかを一緒に考える必要があります。フロスにしても手に巻くタイプなのか、フォルダー付きのなのか、普段の生活に合わせて、一緒に考えて選ぶように私はしています。そして口腔内の状況は年々変わっていき、生活も変わっていくものなので、そのたびにアイテムを変えていく必要があるのです。
そして最後のポイントはリスク部位を先にケアすることです!
リスク部位がわかり、アイテムも選べたらあとはおうちでその部位を先にケアするだけです。この”先に”が実は重要なポイントです。
集中力はやはり「やり始め」がもっとも高く、徐々に低くなってしまいます。これはセルフケアも同じことで、集中力の高い最初のうちにリスク部位をケアすることで、効率よくプラークを落とせるのです。

『”リスク部位を先に”清掃するスウェーデン式プラークコントロール』をぜひ取り入れてみていただけたらと思います。

千種区たなか歯科クリニック
歯科衛生士 堀毛

お子様の歯磨きについて

こんにちは!名古屋市千種区たなか歯科クリニックの丸山です。
みなさん年末年始おもちやおせち料理などたくさん食べられましたか??
わたしもお正月のテレビ番組を見ながらおうちでゆっくり過ごしました◎

美味しいものを食べる機会がいつもより増えたかもしれませんが
大切な歯を守るために歯磨きは本当に大事な役割なんだと改めて思いました。

小さなお子さんは特に歯磨きが苦手な子が多いと思いますが
当院にもかわいいお子さまがたくさん通われているので
少しでも歯を守るために今日は赤ちゃん向けの簡単な歯磨きポイントをお伝えしたいと思います。

個人差はありますが乳歯が生えはじめる生後6カ月ごろから1本でも生えたら
歯磨きデビューです。最初はガーゼなどで拭ってあげてお口のなかを触られることから慣れていき
赤ちゃんはなんでも口に入れたがるのでご機嫌なタイミングで
赤ちゃん用のハブラシを持たせるようにするのがいいです。
しっかり磨いてあげたいという気持ちもわかりますがまずは慣れることを目標にしましょう

大人のように1日2,3回磨かなくても大丈夫ですが
慣れてきたら毎食後の歯磨きができたらいいですね
唾液がでると虫歯ができにくくなるのですが寝ているあいだは唾液の量が減ってしまうので
おやすみ前の歯磨きは大切にしていただけたらと思います。

歯ブラシはヘッドの小さいものや、柔らかく毛が密集しているものを選ぶと
歯ブラシを抵抗なく口の中に入れてくれやすいと思います

上下の前歯が生えてきたら、お子様が床に寝転んだ状態で親御さんの足で
しっかりと頭や顔を固定した状態で磨くと安全に磨けます
きれいな指で唇や歯茎をガードしていきましょう
歯にしっかりと歯ブラシを当てて、軽く小さく動かしていきます。

歯と歯の間や歯と歯茎の間は、歯の面に歯ブラシを軽く押し付けると、毛先が広がると思います。
細かい毛先の一本一本を隙間に入れるようなイメージで磨いていき
歯ブラシは軽く握った鉛筆の持ち方で持ってください

歯ブラシは1か月に1回交換することをおすすめします!
毛先が開いた状態だと、力がうまく伝わらず、隅々まで毛先が届きません。

小さなお子様の歯を守るにはお父さんお母さん、周りのかたの協力が必要です
当院では優しい先生や歯科衛生士さんが丁寧に診てくださるので
気になることがあれば検診の際などご相談してみてくださいね☆

まだまだ寒い日が続きますが暖かくしてからだに気をつけてお過ごしください(^^)/

千種区たなか歯科クリニック 丸山

歯が強い力に耐えているあかし!「楔状欠損」

2023年も よろしくお願いします! 名古屋市千種区 たなか歯科クリニック 歯科医師の 満田 誠 です。

ここで、“歯医者あるある” をひとつ。
「虫歯があるわけでも無いのに、歯がしみる」 これ、な~んだ?
答えは………??? “知覚過敏”!!

知覚過敏とは、
「外的な刺激(例えば、歯ブラシの毛先が触れる・冷たい飲食物・甘いものなどの味の濃いもの・風が当たる、など)によって 歯に感じる、一過性の痛み」
で、特に 虫歯や歯の神経の炎症などの病変が無い場合にみられる症状を言います。

実は 歯科医院に訪れる方の多くが、この症状により来院されます。

では、なぜ知覚過敏がおこるのでしょう?
それは、「象牙質の露出」 によるものがほとんどです。

歯は、断面で見ると3層構造になっています。
最も表層は 「エナメル質」 という 白くて硬い構造物で覆われており、そして歯の中心にあるのが 「歯髄」 という神経や血管の集まり、そして エナメル質 と 歯髄 の間にあるのが 「象牙質」 という エナメル質よりやや黄色っぽくて柔らかい層。
象牙質は、内部に「象牙細管」と呼ばれるレンコンの様な管が無数に走っていて、それが歯髄に繋がっています。

その「象牙質」が 何らかの要因で、表層のエナメル質が無くなり 外界に露出すると、象牙細管の入り口(歯磨き粉のCMなどでは“知覚ホール”とも表現しています)に 先述の外的な刺激が伝わり、歯髄が反応して 「ヒヤッ!!」 と感じる訳です。

では、またまた疑問があります。なぜ2層目の内部構造であるはずの 象牙質は露出してしまったのでしょうか?
それは、『過剰な外力によるもの』 です。
その大きな力により、象牙質をカバーしていたエナメル質が 壊れて剥がれてしまったり、歯茎の退縮が起こって、象牙質がむき出しになってしまったのです。

その力の原因について、かつては “不適切な歯磨きの仕方” ではないか? と言われてきました。
それも確かにそうなのですが、どうも多くの場合は それだけでは無さそうです。
どうやら、“『過度な歯ぎしり・食いしばり の力に耐えている歯』 に、エナメル質の削れ・歯茎の下がり が起こる” のが、象牙質知覚過敏の主たる原因みたいなのです。

「私、よく歯がしみるんです…」という方。ちょっと鏡でお口の中を見てみてください。

この写真は極端な例ですが、こんな風に
“歯茎と歯の境目部分が 削れて三日月状に凹み、その凹んでいる部分が他より黄色っぽくなっていて、そこが妙に敏感に感じる”
という箇所がある方、いらっしゃるのではないでしょうか?

これは、我々歯医者が 『楔(くさび)状欠損』 と呼ぶものです。
この楔状欠損を見ると、私は思うのです。「あぁ、この歯は一生懸命 力に耐えて頑張ってきた歯なんだな…」と。

楔状欠損ができているのは、先ほど言った “歯ぎしり・食いしばり の力が過度にかかっている歯” です。その咬合力がかかる部分に たわみが生じ、エナメル質・象牙質が破壊され、楔状にすり減ってえぐれ、象牙質が露出して知覚過敏が発生します。
だから、力が強くかかる奥歯に楔状欠損はできやすく、知覚過敏は生じやすいのです。

でも、この現象ですが “病気” ではありません。
“咬み合わせの個性” や “噛みしめ・食いしばりをしやすい癖” から生じるものです。
その方の 歯並び・骨格・ライフスタイル において、楔状欠損ができている部位に 力が強くかかっている咬合なのだ、という証なのです。

虫歯や歯茎の炎症などの病気が原因であれば、それを治せば症状は無くなるでしょう。しかし、“咬み合わせの個性” や “癖” が原因であるのなら、なかなかそうはいきません。

成人になってから 歯並びや骨格を治すのは理想的ではありますが、小児と違って 外科矯正治療が必要となったり、期間的・費用的・生活的にみても現実的ではないため、ある程度 自分の咬み合わせの個性とは 生涯上手く付き合っていかなければなりません。

嚙みしめたり、食いしばったりするのは、実は誰でも100%することです。特に、就寝中には 程度の違いはあれど、全員が誰でも行っている事なのです。ただ、歯並びの不安定さ や 睡眠の質により、その程度・頻度に差があります。また、起きている時でも、ついつい緊張したり 集中したりすると 食いしばってしまう癖がある方も多くいらっしゃいます。

だから 楔状欠損がある方は、決して病気だからではありません。歯がこれまで 過剰な外力に耐えてきた証拠です。
しかし、現実に過剰な咬合力が 歯や周囲組織に悪影響を及ぼす場合は、そうならない様に力をコントロールしていく必要があります。
誰でも、歯がヒヤッとしみるのは辛いですからね。

だから、その知覚過敏・楔状欠損との付き合い方、コントロールの仕方が 色々開発されてきました。何を隠そう、歯医者である私自身も 自分の知覚過敏傾向と戦っている一人です。これは、誰もが抱えるであろう課題とも言えます。

ということで、これらの事でお悩みの方。一度ご相談ください。あなたに合った向き合いかたを一緒に考えていきましょう♪

千種区 たなか歯科クリニック
歯科医師 満田 誠

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 252

Pick up contents

ページトップへ